履修不足:三重の私立2校で新たに発覚 毎日新聞 2006年10月30日 12時13分
本日午前に衆議院で行われた「教育基本法特別委員会質疑」を聞き流していたが、文科省大臣から 「履修した学生と履修しなかった学生の受験での公平性..」の発言があったかと思う。
この公平性発言は 重く意味を持ちそうだ。
国会質疑においても文科省の調査では、
完全履修は国立校(付属高)のみで、他の私立・公立等では 履修不足 が発生している現状であるという。
これを見ても、履修不足問題は 大学受験 における『ゆとり教育政策』とのかね合いが無視できない。
すると、ゆとり教育は長年行われてきた。
以前の履修不足問題も調査していくと、過去の大学入試においても 競争の不公平 が存在していたことになる。
履修不足が有利に働いた者には問題は無いだろうが、希望校に進めなかった者には大問題(不公正)であろう。
政策 である。
「責任は大臣にもある」と発言したが、果たして大臣辞任で済む問題だろうか?
すでに社会人となった、あるいは 大学に在学中の学生たちは、自分たちにも関係のある 履修不足問題 をどのように捕らえるつもりだろうか?
そのためにも、
一刻も早く新たな 教育基本法 を採決し、過去の失敗は 抹殺(清算) したい事だろう。採決されれば 誰かが騒いでも 後の祭りである。
本日午前に衆議院で行われた「教育基本法特別委員会質疑」を聞き流していたが、文科省大臣から 「履修した学生と履修しなかった学生の受験での公平性..」の発言があったかと思う。
この公平性発言は 重く意味を持ちそうだ。
国会質疑においても文科省の調査では、
完全履修は国立校(付属高)のみで、他の私立・公立等では 履修不足 が発生している現状であるという。
これを見ても、履修不足問題は 大学受験 における『ゆとり教育政策』とのかね合いが無視できない。
すると、ゆとり教育は長年行われてきた。
以前の履修不足問題も調査していくと、過去の大学入試においても 競争の不公平 が存在していたことになる。
履修不足が有利に働いた者には問題は無いだろうが、希望校に進めなかった者には大問題(不公正)であろう。
政策 である。
「責任は大臣にもある」と発言したが、果たして大臣辞任で済む問題だろうか?
すでに社会人となった、あるいは 大学に在学中の学生たちは、自分たちにも関係のある 履修不足問題 をどのように捕らえるつもりだろうか?
そのためにも、
一刻も早く新たな 教育基本法 を採決し、過去の失敗は 抹殺(清算) したい事だろう。採決されれば 誰かが騒いでも 後の祭りである。