パパの子育て育児入門

パパのための子育てや育児情報!幼少期や思春期、子供の心の悩みなど様々なテーマで綴ります。

学習障害の診断基準

2009-05-12 | 学習障害
学習障害の診断とはどのようにされるのでしょう?
その診断基準はどのようなものでしょう?

学習障害の診断は、専門家の元によって行われます。
まずは家庭や学校での情報を集めます。
病歴や、その生育過程、行動などをできるだけ詳しく伝えることが好ましいでしょう。

内容について、学習障害の疑いが見られれば、知能検査を行います。
知能検査は、WISCがよく使われます。

そこで学習障害が推定された時は、以下の検査を行います。
PRS
K?ABC 心理教育アセスメントバッテリー
ITPA 言語学習能力診断検査

PRSとは、行動や学習を調べるスクリーニングテストです。
K?ABC 心理教育アセスメントバッテリーとは、子供への課題を与え、その解決法を調べる検査です。
ITPA 言語学習能力診断検査とは、子供が課題を他の人にどう伝えるのかを調べる検査で、コミュニケーションをどのようにとるのかを調べる検査です。

それらの検査をすることにより、学習障害である、と判断されます。

これらの検査は、学習障害である子を排除するためにあるものではありません。
学習障害ということを知ることにより、親や先生をはじめ、周りの人々がその対応を考える原点にもなります。

「なぜあなたはできないの?」と子供のことを責め続けるのではなく、学習障害であるからなのだ、と受け入れることから始まります。
どうしたらその子にとってうまくできるのかを導き出したり、一緒に考えたりするように、まず周りが変わる必要がある、ということを認識させる手立てでもあります。
検査の数値で示されることにより、親は「そんなはずは・・・。」と受け入れを拒否できず受け入れる状況を作り出すのです。
これらは必ず専門家の手によって行われなければなりません。