え、お呼びでない?!

日々の由無し事、時々、自転車ネタ・・・こりゃまた失礼いたしました。

琵琶湖の上位蜃気楼を堪能 2019.4.20

2019年04月21日 | 蜃気楼
★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります★

+++++++++++++++++++

実は4月13日に出現した琵琶湖の上位蜃気楼をアップしないうちに、昨日はさらに多彩でダイナミックな上位蜃気楼が出現してしまった。

朝からすっきり晴れた昨日は正午頃に家を出て、いつもの蜃気楼ウォッチングポイントである彦根市八坂町へ向かう。足は毎度のロードレーサー(カラビンカ号)。

13時頃に着くと対岸の長浜市街沿岸は押しなべて下位蜃気楼で、それが15時前まで続いた。

14時45分頃からようやく南浜(姉川河口)方面から上位蜃気楼が出現し始め、あれよあれよと言う間に長浜市街へと押し寄せ、それから17時近くまで伸縮や反転など多彩な上位変化を繰り返した。移動する大気の揺らぎも見え、すっかり堪能した。

通常午後は、湖西方面は逆光になって視認しづらいのだが、昨日は珍しくも今津方面の上位蜃気楼をはっきりと確認できた。一方、米原方面には変化の波は殆ど波及せずに終わった(ごく短時間だけ変化)。

走行距離約40km。

長浜市街(長浜ロイヤルホテル)方面実景(過去画像)


クリックして大きい画像で。


13:14 建物下部(地上付近)は下位蜃気楼。


クリックして大きい画像で。


15:01 上位蜃気楼化が始まる。


クリックして大きい画像で。


15:39


クリックして大きい画像で。


15:46 目まぐるしく景色が変化する。


クリックして大きい画像で。


15:47


クリックして大きい画像で。


15:50


クリックして大きい画像で。


16:24 湖面蜃気楼が顕著になり、以後終焉へと向かう。


クリックして大きい画像で。


15:07 多景島の背後に今津方面の上位蜃気楼。


クリックして大きい画像で。


15:22 同上。


クリックして大きい画像で。



★★蜃気楼に興味を持たれた方は、記事枠外左側の「カテゴリー」から「蜃気楼」を選んでいただくと、過去の蜃気楼関連記事(主に琵琶湖)をまとめてお読みいただけます。ぜひどうぞ。★★

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご多分に漏れず、平成最後の... | トップ | 千鳥ヶ淵の桜を愛でる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蜃気楼」カテゴリの最新記事