まるがいっぱい。ひまわりがいっぱい

「顔がまるい」と笑われたら、「ひまわり」めざしてがんばりましょう

復活のミキサー☆

2006-01-31 | 日常
元気だった?いとしのミキサーちゃん。 長い間、物置の見張りありがとう。 あなたの時代がやってきました!さぁ、長い眠りから覚める時です! 昔、RIEちゃんのお家で、ミキサーで作った桃ジュースをごちそうになって、そのあまりのおいしさに、私もお家で作ってみようと、『オリンピック』の安売りで朝から行列してまで買ったミキサー。あの情熱は何処へ。。。 はじめのうちは、なんやかんやと作ってはみたものの、気が付 . . . 本文を読む
コメント (5)

占いもいろいろ

2006-01-28 | めっけもん!
お天気のよい土曜日みなさまきっとおでかけかと思いますが、ちょっと占いのお誘い 少し前になりますが、『ごきげんよう』という番組で、「ご当地占い」というコーナーがあって、各地で流行っている占いでゲストを占ってみるというものがあったのですが(今もやっているのかな)、その中で「山手線占い」というのが面白そうだったので、調べてやってみました。その人の性格を山手線の駅に例えるとどの駅になるかというものです。 . . . 本文を読む
コメント (5)

なんだかとても好きな歌 ~森山直太朗の巻~

2006-01-26 | なんだかとても好きな歌
今日の昼間は、なんだかポカポカしていて、まるで春が来たようでしたね。 でも、まだまだ冬は本番、毎年2月が一番雪が多いとか。。。 最近ちょっとお気に入りの歌。 特にファンというわけではないのですが、森山直太朗さんが歌う『風花』という歌が好きです。今放送中のNHK朝の連続ドラマ『風のハルカ』の主題歌になっています。 タイトルの通り、本当に街の中を風が吹き抜けてゆく感じがして、聴いていると、とても清々 . . . 本文を読む
コメント (6)

恋を何年休んでますか?

2006-01-25 | ダンナ様はキレイ好き
ダンナ様が、洗濯物をたたんでくれていた時のこと。 畳の上にきちんと正座して一生懸命たたんでくれている後ろ姿を眺めていたら、なんだか背中に哀愁が漂っている。。。 「男の人が洗濯物をたたむ姿って、何故にこんなにもせつなくて物悲しいものなんだろうか。。。」とちょっと胸キュンで眺めていたところへダンナ様がボソッと一言。。。 「なんだか、このパンツ見ていたら、哀しくなってきた。。。」 それは、私のヨ . . . 本文を読む
コメント (5)

スチュワーデスさんが素敵にみえた日

2006-01-24 | お仕事いろいろ
私は、飛行機乗るのがとってもコワイくせに(小心者なのです)、空港がとっても好きです。デッキで、飛行機の離着陸を眺めたり、ロビーで人が行きかう様子を見ているのがとても好きなのです。空港は出発のイメージがあるから、何かの始まりのようで、ワクワクしてしまうのかもしれません。 最近はめっきり行かなくなってしまいましたが、以前は、用もないのに何度か空港に行ったことがありました。そしてそのときに、ツナギを着て . . . 本文を読む
コメント (3)

コワイもの見たさ

2006-01-20 | 映画・テレビ・本・ART
気になっていた人にまた会えた。。。 その人の名は『パッション屋良』 沖縄出身のお笑いタレントです。 私がまだ子供だったら、きっと恐くて泣いていたことでしょう。 いやいやそれだけでなく、恐くてトイレも行けずにおねしょまでしていたことでしょう。。。 とても人のよさそうな爽やかなお兄さん(体操のお兄さん風)。キラキラ星を楽しそうに歌っていたかと思うと、途中で急に鬼の形相に豹変して、そのマッチョな腕 . . . 本文を読む
コメント (6)

HAPPY BIRTHDAY MIYA!!

2006-01-18 | メッセージ
今日は、大好きな宮沢和史さん(MIYA)のお誕生日。 . . . 本文を読む
コメント (4)

私のウォームビズ

2006-01-14 | 日常
雨降りの土曜日温かいような予報でしたが、やっぱり結構寒いですね~。。。 私のウォームビズ(ビズ?)はコレ↑ 写真分かりづらいかもしれませんが、『はんてん』です。 コレを羽織って、コタツに入れば暖房ナシでも大丈夫です。 コレを羽織って、ひざ掛けを下半身にぐるぐる巻きにして、レッグウォーマーを履けば、暖房ナシのお部屋でブログ更新もオッケーです(手がかじかむ程度です) その姿はとても公表できるものでは . . . 本文を読む
コメント (5)

イボの不思議

2006-01-12 | 日常
イボよ。あなたはいったい何者なのですか・・・? . . . 本文を読む
コメント (6)

字の力

2006-01-10 | 映画・テレビ・本・ART
先日、実家で書初めをしてきました 母がお習字教室を開いていて、私たちにも「書きに来~い、書きに来~い」とよく言ってくるのですが、普段はなかなか書く気になれないので、せめてお正月くらいは書初めをしようということで、最近の行事になっています。 今年私は「篆書(てんしょ)」という書体に見よう見まねでチャレンジ!この書体は「氣を吸収し、蓄積し、放射することの出来る文字」「右脳で観る文字」とされているも . . . 本文を読む
コメント (2)