goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

薬害肝炎 議員立法法案に「薬害を発生させた国の責任と謝罪を明記する」ことの無意味さ

2007-12-27 20:42:59 | Weblog
薬害肝炎訴訟問題で福田首相が被害者の救済に向けて、議員立法を指示したことから局面が大きく変わった。原告団は各政党を歴訪して支持を求めており、民主党も原告団が同意するような法案なら国会で賛成もありうるとのことである。ところが原告団が同意するには、その法案に《薬害を発生させた国の責任と謝罪を明記する》(産経新聞 2007年12月26日(水)16:46)ことが最低限欠かせないようである。私はこの点にひっかかった。

25日の薬害肝炎被害者救済の議員立法に望むことで私は《この報道のある点に私は違和感を抱いた。「国が薬害被害を起こした責任を認め、被害者の苦痛に心から謝罪する」という内容を法律に明記することがなぜ必要なのか、私が被害者でないこともあってかどうも理解できないのである》と述べた。原告団は二度と薬害を起こさせないためにこの文言を法律に明記することが必要であると主張しているようだ。しかし「薬害を発生させた国の責任」の実体が私には見えてこないから、これではただの言葉遊びのようにしか感じないのである。それどころか、こういうことに固執していると、日本の薬事・医療行政制度の崩壊をも招きかねないとすら思えたのである。

血液製剤の製造・販売・使用を国が認めたことが「薬害を発生させた国の責任」になるのだろうか。制度的に薬剤の市場への導入には政府の許認可がなければならない。国民の医療の向上のために政府は新しい薬剤の使用を認めるもので、認可に至るまでには薬効、副作用を中心に慎重な審査が行われる。日本ではなぜか新薬認可に長期間かかるが、そのことがかえって審査を慎重に行っているかのような印象を与えているのかも知れない。しかし人智に限りがある以上(これを認めることが出来るのは科学的素養のある人々である)いかなる意味でも完璧はありえない。だから新薬認可がいかに慎重に進められたとしても、事故、すなわち薬害は起こりうるものであるとの認識が根本になければならない。そして万が一の事故発生に備えて迅速な「事故への対応」が講じられていなければならない。

「事故の発生」とはたとえば薬剤の製造工程で汚染が生じ、それが見逃されたままに出荷されて患者の健康障害を引き起こす場合とか、医療現場でその使用方法が適切でなかった場合とか、もろもろのケースがあり得る。このような場合でも薬害を発生させたとして国が責任を問われるのだろうか。もしそうだとすると、死刑執行命令書に在任中署名を拒んだ法務大臣がいるように、新しい薬害被害者を作るのはもちろんのこと、補償で国に多額の出費を強いる恐れのある行為に荷担できないと、在任中に新薬認可の署名を拒む厚生労働大臣が出て来ても不思議ではない。薬事・医療行政制度の崩壊である。

「事故の発生」を完全に抑えることは出来ないことを前提とする、これが科学的な判断というものである。その上で事故が発生した場合に、被害の広がりを最小限に抑えるための手段を確立する。最も効果のある対策は、薬剤の使用でそれとの係わりが疑われるような事故が報告されたら、即刻その薬剤の使用を停止させることを法律で定めておくことである。

かってJRで人身事故があったときに、乗客に不便をかけさせないためにと、事故処理と運転再開を急いだあまりに第二の人身事故を引き起こしたことがある。それ以来JRは一旦人身事故が発生するとこんなところまで、と訝しく思える広い範囲で運転を一斉に停止する挙に出た。そのお蔭で私も何回か会合の約束に遅れることがあった。今でもJRでの人身事故の起こるたびに運転停止のお蔭で不便を蒙る人数が大幅に増えているが、諦めムードが一方では定着してきているようすら思える。

薬剤の使用に関して言えば、服用者の異常行動が問題視された「タミフル」でも、一つの事例であれ責任者が判断して即刻使用停止にすることになる。因果関係の調査はそれからのことで、医学・科学者が納得のいく結論を導き出すまでは使用停止にする。もちろんすべての薬剤が同じような扱いを受けることなる。どのような混乱が、また問題が発生するかは、少し頭を働かせるだけで直ぐに分かることである。

厚生労働大臣が信条として新薬認可に絶対に署名をしないとか、たとえ一例でも疑わしき事例の発生で薬剤の使用を即時停止させるとか、極端なケースのように受け取られるかもしれない。しかし薬害肝炎訴訟の原告団に《薬害を発生させた国の責任と謝罪》を言いつのられたら、このような極端な対応をも視野に入れた論議が涌き起こることは必須である。それよりも重要なことがあるではないか。薬害肝炎の原因の究明である。

私は薬害肝炎の発生原因を特別チームを作って徹底的に調査をして明らかにすることが、原告側の求める薬害再発防止への大きなステップになると思う。今回の議員立法で救済される薬害肝炎被害者はひとまず1000人程度と見積もられている。厚生労働省はいろいろな研究班を組織しているが、その一研究班程度の陣容があれば十分に調査が可能である。被害者1人1人についてカルテを調べ、また聞き取り調査でどのような状況で血液製剤が投与されたのかを明らかにする。わが国では諸外国に較べて血液製剤が極めて大量に使われたという経緯がある。過剰医療なのではなかったのか。その検証過程で医師の判断とか医療機関の経営手法との係わりも浮かび上がってくることは必定である。そのすべてを含めて、血液製剤の投与と感染との因果関係を各被害者全員について明らかにすることが、薬剤被害の再発を抑える具体的な方策に繋がっていく。医療にかかわった誰がどのような責任を負うべきなのかもその過程で明示されることになるだろう。薬害肝炎被害者はこの調査に積極的に協力するという行動で薬害再発防止への意気込みを表していただきたいものである。「言葉遊び」で問題の焦点をずらすべきではない。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めておじゃまします。 (アイスゆず)
2008-01-18 20:09:41
初めておじゃまします。
アイスゆずと申します。
私は、薬害肝炎問題に関心があります。

「薬害を発生させた国の責任」に固執すると、日本の薬事・医療行政制度の崩壊をも招きかねないと思われる、など、様々なご意見を読ませて頂いてとても勉強になります。ありがとうございます。
最近は、先日成立した薬害肝炎救済法の範囲に入らなかった患者の救済について考えています。広く肝炎患者を救済する自民の法案と民主の法案について、この通常国会で審議されますが、この自民と民主のふたつの法案について、下のブログの方と議論させて頂いています。
<白鳥一声>
「対立する与野党の違い」
http://8910-1000.at.webry.info/200801/article_8.html
「もの言う孤独―ブログ名の由来」
http://8910-1000.at.webry.info/200710/article_6.html

ブログ名の由来は、若山牧水の歌です。
12月31日の記事を読ませて頂いて、何かご縁を感じました。

おじゃまいたしました。
返信する
精神の柔軟さを (lazybones)
2008-01-18 21:12:38
お立ち寄りいただき有難うございます。

私も「白鳥の歌」を通じてのご縁を感じました。そこで述べておられる「僕は、たとえ後になって後悔することがあっても、その時その時で自分が正しいと思ったことを綴っていきたいと思います。」にはまったく同感です。

その上で、自分の考えが変わっていくことをも素直に認められる精神の柔軟さを保ちたいと思っています。
返信する
Re: 精神の柔軟さを (birds-eye)
2008-01-20 17:59:51
 初めておじゃまいたします。アイスゆずさんにご紹介いただいたブログの者です。
 こちらを拝読させていただきましたが、なんか他人の気がしませんでした(笑) 僕のブログの方も、お読みいただき、ありがとうございます。

 「責任の明記」かなり同感の部分がありました。原告となった被害者の方々に新薬認可のことまで気を回すよう求めるのは酷だと思いますが、それでも安直に全ての謝罪を求めるのは問題解決に寄与しないと思っています。その点、僕は安易に同調する報道関係者の振るまいが残念でした。

>自分の考えが変わっていくことをも素直に認められる精神の柔軟さを保ちたい
 全く同感です。難しいことではあるのですが。
 対立する立場と向き合うときに、「自分が自説に妄執していないか」いつも不安になります。
返信する
三十一文字の力 (lazybones)
2008-01-20 22:12:44
birds-eyeさんから上のコメントを頂いてはじめてブログ「白鳥一声」の管理人がアイスゆずさんではなく、birds-eyeさんであることを認識しました。アイスゆずさんからいただいたコメントの終わりに「ブログ名の由来は、若山牧水の歌です。12月31日の記事を読ませて頂いて、何かご縁を感じました。」とあったので、この方が「白鳥一声」の管理人と受け取った次第です。私の早とちりをお許し下さい。

ブログ上でご意見を真摯に交わしておられることに感銘を受けましたが、私はその時その時の自分の意見をまとめるだけが精一杯なので、コメントを寄せられても簡単な感想を述べるに止めております。どうかご理解下さい。

それにしても見知らぬもの同士の心をつなぐ三十一文字の力は偉大ですね。birds-eyeさんとクローンかと思ったり、です。(笑)
返信する
失礼しました! (アイスゆず)
2008-01-22 21:35:13
すみません。
まぎらわしい書き方をしてしまい、申し訳ありません。
私には<白鳥一声>のようなブログを書く力がありません。
自分のブログに自信がないので、他の方のブログだけをご紹介しました。(笑)

おじゃましました。
返信する
いえいえこちらこそ (birds-eye)
2008-01-22 22:12:03
 アイスゆずさんとはずいぶん前からおつきあいがあるので、普通に読み流していました。僕がlazybonesさんのお立場でも間違いなく勘違いしてしまいますが、僕がアイスゆずさんの記事を紹介してもやはり同じような紹介の仕方をしただろうなと思います。暗黙の了解って恐ろしいなぁと、ひとしきり笑わせていただきました。

 白鳥の歌は、僕は小学校(?)の国語の教科書で知りましたが、初めて見たときの感動を今でも覚えています。
 ときどき「好きな歌」に掲げる人を見かけて、とてもうれしいです。よい歌とは、こんな歌をいうんだろうなと思います。

 コメント、もちろん、どうかお気遣いなく。
 問題を知っていただけるだけで、記事を書いているかいがあります。
返信する