玄倉川の岸辺

悪行に報いがあるとは限りませんが、愚行の報いから逃れるのは難しいようです

失言を許さない社会

2007年01月31日 | 政治・外交
事ここに至ってはもう遅いかもしれない。

厚労相発言、与党内で「辞任やむなし」強まる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
柳沢厚生労働相が女性を「子供を産む機械」に例えた問題で、与党内で31日、柳沢氏の辞任もやむを得ないとの声が強まった。

 参院自民党幹部は国会内で記者団に「(柳沢氏は)辞めないなら辞めないでいいが、辞めるなら早い方がいい」と述べた。別の参院幹部は「後は本人の判断だ」と指摘した。

 自民党の矢野哲朗・参院国会対策委員長は31日昼、国会内で、塩崎官房長官と会談し、「06年度補正予算案の審議は乗り越えても、07年度予算案の審議はもたない。参院選にもマイナスだ」と述べ、辞任を含めた厳しい対応が必要との考えを伝えた。塩崎氏は「(職務を全うしてもらうとの)既定方針で理解をしてほしい」と述べた。別の同党閣僚経験者も「すぐ辞めるべきだ。かばい続けると、矛先が首相に向けられる」と述べた。

私は以前の記事で「怒る人がいるのは当然」「批判するのは結構」と書いたけれど、さすがに「閣僚辞任」までいくと「それはやりすぎだろう」と思う。野党も国民も少し頭を冷やしてほしい。
マスコミによって微妙に柳沢発言の印象が変えられているのも気の毒だ。

柳沢厚労相vs女性議員…福島氏ら16人直接辞任要求:社会:スポーツ報知
 ◆柳沢厚生労働相発言要旨 なかなか今の女性は一生の間にたくさん子どもを産んでくれない。人口統計学では、女性は15~50歳が出産する年齢で、その数を勘定すると大体分かる。ほかからは生まれようがない。産む機械と言ってはなんだが、装置の数が決まったとなると、機械と言っては申し訳ないが、機械と言ってごめんなさいね、あとは産む役目の人が1人頭で頑張ってもらうしかない。(女性)1人当たりどのぐらい産んでくれるかという合計特殊出生率が今、日本では1.26。2055年まで推計したら、くしくも同じ1.26だった。それを上げなければいけない。

柳沢大臣は報道されているような「女性は産む機械だ」という言葉そのものは言っていない。
発言要旨を分解すると「人口統計学では出産年齢にある女性の数を考慮する」「機械の数は決まっている」「産む役目の人が1人頭で頑張ってもらうしかない」ということになるが、柳沢氏の言いたかったことは「女性=出産機械」というより「女性の所有する『産む機械』(妊娠可能な卵巣・子宮)」という意味だったのだろうと思う。
「どちらでも大して違わないじゃないか」とお思いの方もいるだろうし、私も半ばそれに同意する。
だがそれでも「柳沢大臣は『女性は子どもを産む機械』と発言した」という報道を聞くと微妙な歪曲と悪意を感じてしまう。日経新聞のような「女性を『産む機械』に例えた」であれば問題ないのだけれど。

柳沢発言が多くの人たち、特に女性有権者を怒らせたことは事実だ。
だが「産む機械」は本人も認める失言である。ただ一回の失言で閣僚の首を取るなんてことがあっていいのだろうか。
「柳沢辞めろ」と主張する野党の政治家たちは「失言一回・即アウト」の厳しい基準がブーメランとなって自分たちに返ってくることを想像しないのか。
もし柳沢氏が「失言ではない」と非を認めなかったり同様の発言を何度も繰り返すようであれば「厚生労働相として不適格」と見なされても仕方ないが、一回口を滑らせただけでクビというのはいくらなんでも厳しすぎる。
「一回の失言であっても、そこには彼の真意・本質が透けて見える」といった言い方をする人もいるが、私はそういう発想のほうに恐ろしさを感じる。「一回の失言も許さない」言論における寛容度ゼロ社会は「一言の指導者批判も許さない」全体主義国家に似てはいないか。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
100%同感です (荏原仲信)
2007-01-31 20:57:28
この問題ではいろんなコメントを読みましたが、玄倉川さんのこれを読んでなるほどと膝を打ちました。もし、自分のブログがあれば同じ趣旨のことを私は舌足らずに書いていたと思います。
返信する
政治家は堂々と発言できなければ (akira)
2007-01-31 21:04:23
失言一つで閣僚の首が飛ぶのは、小泉政権からなくなったのに残念ですね。これに味をしめてマスコミ、野党が、次の標的を見つけるかもしれないですね。
返信する
知的探検を許さない人々 (モノリス)
2007-01-31 21:10:18
私も玄倉川氏とは異なる観点で恐ろしさを感じます。
生物学を学んだ者としては「人間=機械」という考え方は特に目新しいものではありません。当然に検討されて然るべき着想です。
その有って然るべき生命現象に関する考察を「人間性」などという非科学的感情論で圧殺し、合理的な思考を放棄するような考え方にこそ生命に対する傲慢さと知的退廃を感じます。
返信する
綱引き (安部奈亮)
2007-01-31 21:26:50
これは安倍政権内部の、実業界派?と福祉国家派?の綱引きですね。

私としては福祉政策でいろいろと意欲的な政策を提案している柳沢氏を罷免して欲しくはないんですが・・・どうも実業界側の頭目がずっと応援している麻生氏のような気がしてならないので複雑ですね。

ここまで来たら首を切らないで、かばいきる方が有権者の好感度が上がると思います。まだ選挙は半年先なんだからそんなに選挙のことばかり言わなくてもねえ。
返信する
Unknown (安部奈亮)
2007-01-31 22:07:49
う~ん、消費税引き上げと基礎年金の国庫負担なのかなあ、もしかして問題になっているのは。

柳沢氏の意見は、福祉にはできるだけお金をかけたいと思うけれど、政治の力によって蛇口を締めたり緩めたりできるようにしていきたい、社会保障費が硬直化するのは防ぎたいという意見みたいなんですよね。

だから景気が上向きの時は福祉国家を目指すような主張になり、不景気の時は福祉切り捨てに聞こえる発言をしている。少し複雑な人みたいです。

私としては、折角勇気を持って意欲的な発言をしている閣僚を辞めさせて欲しくはないんだけど。今の時点では、あとで蛇口を絞られる危険があっても、社会福祉の財源を確保しておいた方が良いと思うので、柳沢氏を応援したい。
返信する
確かに恐ろしい (nao_cw)
2007-01-31 23:38:39
>「一回の失言であっても、そこには彼の真意・本質が透けて見える」

筑紫氏も言ってました。
何なんだろ、この集団ヒステリーの継続は。
街の声のインタビューが、みんな一緒で笑えますね。

これもやらせインタビューじゃ無いの?(笑。

返信する
あわせ技一本 (サルガッソー)
2007-02-01 00:40:42
この発言単体なら玄倉川さんと同じ事を思う気がするのですが、
労働者奴隷化法案と名高いWCEを強力に押し進めていた記憶が強すぎるのと
金融出身という経歴から
数字でしか物事をはかれないんじゃないかとの印象を持ってしまうのですよ。

ちなみに野党は言葉狩の対象にはそうそうならないので安穏としていますよ。
福島みずほなんて特大の失言連発してますがお咎めなしですし
返信する
コメントありがとうございます (玄倉川)
2007-02-01 00:45:16
みなさんコメントありがとうございます。

>荏原仲信さん
失言したことのない人間が世の中にいるのでしょうか。
柳沢氏の辞任を求める人たちは自分自身が「一回失言しただけでクビになる」ことを受け入れられるのかどうか疑問に思います。政治家の責任は一般人より重いとしても、二階か三回くらいは許してやれよ、というのがこれまで何度も口で失敗してきた自分の正直な気持です。

>akiraさん
「失言ゼロ」を求めると政治家の言葉は「役人の書いたシナリオ」ばかりになってしまいます。
そんなことを本気で求めている人がどれほどいるのでしょうか。

>モノリスさん
柳沢氏の発言は人口統計学の文脈で「機械」という言葉を使ったので、政治家としては不適切であるにせよ「人間として許されない」ようなものではないはずです。

>安部奈亮さん
福祉のことは私にはよくわかりませんが、柳沢氏が能力ある人であればそれこそ一回の失言で辞職に追い込まれるのは惜しいですね。

>nao_cwさん
偉そうなことは言いたくありませんが、「日本人の自意識はこんなに肥大してるのか」と驚き呆れております。
返信する
こういうのは捏造とは言わないのかなあ。 (ラン)
2007-02-01 00:47:09
ちと民主党のサイトより。
---
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9534

菅直人代表代行が31日夕、院内で開かれた「女性は子どもを産む機械ではない!!『本当に子どもを産み育てられる社会を目指す』緊急集会」に参加し、柳澤大臣の発言は「女性の問題と言うよりも人間の問題。機械を動かせば子どもが生まれるという発言は厚生労働大臣として最も不適格な発言。安倍首相の格差を容認している発言が、こうした発言を許している」と安倍内閣の姿勢を批判した。

--

・・・全文引用したいくらいですが。野党はこんなレベルなんかと思ったしだいです。

民主党の記事は正直嫌がらせを画策してる集会の記事かと思いましたw

今回の件は機械という言葉にここまでアレルギーがあるとも言えますね。

過剰反応してる人は機械に対して偏見を持っているということですから。
人間様に何言ってるんだ?という立場なんだと。
返信する
応援 (玄倉川)
2007-02-01 00:49:53
サルガッソーさんこんばんは。
WCEは私も嫌です。法案提出見送りを喜んでいます。
ですが、「一回の失言も許されない」ような風潮が広まるのが怖いので、この件では柳沢大臣と安倍総理を応援します。
返信する