MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

頭の体操 (102) 漢字クイズ 問題/解答 より

2012-05-03 00:00:01 | 音楽演奏・体の運動

05/03    頭の体操 (102) 漢字クイズ



 これまでの音楽演奏・体の運動』目録 です。




(9) プロレス中継  (L) 風呂麗子宙軽

 「街頭テレビは黒山の人だかり。」 私が小学生の頃の、
テレビ中継の模様です。 自分でやるのは、せいぜい休み
時間の相撲ぐらいでしたが。

 中学生になると、どういうわけか修学旅行があり、夜は
旅館で悪さを…。 ボクシングごっこです。

 これ、枕を両手に持ち、打ち合うんですが、1分間動き
回るだけで息が切れました。 3分、15ラウンドも闘う…
なんて、想像も出来ない。

 高校の授業では、柔道、剣道がありました。 大学では
いよいよレスリングを…(嘘)




 ここで話がガラッと変わり、私のレッスン風景です。

 もちろん "レスリングのレッスン" ではなく、楽器ですよ。
あるお嬢さんが、大学オケで Viola を始めることになり、
私のところへ来られました。

 Violin と同じで、「人差し指と小指の間で "4度" を取る。
2本の弦に跨れば、"8度" に相当する。」…というのが
基本の形です。



 しかしこの楽器、ご存じのとおり大型で、指を拡げて音程
を取るのが大変です。 ちょっとしたコツがあるのですが…。

 「4度、8度を取るのは大変かもしれないけどね、今この
場で、すぐ10度を取れるようにしてあげるよ。 それとも、
今までに取ったこと、ある?」



 そう尋ねた私に対して、彼女の返事は意表を突きます。

 「ええ、ウケミぐらいなら。」




 もうお解りですね? これ、一体どういうことなのか。

 …というわけで、万一お解りいただけない方のため、念のために
解答コーナーを "もウケ" ました。 このページの末尾にあります。





 (9) の "楽器レッスン" の解説です。 そこで、その模様を
もう一度。



 「4度、8度を取るのは大変かもしれないけどね、今この場で、
10度を取れるようにしてあげるよ。 それとも、今までに取った
こと、ある?」

 そう尋ねた私に対して、彼女の返事は私の意表を突くもの
でした。

 「ええ、ウケミぐらいなら。」



 私は、「左手指をどんな形にすれば、即10度
が取れるか」…を教えようとしました。

 ところが彼女の解釈は、「柔道? 取ったこと
あります。 受け身ぐらいなら。」



 一瞬、間を置いて、すぐ気付いた彼女。 「あっ!」と言って
私の肩を叩き、すぐ恥ずかしそうに下を向いてしまいました。

 「一緒に柔道、取ろう!」…と私に言われたと思ったの?
それにしては…。 30年ほど前の光景でした。




 正解の方 → おめでとうございます!

 解らなかった方 → 残念でした…




頭の体操 (102) 漢字クイズ 問題/解答

2012-05-03 00:00:00 | 頭の体操 漢字クイズ

05/03    頭の体操 (102) 漢字クイズ




        『これまでのカタカナ語句には、

        カタカナ部分のみ各回ごとに載っており、

         それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。

   「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。




      『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、

     『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは

      「新しい記事 (トップ) 古い記事 (奥)」 の順です。





 12/20 ~ 01/30 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (20) に、登場した順に並んでいます。

 また、(A) ~ (T) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記
しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?



    (1) 2つのリーダークライス   (2) 白いキャンバス

(3) アイヒェンドルフ    (4) レーナウ    (5) 無人島スタファ

(6) ヘブリディーズ諸島 (7) オートメーション (8) ウエスト ボール

(9) プロレス中継    (10) ダンプカー    (11) ダンプリング

   (12) ガードレール   (13) 夫ヴィルヘルム・ヘンゼル

(14) 母のレア    (15) フランダースの犬    (16) 少女アロア

(17) ブービー賞 (18) カリブ海 (19) メキシコ湾 (20) ルーティア

(A) 談不可  (B) 借負懐  (C) 流雨弟浴  (D) 断触隣愚

(E) 愛飛燕摂麩   (F) 負賭迷暑脱   (G) 餓吾怒冷要

(H) 葉映野黎明   (I) 笑助在朗明   (J) 豚声尾衣装

(K) 女騎士不請 (L) 風呂麗子宙軽 (M) 上位数頭忙流

    (N) 夢尽通他不明    (O) 二児等薄例今

    (P) 代行犬声罵過    (Q) 蓋募裏言闇米

   (R) 屁不離弟頭初冬   (S) 尾飛入減夢変競

           (T) 不乱惰明日之不居




[解 き 方]


  ・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
   ものです。

  ・ 音読み訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点()、
   半濁点()、送り仮名を補ってください。

  ・  従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
   あります。

  ・  音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
   こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
    今回は箇所あります。

  ・ 口語的俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
   (例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
    今回は箇所あります。

  ・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
   (例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
    今回は箇所あります。

  ・ 人名漢字の中には、“”、”” ともに含まれている場合もあります。 
   姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
   (例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
    今回は箇所あります。

  ・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
    今回は箇所あります。

  ・  厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
   お見逃しくださいませ。



   解答
    ↓





以下、12/20 4つのSより




(1) 2つのリーダークライス  (Q) 蓋募裏言闇米

 "Liederkreis" は、ここではシューマンの歌曲集のことです。
上記の解説サイトには、「ドイツ語で連作歌曲の意味である
が、シューマンの作品の場合は訳さずにそのまま呼ぶ。」…
とあります。

 "Kreis" は、英語の "circle"。 円、輪、循環、領域…など、
"丸い" イメージがあります。



 ドイツ語の "歌" には、リート (Lied、単数形) のほかに、
ゲザング (Gesang) もありますね。

 では、どう違うの? 他の国の言葉では?

   これについては、『頭の体操 (55) 漢字クイズ 問題/解答
          (5) カンツォーネ』をご覧ください。




 "Kreisförmigkeit" (堂々めぐり、"circle back") になりそう
なので、次、行きましょう。




以下、01/03 初めチョロチョロ 終りポッポより




(2) 白いキャンバス  (P) 代行犬声罵過

 …と、よく言います。 "背景"、"まだ染まってない"
…などの意味で。

 でも、材質は "紙" や "板" では駄目なんですね。
布、それも正式には "麻製の帆布(はんぷ)" をいうの
だそうです。

 この下地に濃厚な油絵具が塗られ、キャンバス
(canvas) は、様々な色に染まっていきます。



 これと間違いやすいのが、キャンパス (campus)。
活字でも、よく誤りを見かけます。

 こちらは、「"敷地"、"フィールド" のこと。 そこから
転じて、一般に大学の構内のことをいう。」

 なるほど。 似てるけど、だいぶ違うんだな…。



 ところで、今は2012年5月。 キャンパスの新入生も、
だいぶ慣れてきた頃でしょう。 でも、あまり悪い色に
染まらないようにね?

 なんだ、やっぱり似てるじゃないか! キャンバスも
キャンパスも。




以下、01/09 頭の体操 (93) 漢字クイズ 問題/解答より




(3) アイヒェンドルフ  (E) 愛飛燕摂麩

 先ほどの『リーダークライス』第2集 (Op.39)は、この詩人の
作品12編を基に作られました。

 時にシューマン30歳。 9歳下のクララとの結婚が叶った年の
作品です。



 うち第1曲は、当初は違う作品が置かれていました。 やはり
アイヒェンドルフの、『陽気なさすらい人 (Der frohe Wanders-
mann)』がそれです。 なるほど、単純な歩調の、ニ長調、4/4
拍子の曲です (現 Op.77-1)。

 後に第1曲となったのは、『見知らぬ土地で (In der Fremde)』。
こちらは同じ 4/4拍子でも、嬰ヘ短調。 テンポは遅めで、憂愁
の色濃い作品です。



 やはり歌曲の作者として名高いメンデルスゾーンも、この詩人
を重んじており、作品には『2つの歌』(1835年 『森の城』、『小姓
の歌』)、『挨拶』(Op.63-3、1836年)、『さすらいの楽師』(Op.88-6、
1840年)、『さすらいの歌』(Op.57-6、1841年)、『誰も知らず、誰
にも分からない』(Op.99-6、1843年頃)、『夜の歌』(Op.71-6、18
47年)…などがあります。

 ここでも目立つのは、"さすらい" の文字。 アイヒェンドルフ
自身、青春時代は "さすらいの日々" でした。




(4) レーナウ  (O) 二児等薄例今

 ニコラウス・レーナウ(Nikolaus Lenau) は、やはりメンデルス
ゾーンが原詩を用いた詩人の一人です。 『春の歌』(Op.47-3、
1839年)、『葦の歌』(Op.71-4、1842年)、『遠く離れた人に』(Op.
71-3、1847年)、『旅立ちに際して』(Op.71-5、1847年) などが
あります。



 『春の歌』は、有名な『無言歌』のピアノ曲とはもちろん
無関係で、変ロ長調、9/8拍子の曲です。

 1847年は、姉ファニーが5月に急逝し、自身も11月に
亡くなってしまった年。 題名からもそれが窺えるのは、
偶然でしょうか。




(5) 無人島スタファ  (N) 夢尽通他不明

 名曲の題名となった、『フィンガルの洞窟』の島。 "Staffa"
は "柱の島" の意味だそうです。

 スコットランドの西側の海にあり、今日でも多くの観光客が
訪れます。




(6) ヘブリディーズ諸島  (R) 屁不離弟頭初冬

 ドイツ語 : Die Hebriden、英語 : The Hebrides。

 1829年の初版では、曲は『孤島』(Die einsame Insel" と名付け
られていました。 しかし数年後に改訂された際に、題名がこの
ように変わりました。



 『フィンガルの洞窟』("Die Fingalshöhle"、"Fingal's Cave") は
通称ですが、日本ではこちらの方が親しまれています。

 洞窟の中の木霊を思わせるようなパッセジも確かにあります
が、原題の『孤島』からは、荒涼とした北の海が、より強く感じ
られます。

 "The Hebrides" と改題されてから、観光客が激増したとか。




(7) オートメーション  (F) 負賭迷暑脱

 "自動化"、"自動制御" などと訳され、現代では様々な場面
で用いられます。

 元々は、"人間の監視無しで機械をうごかすこと"。 つまり
"工場での生産工程の自動化システム" を表わす用語でした。

 チャプリンの名作モダン タイムスは余りにも有名ですが、
現象は現代でも深刻。 産業用ロボットの普及の陰で、雇用、
失業問題の不安は決して解決されていません。




(8) ウエスト ボール  (M) 上位数頭忙流

 「ピッチャー第3球、投げました。 あ、バッター、スクイズの
構え! バッテリー、外した! 空振り、キャッチャーは…。」

 元の意味は "無駄球" (waste ball) です。



 そこで、「"waist(腰) ball" っていうのもあるかな?」と思い、
調べたら、こんな結果になっちゃった…。 → waist ball

 知らなかった私が無知で、これ、常識なんでしょうか?

 「お父さん、何、見てんの?」…なんて言われちゃうし…。



 ああ、時間の無駄だ…。




(9) プロレス中継  (L) 風呂麗子宙軽

 「街頭テレビは黒山の人だかり。」 私が小学生の頃の、
テレビ中継の模様です。 自分でやるのは、せいぜい休み
時間の相撲ぐらいでしたが。

 中学生になると、どういうわけか修学旅行があり、夜は
旅館で悪さを…。 ボクシングごっこです。

 これ、枕を両手に持ち、打ち合うんですが、1分間動き
回るだけで息が切れました。 3分、15ラウンドも闘う…
なんて、想像も出来ない。

 高校の授業では、柔道、剣道がありました。 大学では
いよいよレスリングを…(嘘)




 ここで話がガラッと変わり、私のレッスン風景です。

 もちろん "レスリングのレッスン" ではなく、楽器ですよ。
あるお嬢さんが、大学オケで Viola を始めることになり、
私のところへ来られました。

 Violin と同じで、「人差し指と小指の間で "4度" を取る。
2本の弦に跨れば、"8度" に相当する。」…というのが
基本の形です。



 しかしこの楽器、ご存じのとおり大型で、指を拡げて音程
を取るのが大変です。 ちょっとしたコツがあるのですが…。

 「4度、8度を取るのは大変かもしれないけどね、今この
場で、すぐ10度を取れるようにしてあげるよ。 それとも、
今までに取ったこと、ある?」



 そう尋ねた私に対して、彼女の返事は意表を突きます。

 「ええ、ウケミぐらいなら。」




 もうお解りですね? これ、一体どういうことなのか。

 …というわけで、万一お解りいただけない方のため、念のために
解答コーナーを "もウケ" ました。 このページの末尾にあります。





(10) ダンプカー  (A) 談不可

 いわゆる "dumper truck" ですが、"dump car" だと
"貨物車" になってしまうのだそうです。

 "dump" には "ごみ山"、"ごみタメ" の意味もありま
すが、元々は "放出、投入する"、"堆積する" だから
でしょうか?

 誰かに相しないと…。 ダメ?




(11) ダンプリング  (D) 断触隣愚

 "お団子" と引くと、この単語が出てきます。

 そのきっかけは…。

 とある翻訳サイトで、ウチのまるチャンが、『桃太郎』の歌
を英語に訳してもらいました。 すると、"お腰に着けたキビ
団子" の箇所が、以下のように…!

 "キビ団子で到着"。 "1あわのダンピング"。 キビ団子
が "お越しに" なったり、キビの代わりにアワを "dumping"
してしまうことになります。

 これじゃ、穀物の先物取引になってしまうじゃないか…。

         関連記事 ダサい肉?




(12) ガードレール  (G) 餓吾怒冷要

 "guard rail"、"guardrail"、または "crash barrier"
などと言うのだそうです。

 上記のサイトでは、専ら "車輛がらみの交通安全"
(Automotive safety) ですね。 ところが英語版では、
"転落防止"、"公共施設での対人安全"、"対物保護"
などが、まず眼に着きます。




以下、01/22 呻きから慰めへより




(13) 夫ヴィルヘルム・ヘンゼル  (S) 尾飛入減夢変競

 メンデルスゾーンの姉ファニーの伴侶となった画家。 良き
理解者として尽くしました。

 ヘンゼル (Hensel) は、ドイツ語圏の姓で、男性の名となる
こともあります。

 …と、ここで止めておけばいいのですが…。



 ほかに "Haensel" と綴る名もあります。 またヘンゼルと
グレーテル
というお伽噺では "Hänsel"。

 幼少時に、この話を聞かされた私。 小学校へ入ると音楽
の授業があり、ヘンルという作曲家の肖像画が、壁の高い
所に貼ってありました。 いわく、"音楽の母"。 "音楽の父"
はバッハです。



 「変なの。 ヘンルは男の子なのに、なんで母なんだろう?」

 とんでもない勘違い…。 諸々の疑問が解消するには、さらに
10年ほどかかりました。



 ああ恥ずかしい。 やっぱり止めときゃよかった。




(14) 母のレア  (H) 葉映野黎明

 こちらはファニーの母。 ヘンゼルは自身の肖像画を描き、
恋人のファニーに贈りました。 ところが母は、翌日になって
これを突き返してしまい、娘を嘆かせたと言われます。

 「画家の職業が低く見られていた」…という事情もあった
のかもしれません。

 父親からは、「どんなに音楽の才能があろうとも、そんな
ものは飾りに過ぎん。」 …そう引導を渡され、花嫁修業を
強制されたファニー。

 「画家と結婚したのは、父親に対するささやかな反抗で
あった。」 そんな記述を見かけたことがあります。



 ちなみに弟フェリクスの証言によれば、亡くなる日の朝、
ファニーは歌曲を作っていたのだそうです。

 「歌詞の最後には、"感謝と歌は天の国へ" とあった。 」

 詩は、やはりアイヒェンドルフのものでした。




以下、01/30 頭の体操 (94) 漢字クイズ 問題/解答より




(15) フランダースの犬  (T) 不乱惰明日之不居

 日本のアニメ映画でもおなじみの、可愛らしい容姿。 私も
すっかり参っています。







 ところが上記の解説サイトには、ちょっと違うイメージ
のワン君が。 原作には "フランダース産の大きな犬"
とあり、1891年版の挿絵も見られます。

 "1872年版" とされるものでも、アニメ版ほど愛嬌は
ありません。

 フランドル犬でも、当時一般的だった "ブーヴィエ・
デ・フランドル
" (Bouvier des Flandres) は、ご覧の
とおり毛深く真っ黒。 お目々が隠れて見えません。




(16) 少女アロア  (I) 笑助在朗明

 「パトラッシュのほかにもう一人だけ、ネルロは話相手が
ありました。 それはアロアという小さな女の子で…。」

 原作によれば、登場したアロアは12歳。 ネルロ少年が
15歳のときでした。 アロアはその後「誕生日を迎え」、
それから "悲しいクリスマス イヴ" がやってきます。

 少年は3歳のときに、"同年齢" のパトラッシュと出逢い、
「これ以上の親しさはかんがえられないほどの間柄」で、
共に歩んできたのでした。




(17) ブービー賞  (J) 豚声尾衣装

 以下は、上の解説サイトから引用した内容です。

 「ゴルフ、ボウリングなどのスポーツで、当初は "ビリ"
に、やがて "ビリから2番目" に与えられることになった。」

 どっちなの? はっきりしてよ…!

 「日本では優勝者に次ぐ名誉ある賞だといわれ、豪華
な賞品をもらえたりしますが、わざとブービー賞を狙って
大たたきする人がいるので、最下位の一つ上の順位に
与えられるようになったようです。」

 なんだ! 阿呆らしい…。

 "Booby" って、"間抜け"、"阿呆らしい" ことだって。




(18) カリブ海  (B) 借負懐

 青く美しい海。 その名はカリブ族に由来すると言われます。



 彼らには 「"食人習慣" があった…と伝えられたので、カニ
バリズム (Cannibalism) という言葉が生まれてしまった。」

 な、なんと…。 しかしさらに調べてみると、「食人種であると
いわれてきたが、そうではなく宗教儀式の一部として行われた
に過ぎなかった。 この儀礼食人は他の地域でも…。」



 いい加減なもんだ。 いずれにせよ、綴りがちょっと違うんだ
けどな…?

 かと思えば、次のような記述も。

 「中世ラテン語の "carnelevarium" ("肉" を表す "carn-"
と、"取り去る" を意味する "levare" が合わさったもの)を
語源に持つ。」



 これじゃ、やってられませんよね? カリブ族さん…?




(19) メキシコ湾  (K) 女騎士不請

 アメリカ合衆国、メキシコに囲まれ、境のキューバを隔てて
カリブ海があります。

 2010年には原油流出事故が、1962年にはキューバ危機が、
そして6.500万年前に落ちた隕石で、恐竜が絶滅したとされて
います。



 「だいぶ空白が長いね。 その間には何があったの?」

 …なんて、訊かないでください。 歴史に弱い私が知って
るのは、これだけなんです。



 あ、もう一つあった! メキシコ湾流!

 …、これ、地理でしたね。 歴史じゃなくて…。




(20) ルーティア  (C) 流雨弟浴

 ここでは英語の "luthier"。 読み方はほかにもありそう
ですね。 「弦楽器(リュート、ギターまたはバイオリン)を
製作する職人」…のこと。

 本来は "リュート製作者" の意味ですが、これらのうち
では、リュートはもっとも古い楽器群で、起源は10世紀
以前に遡ります。




 (9) の "楽器レッスン" の解説です。 そこで、その模様を
もう一度。



 「4度、8度を取るのは大変かもしれないけどね、今この場で、
10度を取れるようにしてあげるよ。 それとも、今までに取った
こと、ある?」

 そう尋ねた私に対して、彼女の返事は私の意表を突くもの
でした。

 「ええ、ウケミぐらいなら。」



 私は、「左手指をどんな形にすれば、即10度
が取れるか」…を教えようとしました。

 ところが彼女の解釈は、「柔道? 取ったこと
あります。 受け身ぐらいなら。」



 一瞬、間を置いて、すぐ気付いた彼女。 「あっ!」と言って
私の肩を叩き、すぐ恥ずかしそうに下を向いてしまいました。

 「一緒に柔道、取ろう!」…と私に言われたと思ったの?
それにしては…。 30年ほど前の光景でした。




 正解の方 → おめでとうございます!

 解らなかった方 → 残念でした…




 お疲れさまでした。