goo blog サービス終了のお知らせ 

みなこのブログ改

“みなこ”のジオログから“みなこ”のブログに、このたび宗旨替えすることになりました。こっちはもっと深いかもよ。

日本版FCCは進んでいる……らしいというおはなし。

2010-01-11 02:16:23 | 電気通信
 表題の件ですが、去年の年末12月16日に総務省主催で、「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」の第一回会議が開催されました。この会議は現在、総務省が担当している電波通信行政を、政治から独立した機関に移行させるためのものなんですが、委員はメディア研究者やジャーナリストなど22人で構成され、1年をかけて検討するんだそうです。  会議冒頭で、原口総務大臣は、戦前、政府 . . . 本文を読む

阿久根市長、同報系防災無線で報道批判するも問題なし。

2010-01-07 18:06:49 | 電気通信
 今回は市町村防災行政無線でも、あちこちにスピーカーと受信機がセットでおかれた同報系防災行政無線でやらかしたようですね。移動系防災行政無線で市役所の公用車にぼやいてもニュースにはならないでしょうから。他機関(警察・消防事務組合・選挙管理委員会・教育委員会等の区市町村長部局以外からの依頼により通報するものは、正確には電波法違反の可能性があります。  今回の放送は、市長個人の泣き言というか意思表明が、行政関連の情報になるか微妙なところですが、結局は問題なしと判断したわけですね。  電波法52条に目的外使用の禁止等が謳われています。第110条にはしっかり罰則が定められています。  というわけで塀の中に入っていただくか、100万円の罰金を納付して頂くかということになりますわね。この場合放送するためにテープを流す操作をした総務課の職員か、無線局の管理責任者か、やはり市長のいずれかが罰則の対象になってしまいますが。刑事事件として立件されたら、刑事事件の傍聴に出向きたいぐらいですね。命令権者の市長がお咎めなしで、業務命令に従った職員が、罰せられるのはいかがなものかと思いますけど。 . . . 本文を読む

アイコム電子通信工学振興財団の返還不要奨学金

2009-12-22 13:42:22 | 電気通信
 表題の件ですが、財団法人アイコム電子通信工学振興財団が返還不要の奨学金を支給しています。  http://www.icom.or.jp/index.html  アイコム株式会社の創立40周年記念事業の一環として、向学心に燃える学生の方々に奨学金等を援助し、「電気の基礎知識を習得するアナログ技術者の育成」を願うとともに、次世代を担う若者に科学技術への関心を高める活動を行うことを趣旨に、平成16 . . . 本文を読む

ありあけ……どうやって撤去する??

2009-12-18 02:49:24 | 電気通信
 11月13日に荷崩れにより熊野灘にて座礁したフェリーありあけ(7910トン)、現地で3つか4つに分解して撤去するんだそうです。県などが漁場破壊や2次災害、撤去作業の長期化への懸念から、現場での解体以外の手法で撤去を要望しています。  なにしろ周辺海域は伊勢エビ漁が最盛期……お正月のイセエビですね。船体に残った燃油が流出して休業を余儀なくされていますが。  船舶安全法第4条に基づいて、無線 . . . 本文を読む

今日は八木秀次博士の誕生日なんですね。

2009-11-28 16:17:14 | 電気通信
 八木-宇田アンテナを発明されて、任意団体だった頃の日本アマチュア無線連盟の会長を短期間務められて、右派社会党の全国区参議院議員を1期務めた八木秀次博士が、1886年(明治19年)の今日お生まれになっています。(1976年1月19日歿)  ということは生誕123年と語呂の良い数字になります。  宇田新太郎博士と八木-宇田アンテナを研究されていた頃は、VHFでも低い周波数でも人体への影響が… . . . 本文を読む

江戸時代にヨーロッパでは機械式計算機が開発されていたんですね。

2009-11-19 23:07:25 | 電気通信
 江戸時代に機械式計算機が開発されていたんですね……というお話でございます。  機械式計算機で新しいほうなのは、手回し計算機でしょうか。タイガー計算機がありましたね。四則演算がこなせます。うちにもあったんですが、引越のときに無くなっしまいました。確定申告の医療控除の計算では、何件目のデータかがわかりやすいので電卓より使い勝手が良かったんですが。  手回し計算機はタイガー計算機だけじゃなくて、 . . . 本文を読む

従事者免許証がいわゆるクレジットカードのサイズになるの話【続報】

2009-11-06 23:46:16 | 電気通信
 従事者免許証がいわゆるクレジットカードのサイズになるの話を以前UPしましたが、JARLメールマガジン第93号によれば、平成21年10月20日付けの官報で、無線従事者規則の一部を改正する省令が公布され、平成22年4月1日から施行されることとなりました。  しかし実際の発行はいつからなのでしょうか。4月1日から受け付ける分カード型になるのなら、現行の書式は3月31日までってことになりますよね。 . . . 本文を読む

今日10月30日はニュースパニックデー,宇宙戦争の日なんだって。

2009-10-30 16:48:15 | 電気通信
 1938(昭和13)年の10月30日、アメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送されました。いわゆるハロウインの特別番組だったそうです。その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった……ということだそうです。  似たような話は西岸良平さんの「鎌倉ものがたり」で . . . 本文を読む

ISDNってどこへ行ったんだろう。

2009-10-25 15:20:11 | 電気通信
 駅前にISDNの電話BOXがあるんですが。ISDNといえばグレーの電話機と思ったら、緑色の電話機が置いてありました。  これはISDN電話機も緑色になったのかと思ったら、どう見てもモジュラージャックを差すところがない普通の公衆電話機でした。  今は携帯端末に直接通信カードを差し込めますものね。だからモジュラージャックから愛をこめて……じゃなくて、ダイヤルアップする人もいなくなってしま . . . 本文を読む

ドレスを着た通信士 マ・カイリー

2009-10-23 23:33:04 | 電気通信
 『ドレスを着た通信士 マ・カイリー』って単行本が出ました。まだ新刊書の領域です。  著者:松田裕之 出版社:朱鳥社 定価:1600円+税 発行日:2009年9月17日  帯には「≪トン・ツー≫が告げるITの夜明け 電鍵ひとつを相棒にアメリカを放浪したタフレディの物語 愉快痛快、それでいてノスタルジックな世界がここにある」と書いてあります。  インターネット上の書評を読んだだけでまだ読んで . . . 本文を読む