玄倉川の岸辺

悪行に報いがあるとは限りませんが、愚行の報いから逃れるのは難しいようです

普通においしい

2007年04月28日 | 日々思うことなど
日本語って普通に難しい。
…という言い方は有りなのかどうなのか。

桀紂屋 - 「フツーに」の対義語は「ある意味」である
「あれもこれもアリ」という多様化の価値観でがんじがらめになった時に、それらをリセットして共通の認識であることを明示する時に使う言葉が「フツーに」なのである。

なるほど。
特に議論するつもりはないのだけれど、「普通においしい」という言葉を使う人たちが「多様化した価値観をニュートラルに戻す」ということをどれくらい意識しているのか私にはわからない。あまり意識してなさそうな気がする(気がするだけ)。
単純に一般的な標準を想定して
  • (グルメでも味音痴でもない)        普通の人が
  • (奮発したご馳走でもなく耐乏食でもなく) 普通の状況で
  • (満腹でも極度の空腹でもなく)       普通に腹を空かせた状態で
  • (特に感激することも失望することもなく) 普通程度においしいと感じる

そういう料理・食物が「普通においしい」と呼ばれるのだと思っていた。

「普通においしい」の正確な意味はよくわからないが(自分では使わない言葉なので)、
少なくとも料理人を前にした時くらいは、「フツーに旨い」などと言わず、もっと機智に富んだ表現を考えた方が喜ばれるだろう。

というAKIYOSHIさんの意見には全く同感だ。たしかに「普通においしい」という言い方にはどことなく馬鹿にしたような響きがある。たぶん悪意はないのだろうが。
そこで思い出したのが、とある24年前(大昔だ!)のCMである。

[世界の出来事100年史] 1983年(昭和58年、癸亥)
「いかにも一般大衆が喜びそうなアイデアですね」(サントリー、生樽)[出演:レオナルド熊]

80年代に一世を風靡した川崎徹によるナンセンスCMのひとつ。
当時は各社から樽型容器に入ったビールが新発売され(無駄に)熱い販売競争を繰り広げていた。
アサヒスーパードライの発売(1987年)以前であり、ビール各社と消費者のどちらにも「味による差別化」という意識は薄かった。
世にいう「容器戦争」のさなか、サントリーが「生樽」差別化のため満を持して(?)投入したのが「いかにも一般大衆が喜びそうなアイデア」である。それが具体的にどういうものかというと

  「注ぐときピヨピヨと音が出るノズル」

なのであった。
…今にして思うと、いや当時からそう思っていたが、実に子供だましというかしょうもないオマケである。
これがとぼけたCMとあいまって大いに受けたのだから世の中というのはわからない。

現在使われている「普通においしい」という言い方は「普通の人が、普通に喜ぶ」ことを肯定的に表現しているが、それに対して「いかにも一般大衆が喜びそうな」はエリートが庶民を見下したような底意地の悪さがある。そういうセリフを庶民的なレオナルド熊に言わせるのが川崎徹の狙いだったのだろう。

CMの神様・川崎徹の裏話

当初のコピーは「一般大衆が喜びそうなアイディアですね」だった。

が、それを読んだ出演のレオナルド熊は悩んだ。

(こんな、人を見下した台詞は言えない・・・)

しかし彼もプロだった。悩んだ末に開き直り(思いっきりバカにしてやれ)と思った。

「いっそのこと、“いかにも”ってつけたらどうでしょう?」

神様もアッサリ承諾し、あの流行語が生まれた。んだってさ。

83年頃にピヨピヨノズル付き「生樽」を喜んで買った人たちの気持は想像するしかないのだけれど(自分は子供なので「子供だまし」に怒っていた)、「どうせ俺たちは一般大衆さ」「しょうもないオマケに喜んでみせるのがむしろ粋じゃないか」といった屈折とか反骨精神とかいったものがあったように思う。
ああ庶民の哀歓。昭和は遠くなりにけり。男はつらいよ、三丁目の夕日(見てないけど)。


どうでもいいことだが、ネットで調べるまで「いかにも一般大衆が喜びそうなアイデアですね」という世間をナメたようなセリフは江川卓が言ったものだとばかり思い込んでいた。
まったく人間の記憶とは当てにならない。甘い、甘すぎる。
もももももももも桃ネクター。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「普通に」 (yama)
2007-04-29 00:45:57
私の認識している「普通においしい」の使い方は、ただ単においしいものを食べた時に使うのではありませんよ。
意外な組み合わせの素材や調理法、その他もろもろの理由で「ホントにおいしいのか?」と思って食べてみたら、「普通に」(不自然でなく)とてもおいしかった、という意味で使います。

最近は、ただ単に「とてもおいしい」という意味で使ってる人もいるようですが、発祥は上記のようなことだったと理解しています。

いずれにしろ、おっしゃるとおり料理人の前で使うには不適切ですが…。

ご参考までに。
返信する
メンフラハップにあやまんなさい! (倫敦橋)
2007-04-29 02:00:22
江川卓CM初登場の大正製薬メンフラハップと混同しちゃったのでは?
これも川崎徹作で、江川のキャラクターに微妙にマッチしてました。
返信する
Unknown (KAZ)
2007-04-29 09:47:06
いや普通にピヨピヨ音がするのが楽しくて買ったのだが>当時
返信する
普通においしい (ogu)
2007-04-30 12:37:52
>普通においしい
私は、「美味しんぼう」に代表される蘊蓄など必要無しにおいしいという意味にとらえていました。
返信する
はじめまして (dai)
2007-05-01 03:57:26
初めて体験するものだったり、誰かに紹介されたものだったり、その物事(食べ物)に対する感想や意見を求められたとき(もしくは感想が必要だと自身が感じたとき)、それらに対して適切な表現を持たない人々が使う最も無難な他者との価値共有手段として「普通に」という言葉が使われているのだと思います。

様々な「普通に」という言葉の解釈があるのでしょうが、私が一番しっくり来る「普通に」に対応する言葉は「何だか良く分からないけど」ですね。
返信する
Unknown (k)
2007-05-01 12:24:07
自分は「普通においしい」と言うのは、自分の味覚が他の人と離れてるのが判明してしまうとイヤだなー、と言う人が逃げ道を用意している様に思います。
返信する
Unknown (あまに)
2007-05-25 15:15:36
「とても美味しいから食べて」といわれて、
→食べてみたが絶賛するほどの特徴もない味で、
→でも相手に悪いので「美味しい」とは言いたくて、
→言うのは良いが褒めるべきところもなくて、これ以上のコメントも求めてほしくなくて、
といったときにも「フツーに美味しい」を使うこともありますね。
返信する