くじらの音楽日誌

日頃聞いてる音楽全般の雑記です♪

無理がありすぎる(苦笑)

2015-05-25 | 懐メロ
吉幾三「あのころの青春を唄う」というカバーアルバムを借りてみました。
昭和の名曲がいくつか収録されてますが、その中に「いちご白書をもう一度」もありました。
特別なアレンジはしてなくて割りと原曲に近い形で唄われているんですが、吉幾三の唄いまわしで唄われると主人公の僕が田舎の三流大学生になってしまいます(苦笑)
しかも2~3回浪人して、何度か留年した(爆)
バンバンのは京大の学生のイメージで聴けてたのになぁ…
キャラ的にも男臭すぎるし、年齢的にもトウが立ってて声がおっさん臭いから曲のイメージにまったく合っていません。
他にも「22歳の別れ」も相当無理があります。
「神田川」も吉幾三が唄う世界ではあき竹城と温水洋一のカップルを連想してしまいます。

男臭い曲はかなり雰囲気が出て聴き応えがあります。
「春夏秋冬」「酒と泪と男と女」「一人寝の子守唄」はさすがだと思いますね。
「旅の宿」は微妙…やっぱり主人公がおじさんとオバサンになってしまいます。
「酒場にて」は完全に幾三ワールドです。
江利チエミの原曲は演歌っぽいポップスでしたが、カバーは完全など演歌。
場末のバーと安アパートが目に浮かびます。

島倉千代子のカバーがどれもまるで本人の持ち歌のように聴こえたのとは対照的に、吉幾三のは幾三色の濃い仕上がりですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿