
水曜日のこと、幼稚園で演劇鑑賞がありました。
演劇と言っても、シルエット劇場といって、影絵です。
市民会館へ現地集合、現地解散。
お昼から暇になるので、またしても昨年年少男子会をしました。
今度は風が良く通る、時々行く場所。
公園ではないので、遊具はありませんが、砂山があったりして、
自転車に乗ったり、砂山を掘ったりして、丘からボールを転がしたり。
私は公園へ行くより、こういった場所の方が好きです。
平日の昼間なんて、他に子供がいないこの場所。
お昼ごはんを買って、食べて遊びました。
今回もまた楽しかったです(^-^)
冒頭の写真は先週日曜日のもの、今回とは違います~。
そして木曜日、またしても、頭を悩ませることをしてきました・・・
お迎えに行き、車に乗ると、「歯が痛い」と言い出した。
「えー、ついこの前、歯科検診で虫歯なしって言われたのに、
もう虫歯になっちゃったのかなー?」
と言うと、
「違うよ、歯が水筒にぶつかったの」と返事。
一瞬考え、「どうしてぶつかったの?」と聞くと、
「ボクがー、お茶を飲んでたらー、○○君がー、
ドンッってぶつかってきたんだよ。
そしたら、水筒でガリってなっちゃったの!」
・・・・はい?今日、先生からそんな報告は受けてませんよ?
「それ、先生知ってるの?」と聞いてみると、
「知らないよ、いなかったから」という返事。
「先生に言わなかったの?」と聞くと、
「うーん、謝ったし、まいっかって思ったから」
・・・・よくねーよっ!!!
しかし、歯の状態を見せてくれない。
でも、血は出ていないみたいだし、歯は痛いけど元気はある。
たいしたことないのかな?と思い、体操教室へ。
普通に体操をして、公園で遊んで帰ってきました。
そして夜、坊の歯を磨きながらちょっと覗いてみると、
げっ!!前歯の横の歯の上、紫になってるじゃん!!!
っていうか、歯がちょっとグラグラしてるしっ!!!
ってなわけで、今朝、一番で歯医者さんへ。
すると先生、恐ろしいことを言う。
「あぁ・・・ぶつけたという歯はやはりグラグラしてますが、
前歯もちょっとぐらついてますね、一緒にやっちゃったかなぁ・・」
○×△□※!!!!!(--;
で、レントゲンを撮りました。
すると、実はたいしたことなく、折れてもいませんでした。
でも歯茎が鬱血してるので、1週間ほど固いもの禁止。
歯茎がしまってきて、落ち着けば何を食べても良いとのこと。
自分じゃ判断できないから再診です。
で、前歯のぐらつき。
どうやら、もう生え変わりの準備に入っていると・・・
調べてみると、4歳ぐらいから永久歯が乳歯の根っこを吸収し始めるとか。
歯根吸収というらしい。
で、根っこが小さくなってきて、乳歯がポロッと取れるらしい。
坊の前歯のぐらつきは、そのせいでしょうと・・・
「えっ!?!?もう生え変わっちゃうの?」
と聞くと、「いや、もうちょっと先・・・かな」と曖昧。
でも、歯根吸収が先生が思ったより進んでいたらしい。
とはいえ、正常の範囲内・・・ってことらしいけど・・・
・・・・・
まいっか、ぶつけた歯が落ち着いたら、前歯も落ちつくかもしれないし・・・
いや、歯根吸収されたものが、また出てくるわない(--;
さてさて、いつ抜け落ちちゃうんでしょうね・・・
遅いのも悩むけど、早すぎるのも悩むよね(--;
とモンモンとしながら幼稚園登園。
玄関にいた先生に、報告することにしました。
お迎え時、担任の先生が出てきて、謝罪。
しかしね、どうやら坊は、飲んではいけない場所でお茶を飲んでいたとか。
それを怒られるのがイヤで、先生に言えなかったようです。
今回のこと、坊がその場で先生に言えていれば、
私はモンモンとせずに済んだわけです。
先生方も、さっきのことも忘れてしまう幼稚園児に、
昨日のことを聞き出すなんてことを、しなくても済んだはずなんです。
かなり痛かったはず。
我慢した坊を、褒める気にはなれません。
「だから泣けっ!って言ってるでしょ!」
喉まで出かかったこの言葉・・・でも、飲み込んで、
「ちゃんと言わないとね、あとで面倒だよ」
と、言いました。
お弁当を手で食べたことも、歯をぶつけたことも、
坊が言えていれば、なんの問題もなく済んだこと。
もうね、年中なんだから、ちゃんと言えるようになろうよ。
かーちゃん、すごーく心配性な母親のレッテル貼られてるよ(--;
先生が見ていない・・・といえばそうなんだけど、
でもね、先生が全てを見るなんて、所詮無理な話。
ちゃんと自分でアピールできるようにならないと。
それにしても、お茶を飲む場所の問題。
実は私、ココが引っかかってます。
幼稚園ママ達にリサーチして、この問題を何とかしたいと思っています。
たくさんの子達が、お茶を残して帰ってくる。
「うちの子、あんまりお茶飲んでないみたい」
たくさんのママから聞きます。
今回の事件で、原因が分かったと思いました。
来週から、地味に行動開始しようっと。
演劇と言っても、シルエット劇場といって、影絵です。
市民会館へ現地集合、現地解散。
お昼から暇になるので、またしても昨年年少男子会をしました。
今度は風が良く通る、時々行く場所。
公園ではないので、遊具はありませんが、砂山があったりして、
自転車に乗ったり、砂山を掘ったりして、丘からボールを転がしたり。
私は公園へ行くより、こういった場所の方が好きです。
平日の昼間なんて、他に子供がいないこの場所。
お昼ごはんを買って、食べて遊びました。
今回もまた楽しかったです(^-^)
冒頭の写真は先週日曜日のもの、今回とは違います~。
そして木曜日、またしても、頭を悩ませることをしてきました・・・
お迎えに行き、車に乗ると、「歯が痛い」と言い出した。
「えー、ついこの前、歯科検診で虫歯なしって言われたのに、
もう虫歯になっちゃったのかなー?」
と言うと、
「違うよ、歯が水筒にぶつかったの」と返事。
一瞬考え、「どうしてぶつかったの?」と聞くと、
「ボクがー、お茶を飲んでたらー、○○君がー、
ドンッってぶつかってきたんだよ。
そしたら、水筒でガリってなっちゃったの!」
・・・・はい?今日、先生からそんな報告は受けてませんよ?
「それ、先生知ってるの?」と聞いてみると、
「知らないよ、いなかったから」という返事。
「先生に言わなかったの?」と聞くと、
「うーん、謝ったし、まいっかって思ったから」
・・・・よくねーよっ!!!
しかし、歯の状態を見せてくれない。
でも、血は出ていないみたいだし、歯は痛いけど元気はある。
たいしたことないのかな?と思い、体操教室へ。
普通に体操をして、公園で遊んで帰ってきました。
そして夜、坊の歯を磨きながらちょっと覗いてみると、
げっ!!前歯の横の歯の上、紫になってるじゃん!!!
っていうか、歯がちょっとグラグラしてるしっ!!!
ってなわけで、今朝、一番で歯医者さんへ。
すると先生、恐ろしいことを言う。
「あぁ・・・ぶつけたという歯はやはりグラグラしてますが、
前歯もちょっとぐらついてますね、一緒にやっちゃったかなぁ・・」
○×△□※!!!!!(--;
で、レントゲンを撮りました。
すると、実はたいしたことなく、折れてもいませんでした。
でも歯茎が鬱血してるので、1週間ほど固いもの禁止。
歯茎がしまってきて、落ち着けば何を食べても良いとのこと。
自分じゃ判断できないから再診です。
で、前歯のぐらつき。
どうやら、もう生え変わりの準備に入っていると・・・
調べてみると、4歳ぐらいから永久歯が乳歯の根っこを吸収し始めるとか。
歯根吸収というらしい。
で、根っこが小さくなってきて、乳歯がポロッと取れるらしい。
坊の前歯のぐらつきは、そのせいでしょうと・・・
「えっ!?!?もう生え変わっちゃうの?」
と聞くと、「いや、もうちょっと先・・・かな」と曖昧。
でも、歯根吸収が先生が思ったより進んでいたらしい。
とはいえ、正常の範囲内・・・ってことらしいけど・・・
・・・・・
まいっか、ぶつけた歯が落ち着いたら、前歯も落ちつくかもしれないし・・・
いや、歯根吸収されたものが、また出てくるわない(--;
さてさて、いつ抜け落ちちゃうんでしょうね・・・
遅いのも悩むけど、早すぎるのも悩むよね(--;
とモンモンとしながら幼稚園登園。
玄関にいた先生に、報告することにしました。
お迎え時、担任の先生が出てきて、謝罪。
しかしね、どうやら坊は、飲んではいけない場所でお茶を飲んでいたとか。
それを怒られるのがイヤで、先生に言えなかったようです。
今回のこと、坊がその場で先生に言えていれば、
私はモンモンとせずに済んだわけです。
先生方も、さっきのことも忘れてしまう幼稚園児に、
昨日のことを聞き出すなんてことを、しなくても済んだはずなんです。
かなり痛かったはず。
我慢した坊を、褒める気にはなれません。
「だから泣けっ!って言ってるでしょ!」
喉まで出かかったこの言葉・・・でも、飲み込んで、
「ちゃんと言わないとね、あとで面倒だよ」
と、言いました。
お弁当を手で食べたことも、歯をぶつけたことも、
坊が言えていれば、なんの問題もなく済んだこと。
もうね、年中なんだから、ちゃんと言えるようになろうよ。
かーちゃん、すごーく心配性な母親のレッテル貼られてるよ(--;
先生が見ていない・・・といえばそうなんだけど、
でもね、先生が全てを見るなんて、所詮無理な話。
ちゃんと自分でアピールできるようにならないと。
それにしても、お茶を飲む場所の問題。
実は私、ココが引っかかってます。
幼稚園ママ達にリサーチして、この問題を何とかしたいと思っています。
たくさんの子達が、お茶を残して帰ってくる。
「うちの子、あんまりお茶飲んでないみたい」
たくさんのママから聞きます。
今回の事件で、原因が分かったと思いました。
来週から、地味に行動開始しようっと。