論文不正、阪大教授が単独でねつ造 (読売新聞) - goo ニュース
《論文のデータの捏造、改ざんは教授が単独で行い、共著者の関与はなかった。また、教授は共著者から、本来必要な原稿の確認や投稿の同意を取らず、無断で論文に名前を加えていた。》がこの報道の骨子である。
正式な調査結果の報告を待つべきであろうが、もしこの通りだとすると、この教授の行動は常軌を逸しており、常識人の私には理解できない。
教授が単独で不正を働いたといっても、道ばたで大金を拾ってネコババしたような、場合によっては隠し通せるような話ではないのである。論文の投稿に至る経緯がいかなるものであれ、無断で名前を盗用された(とされる)いわゆる共著者の目に論文が触れれば、『不正』がすぐにばれるのは最初から分かっているではないか。このような幼稚な行動を大阪大学教授がとるとは・・・、この報道内容自体が私には信じられないのである。
仮に報道が事実であったとして、この天をも恐れぬ行為が罷り通る土壌は一体何なんだろう。
教授が白を黒と云えばそれで通る研究室だったのだろうか。だからこそ、まさか身内の造反が起こるなんてこの教授は夢にも思っていなかったのかも知れない、とすると事態はますます深刻である。
この教授の『独断専行』はいつ頃から始まっていたのだろう。大阪大学に赴任して直ぐに始まったことだろうか。それとも研究環境からのプレッシャーで徐々に変貌を遂げていったのだろうか。
大阪大学での以前の論文捏造事件では学生一人に責任があるとされた。今回も教授単独の行為とされそうな気配だ。しかしこれだけで幕引きをするようでは、大阪大学は再生の道を自ら閉ざすようなものだ。
『天上天下唯我独尊』的教授の横行を許した背景を、教授選考の過程にも遡り徹底的な検証を行わなければならないし、それを行うのが国民に対する大阪大学の最低の責務であると私は思う。
《論文のデータの捏造、改ざんは教授が単独で行い、共著者の関与はなかった。また、教授は共著者から、本来必要な原稿の確認や投稿の同意を取らず、無断で論文に名前を加えていた。》がこの報道の骨子である。
正式な調査結果の報告を待つべきであろうが、もしこの通りだとすると、この教授の行動は常軌を逸しており、常識人の私には理解できない。
教授が単独で不正を働いたといっても、道ばたで大金を拾ってネコババしたような、場合によっては隠し通せるような話ではないのである。論文の投稿に至る経緯がいかなるものであれ、無断で名前を盗用された(とされる)いわゆる共著者の目に論文が触れれば、『不正』がすぐにばれるのは最初から分かっているではないか。このような幼稚な行動を大阪大学教授がとるとは・・・、この報道内容自体が私には信じられないのである。
仮に報道が事実であったとして、この天をも恐れぬ行為が罷り通る土壌は一体何なんだろう。
教授が白を黒と云えばそれで通る研究室だったのだろうか。だからこそ、まさか身内の造反が起こるなんてこの教授は夢にも思っていなかったのかも知れない、とすると事態はますます深刻である。
この教授の『独断専行』はいつ頃から始まっていたのだろう。大阪大学に赴任して直ぐに始まったことだろうか。それとも研究環境からのプレッシャーで徐々に変貌を遂げていったのだろうか。
大阪大学での以前の論文捏造事件では学生一人に責任があるとされた。今回も教授単独の行為とされそうな気配だ。しかしこれだけで幕引きをするようでは、大阪大学は再生の道を自ら閉ざすようなものだ。
『天上天下唯我独尊』的教授の横行を許した背景を、教授選考の過程にも遡り徹底的な検証を行わなければならないし、それを行うのが国民に対する大阪大学の最低の責務であると私は思う。
だからといってJBCのAbst pageを公開する
必要があるのか?
お前がFirst authorだったらこういうこと
されていい気分になるのか?
仮にーーー自分がその立場だったら、そうする事で
真実解明の一石を投じたい!ーーーと思ってもよい。
それは自由や。
しかし、そういうことして100人のうち
何人がその意見を持つのか? おそらく大半の
人は嫌だと思うやろ。
その可能性が10%でもあったら、そういうことは
したらあかんと思うよ。自己中心的な発想や。
もっと根は深い複雑な問題もあるやろー。
野次馬根性で正義ばった意見はするな!
俺はお前を評価せんな。
とても無神経な男に正義を語る資格はないと
思うからな。
電話番号うんぬん、アホかと思うよ。ここで
しないのは紳士でありたいと言う仮面を
かぶっているからだ。本質は一緒やろ。
阪大はこういうことが何度も起こっているようなので、大学自体の在り方を早急に見直して欲しいものですよね。
それから、人事専攻に業績や獲得資金、学会活動に目が向けられるのは何も阪大だけの問題ではなく、どこの大学でも同じだと思います。むしろ科学者の仮面をかぶった政治家でないとなれないという印象を受けます。独断専行もそうで、なにもこの教授に限ったことじゃないと思います。そうなる原因の一つでもある研究費の一極集中は是非避けて頂きたいものです。国民の税金を捏造に使われては本当にたまりませんから。
単なる気持ちではないですか?論理的に考えて、自分が関わっていれば、自業自得だし、関わっていないのであれば、捏造されている事を積極的に自ら訴えてどんどん公開して主犯(明らかに犯罪です)者をなんとかして欲しい...と思うのが健康的な反応だと思うのですが...少し強い言い方になりましたが、公開すべきはすみやかに公開する事が大事だと思います。
俺も阪大の隠匿体質には腹が立ちますよ。
事実を公開することは極めて大事!当たり前の事
ですね!
でもね、『公開』と『配慮』はそれぞれあって良い。
昨日のニュースで初めて、助手やFisrt authorの
無実が阪大調査委員会の発表で明らかになったんだよ。
一方、JBCのアブストをブログ主が公表したのは9月8日、
すなわち自殺された1週間後であり、昨日の発表の
2週間前だよ。
9/8の時点では誰がねつ造に関わったか、まだ
クリアーじゃなかったはずだ。その時点でああいう
ネット公表がよかったのか?問題提起はそこだよ。
俺がブログ主なら、22日以降にブログにアブスト
貼っていただろう。そして4名いるうちの3名は
黒塗りにする、それは配慮ということだ。
3名の名前を公表する必要はまだないからな、
こういうのはタイミング、潮時というのがある。
ーーーと思います。
俺も公開は大賛成!でも中身と時間軸が違う!
9/8の時点では誰がねつ造したのか、被害者と
加害者の関係もわからん。
上と繰り返しに成るが、9/8の時点では勇み足と
思いませんか?
阪大の調査発表は3週間で公表できることろまで
行ったので100点満点とはいえんが、ある一定の
評価はすべき。
物事には順序、手順、注視、配慮、色々とあるよ。
あとこういうナーバスな問題は慎重に取り扱うべき。
実際に自殺者まで出ている、第2の自殺者が出る
可能性だってある。
おれもブログ主同様、ある国立大学で教官を
しているから、大学院生の気持ちは想像がつく。
公開することの理念は正しい、だが時期や方法、
手順、道筋というものがある。
このブログ主は電話番号は自分のところではやらないと
いいながら、結局は間接的にしている。それは無神経と
思っている。
All or noneではないやろ。9/22の発表で杉野一人の
独断という事がはじめて判った。
そういう調査結果を待たずに騒いでいた輩は俺はアホだと
思う訳。それと今でもFirst author名を公表するのは
良い事ではないと思う。
事態進展に大きな意義を持つ、というようには
思えないからな。それは俺は配慮だと思う。
配慮=隠匿なのか?その辺はまだ誰もわからんやろ。
だからこそ動向を見極めながら、慎重にして欲しい。
自殺者まで出ているのだからな。
周りがおもしろ可笑しく騒ぎすぎている部分も
あるのではないかと思っています。
あなたの個人情報はPubMedで簡単にわかってしまいした。
某国立大学におられた先生ですね。
(↑;個人情報に関わる情報はブログでは出さない
方がよいよ)
あなたの息子さんがFisrst authorだったらあなたは
9/8の時点でそういうことをしましたか?
自分のデータを改変されて<JBCにアクセプトされて、
結果、取り下げ。もし大学院生だったら学位論文間に合わない。
ポスドク研究員だったとして、そして杉野の独善による
被害者だったとして----
杉野研にいただけでペナルティーになる可能性は
低くないと思う(もちろん表向きにはそういう
形は取らないとしても)。
その十字架をしょっていかないとあかん。
若いのに気の毒や。
レッテルを貼られてしまう、アカデミアではそういう人を
採用しない可能性は高いやろ。最終選考に残っても
最後2人の時に落とす理由に使われる、なんてことは
茶飯事や。よう知ってるでしょ、○○先生!
アカデミアの世界で生きてきたあんたはそういうことも
知っているはずだ。主犯格を攻めるのはいくらでもやってよい。
だが被害を被った研究弱者に対する配慮はもっとあって良い。
あなたの息子がこういうことに巻き込まれて
それでも親のあなたは実名公表したのかーそれを問いたいな。
どうですか???
「JBCのAbst pageを公開する必要があるのか?」とのことですが、そもそもこの論文を公開したのはこの論文の著者で、WITHDRAWNのスタンプを付けたコピーを公開したのはJBCであることをご認識下さい。論文=Publicationなんですよね。私はそれを引用掲載したわけです。ではなぜ私がそのコピーをブログに掲載したか。嬉しいことに上の「公開することは正しいと思います」の方のコメントが、私の意を汲んで下さっています。
いったん公開されたものは公開された瞬間から独り歩きします。ここにPublishする嬉しさと、その反面、怖さがあります。私の引用はその独り歩きの一例に過ぎません。
今朝、このコメントを書き始めましたが、今さらにコメントが増えているので驚きました。「阪神ファン」さんが「ブログ主に問いたい!」と回答を求められているので、上の分の流れでお答えします。
「あなたの息子さんがFisrst authorだったらあなたは9/8の時点でそういうことをしましたか?」のことですが、もちろん同じことをいたします。そして100%無辜の被害者であるのかどうか、息子を徹底的に問いただすことでしょう。
ちなみに、私はブログではハンドルネームで登場してもう足かけ三年になります。日々是好日とばかりにあれやこれや生地でおしゃべりをしていますと、偶々目にされた方に素性が明らかになるのは避けられないことです。若いときとはいえ写真も出していますしね。そして自分の仕事の話をする流れで論文も引用しました。その気になれば名前、素性など直ぐに調べられます。別に隠し立てするつもりはないからそれはそれでいいのです。
ただブログの世界でハンドルネームで登場している以上、その意図を汲んでいただきたいし、また私も尊重したいと思っています。「阪神ファン」さんももその点をお酌み取りいただいていることを感謝いたします。