萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

商品化されていた、カップうどん味の釜飯風のカップ飯 とつけ麺の話

2012-08-25 06:51:02 | 食べ比べ
昨日、コンビニにご飯を買いに行ったとき、ハッと気づくとそこには、どん兵衛のカップご飯が売られていた。

おぉ、赤いきつねで試したあの味かぁ。

と職場に戻ってせっせと準備し、出来上がったのがこれ。


おい!少ないぜ!とは思いましたね。。。。


味はあのまんま、匂いはカップうどん、味は釜飯風。

ただ、量もそうだけど、5分半もレンジを占有。漂う匂いがいつまでも職場に残る状態。

なので、家でツルッとした食感のうどんも入れて炊飯器で作られるのがいいと思いました。




でも、これ、商品化する以上、レシピの源、貧乏飯にこのレシピを披露したヒロシには何か報奨はあったのだろうか?




あぁそれともう一つ。


つけ麺って太麺って決まりでもあるのだろうか?
たまに上手く絡まないものがある。。。。

この前、食べたら、『もう来ない!』って思って食べ終えたのだが、
残ったスープにサービスで付いてきた半ライスを食べてみたら『???』。

もう一度付けると『!!!!!』

これは普通にいい。と思った次第だ。

なので、思ったのが、太麺という選択肢を無理につけ麺の定義に加えていることがもしかして変なハードルになっているのではないか?と感じた。
米なら絡むんだから絶対そうだ。
いやもっと濃厚だったり、茹で時間を長くしたりで絡ませられるようにすることが本道なのだろうが、商売ベースに乗らない店が出てくる(んだろう)。
濃厚魚介スープ、太麺 と書かないと客が来ないので仕方なくではないよね???


いやだから、美味しい店に行けば?と言われれば、それはそうなのだが、
みんなで形だけ真似していることをちょっと危惧した。

というか、味見してんのかな?とさえ思えてくる。

「どうして太麺なんですか?」「どうして魚粉なんですか?」「どうして平打麺なんですか?」「味の調整に山椒があるってどういうこと?」「黒胡椒よりも白胡椒の方が合いませんか?」「酢を入れるとどうなるっていうの?」


麺やスープ、その他諸々に根拠がないとそのうち誰も来なくなるよ~!!!
店の佇まいで一見客はくるだろうけどね!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 西城秀樹 CMハウスポテトチ... | トップ | 夏は行く さらば!2012夏! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (セシリア)
2012-09-03 20:36:47
これ、私も買おうか迷ったんですよね~
何となく味の想像が出来ちゃって。1度試してみようかな?

つけ麺を私が店で食べない理由の1つが、太麺なんですよ。しかも、どの店も結構太い。
私は、あまり太麺が好きではないから頼まないのと、ラーメンは熱々ふーふーして食べたいのです。だから、つけ麺だと食べている間に、麺は冷め(または最初から冷えてる)スープもそれによって覚めると思われ、どうにも我が家では頼む人間がいません。
私は魚介系とか魚粉OKなんだけど、夫があまり好きではないので、いつものラーメン屋さんで普通にラーメンってのがお決まりになってます。
なんで太麺なんだろう、本当に。
つけ麺は冷やつけが一般ですが。 (mac)
2012-09-04 06:07:02
>セシリアさん、

いや、これではなくて、家でカップ麺を砕いて入れて、炊いた方がいい驚きなんで、是非試してみてください。

つけ麺は冷やが一番、あつもり(熱い)は邪道などの見解もあるようですが、私はどちらでもいけます。
なんせ我が家の近くではぐつぐつと煮えたぎるつけ汁が売りのお店があり、冷めたら焼いた石を入れてくれるところがあるのですが、『これでは冷や麺で頼むこと自体の意味って?』と思ってあつもりにしたら、『こっちの方がコンセプトに沿っているかも!』と思った次第。
だから冷めるというのがいいとかいやという感覚も分かります。
ついで議題にした太麺。
太麺はビジュアル的にいいのかも知れません。
でも味的にはどうでしょう。合うものもあれば合わないものもある。別に恥ずかしいことではないので、「検討した結果、うちでは細麺でいくこととなりました」という真摯な貼り紙を掲げているところを見てみたいものです。
普通にラーメンを食べるでいいんじゃないですか?
自分もつけ麺を食べることが始まってから6年も経ってない。そんな経験が浅いものですから、検討から外れることも好みが分かれることも十分に分かります。
一番は魚粉は「らしい」ですが、そのおかげで余りバリエーションが出ないことですね。結局大勝軒が一番らしくて個性的なんていう発展度のないものにはして欲しくないのが願望です。

コメントを投稿