goo blog サービス終了のお知らせ 

みなこのブログ改

“みなこ”のジオログから“みなこ”のブログに、このたび宗旨替えすることになりました。こっちはもっと深いかもよ。

淫魔日記 サッキュバスが延べ2日で作った門扉

2010-04-27 19:14:53 | 技術・家庭
 悪魔が一夜にして門を拵える(こしらえる)はあったようなんですけど、サッキュバスが作ると言うと、延べ2日かかってしまいました。三重県津市まで出向いて作ってきましたがので「今三重県にいます」って携帯からアクセスしていましたが……知り合いの家の門扉を工事しにいっていたんです。その内容をUPすることにします。  (1日目)  依頼主が奈良県生駒郡安堵町に住んでいるので、朝早くから電車に乗って法隆寺まで . . . 本文を読む

計算尺のはなし

2009-11-03 17:12:27 | 技術・家庭
 無線従事者国家試験で持ち込み使用がOKだった計算機は計算尺でしたが、今も変わっていないんでしょうか。もっとも3・4アマだと計算尺を使ってというほど複雑な計算を要する問題はなかったような気がしますが。  関数電卓ができるまでは、工業高校の生徒&エンジニアのポケットには計算尺だったんですが、3本の尺とカーソルを動かして計算する計算尺を作っていたヘンミ計算尺株式会社は既に生産を打ち切っています。 . . . 本文を読む

どう見てもセブンブリッジから命名したような>セブン足場

2009-10-19 15:30:20 | 技術・家庭
 近所の公団アパートで塗り替え工事を行っています。良く良く足場を見てみると、画像のような掲示がしてありました。以前はこのような掲示は無かったようなんですが、今はちゃんと掲示するんですね。  セブン足場で検索したらここにたどり着きました。  http://www.sankyo-sss.co.jp/index.html  株式会社三共の事業領域全体を包括する統一ブランドの名称なんだそうで、主たる事 . . . 本文を読む

ウォシュレットにしておくべきだった

2006-11-09 14:15:56 | 技術・家庭
 5日から腰痛になったんです。今回の腰痛は右側でも、拳銃を下げると当たる位置だったりします。この位置だと筋肉の痛みなんですが、診断書は腰痛症って診断書になりそうです。今回は診断書の必要がありませんでしたけどね。  腰の右側が痛くなってビックリしたのは、おトイレにいってお尻がふけないんです。つまり普段は身体を曲げて肛門を拭いていたのに、腰が痛くなってしまうと手が届かなくなってしまうんですね。左手で . . . 本文を読む

いくら一袋300円でもねぇ

2006-10-24 16:32:11 | 技術・家庭
 画像は葱(ねぎ)の輪切りです。禰宜(ねぎ)の輪切りではありませんので(ってどうやって輪切りにするのよ)。  この画像はスナックミステリースポット名物のたこ焼き用の葱をご好意により撮影させていただきました。ありがとうございます。  さて禰宜じゃない葱の輪切りのお値段ですが、業務用だと大きめの袋で300円なんだそうです(聖子ママ談)。スーパーなどでは100円で小さいのを売っていますけどね。   . . . 本文を読む

水割りはどっち??

2006-06-07 22:06:18 | 技術・家庭
 技術・家庭のカテゴリーでいいのかなぁ。  中・高校ではやらないわけだけど、大人の家庭科ってことでお許しください。  ミステリースポットの聖子ママに、水割りの作り方を教えていただきました。最後の1滴まで美味しい水割りでした。今までやっていたのが水とウイスキーを入れただけだったので、ウーロン茶の水割りを何杯か作って練習してみました。  さて、ここで問題です。一方はVSOPのブランデーで、もう一つ . . . 本文を読む

絹の靴下って履いたことあります??

2006-02-07 23:55:13 | 技術・家庭
 カラオケに“絹の靴下”って歌がありました。  考えたら絹の靴下って今はあるのかなぁ??  昔はお蚕さんの吐く糸で作った絹の靴下を履いていたのね。  今は・・・ナイロンばっかしと思ったら高いけど今もシルクのストッキングってあるんですねぇ。履いてみたいなぁ。  http://www.all-silk.com/shop_women/stockings/  なお画像は私の右脚であります。もちろんナイ . . . 本文を読む

扇風機の強弱の切り替えの表示

2005-07-29 20:27:34 | 技術・家庭
 画像は職場の扇風機の風力切り替え部ですが、1が弱くて3が強いになっています。かなり大きな扇風機なので1でも馬力がありますが。  1が弱くて3が強い扇風機ばかりならここに書く必要もないんですが、うちにあった古い扇風機は逆でした。1のほうが強くて3のほうが弱かったりします。  漢字表記になっていたりと、様々あるようです。 . . . 本文を読む