やっと体調が戻ってきたので、家事を片付けたあと、のんびりと
TVを見ながら和紙を使ったお人形を作って遊んでいました。
こうした「和紙人形」を作るのは久しぶり。
ずっと以前買った本を参考にしています。
しかし、いつの間にか自分の作りやすいよう勝手にアレンジしてます。

ティッシュを丸めたものに白い和紙を貼って、ワイヤーを差し込んで。

下着を着せつけ。

襟と身頃を着せつけ。

上衣の身頃と袖・袖口・ふりを切ったところ。

順番に着せ付けていきます。

ひだをとった袴を着せ付け、上衣を折り返して飾りの帯を。
髪の毛をつけると一気にそれらしくなりました。

金色の和紙で折ったかぶとを持たせて、ポーズをつけて出来上がり。
コツさえつかめば簡単ですので、興味のある方はぜひどうぞ。
私が参考にしているのは↓この本↓です。
かんたん、かわいい和紙のお人形
今検索して知ったのですが、この本の第二弾もあるみたい・・・。
かんたん、かわいい和紙のお人形(2)
こちらはちょっとお値段高めだけど・・・
解説を読む限りでは、私の持ってる本の、初心者には不親切と思われた
部分を改善してるようにうかがえます。
ところで・・・・
このブログを見てくださってる方が薄々感じていらっしゃると思われる
「メイの法則」があります。
☆週末に突然、思いついたモノを一つ作ってみる
☆勢いに乗り、同様のモノを幾つか作り始める
☆一日中、一心不乱に作り続け....即日飽きる。
その例にもれず・・・。

・・・・・・・
どないすんねん・・・・こんな人形、アホほど量産して・・・
置く場所もないのに・・・・・_| ̄|○
ええっと・・・・
「凝り性」なのか「飽き性」なのか・・・・・
いったい私はどちらなんでしょう?(笑)
TVを見ながら和紙を使ったお人形を作って遊んでいました。

こうした「和紙人形」を作るのは久しぶり。
ずっと以前買った本を参考にしています。
しかし、いつの間にか自分の作りやすいよう勝手にアレンジしてます。


ティッシュを丸めたものに白い和紙を貼って、ワイヤーを差し込んで。

下着を着せつけ。

襟と身頃を着せつけ。

上衣の身頃と袖・袖口・ふりを切ったところ。

順番に着せ付けていきます。

ひだをとった袴を着せ付け、上衣を折り返して飾りの帯を。
髪の毛をつけると一気にそれらしくなりました。

金色の和紙で折ったかぶとを持たせて、ポーズをつけて出来上がり。
コツさえつかめば簡単ですので、興味のある方はぜひどうぞ。
私が参考にしているのは↓この本↓です。
かんたん、かわいい和紙のお人形
今検索して知ったのですが、この本の第二弾もあるみたい・・・。
かんたん、かわいい和紙のお人形(2)
こちらはちょっとお値段高めだけど・・・
解説を読む限りでは、私の持ってる本の、初心者には不親切と思われた
部分を改善してるようにうかがえます。

ところで・・・・
このブログを見てくださってる方が薄々感じていらっしゃると思われる
「メイの法則」があります。
☆週末に突然、思いついたモノを一つ作ってみる
☆勢いに乗り、同様のモノを幾つか作り始める
☆一日中、一心不乱に作り続け....即日飽きる。
その例にもれず・・・。

・・・・・・・
どないすんねん・・・・こんな人形、アホほど量産して・・・
置く場所もないのに・・・・・_| ̄|○
ええっと・・・・
「凝り性」なのか「飽き性」なのか・・・・・
いったい私はどちらなんでしょう?(笑)
「メイの法則」に大変感銘をうけましたので
記事にさせていただきました。
体調も戻ったようで一安心しました。
無理しちゃダメだよ・・・・・姉さん。
よかったね
「凝り性」なのか「飽き性」なのか・・・・・
(=◇=;) ギクッ
わたし自身も分析不可・・
なんか似てるかも?
ペパクラで自分や夫や親戚の人まで人形を何体も作って袋に入れて・・今は飽きてほったらかしてるのよ
あれ気持ち悪いわ・・
でもメイさんのお人形はとってもかわいいよ悩むこと無いと思います
わたくしも大変感銘を受けました・・・・
あまり動画を落としすぎてまたPCをフリーズさせちゃダメだよん~(笑)
人間って誰でもそういう二面性を持ってるのかも知れませんねぇ。
ただ、その周期が長いか短いかの違いだけで・・・
>ペパクラで自分や夫や親戚の人まで人形を何体も作って袋に入れて・・今は飽きてほったらかしてるのよ
あれ気持ち悪いわ・・
へぇ~。
なんだか面白そうですねぇ。
でもそういうのって、また気が向いたら続きをやろうと思いながら
どんどん間があいてしまうんですよね~。
わかる気がします!
>でもメイさんのお人形はとってもかわいいよ悩むこと無いと思います
そうでしょうか?ありがとうございます~