goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

団塊世代。再考査メモ(2) 再教育の影響か

2006年10月30日 11時21分43秒 | ベビーブーマー
財界、政界、官僚 等々日本の各界において 団塊世代が最年長者 と位置したいま、団塊の親世代の教育 がその影響を表しだしているのかも知れない。

20年ほど前の日本のバブル期には、日本の戦後復興を担った人々はまだ現役世代であった。
老害 』 という言葉さえ有り、当時55歳定年制を表明した本田宗一郎氏の言葉は斬新だと受け入れられたほどだ。
だが結局、日本のバブル不況が致命的になってからようやく、各界のリーダー達は、自分の子、すなわち 団塊世代にその地位を譲って行った。
・・・・・
話題の年代を戻し、日本のバブル期と呼ばれた時期、
戦後の模索する民主化教育で育ち(最高学府で学び)、すでに中間管理職となっていた団塊世代の若きリーダー達は戦争を知っている世代から見ると 軟弱 だった。企業経営を始め 各界のリーダーとしての指導力不足を痛感されていた。

しっかりした(自立した)人間に育てるためにも、『軍事教練』だったか、軍のような厳しい規律の環境の中で 再教育 しなければならないとの社会風潮が起こった。
団塊の親 世代はもちろん、戦後復興を担った世代の切実な思いだった。それだから団塊の親世代はいつまでも現役を離れなかった。

当時の中間管理職や一部新入社員らは、自衛隊の仮入隊(?)で訓練されたり、『地獄の特訓』などというものすごい訓練セミナーの新聞広告が紙面を賑わせていた。

関連記事
11/20 団塊世代。再考査メモ(5).- 戦後日本の牽引役?
11/15 団塊世代。再考査メモ(4).- バブル期前夜
11/08 団塊世代。再考査メモ(3).- バブル期前夜(序章)
10/30 団塊世代。再考査メモ(2) - 再教育の影響か
10/26 団塊世代。再考査メモ(1).- 出生構造


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。