録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

地デジ視聴調査の縦割り体質

2010-02-11 15:54:32 | B-CAS&規制撤廃運動
この件自体があったのは昨日の話なんですけどね。
ウチの父、自治会長なんです、ようするにただの町内会長なんですが。いやねー、町内会長なんかいいことないですよ、責務ばっかり増えて。でも、やっておけば、たまにはネタになるみたいです。

父が電話で怒っていました。
「それは、個人の自由だろ! ・・・それはあんたがやんなさいよ、なんでウチがわざわざ責任持たなきゃいけないの? ・・・そっちからお金が出るわけじゃないんでしょ!? ・・・・・・・・・(ガチャ!)」
電話の相手は、詳しいことまでは父は覚えていなかったのですが、デジタル放送のサポートセンターだとかそういうところだそうです。おそらく「デジサポ」とか言う名称で活動している総務省直轄の"テレビ受信者支援センター"とかいうところでしょう。と、なると上の父の話した部分だけで、何があったかおわかりいただけると思いますが、ようするにこういうこと。

この町内の地上デジタル放送を具体的に受信している世帯数、受信できない世帯数を知りたい。あと、具体的にどのような方法(アンテナを自分でたてている、共同アンテナ、ケーブルテレビ)で受信しているのか正確な数が知りたいので、教えて欲しい。自治会長なら知っているはずだ。知らないのなら、一軒一軒回って調べてくれ。データだけもらいに行くから。

と、まぁこういうことなわけです。父が怒るのも当然で、自治会長の仕事じゃないですよ、こんなの。この間も日本放送協会が似たような調査を、こちらは一軒一軒自分たちで回って調べていましたから、今回のは総務省の管轄の方でしょう。普及率を調べたいのか、難視聴地域を調べたいのかは不明ですが。
ひょっとして今回調査って、ものすごい縦割りでやっているんでしょうかね。上から回ってきた仕事を下へ下へと送っていくうちに一番下っ端にたどり着き、自治会をその直下に置いて調査をやらせようとした、そんな印象です。でも、自治会は総務省の直下じゃないし、まぁ自分たちで足で調査してもらいましょう。
今回分かったよい点としては、今までのような信憑性を疑われる数字を出す調査ではなく、もっと具体的な本当の数字を出そうとしているのではないか、そういう傾向が見られるところです(もちろん、内部資料と公表用資料が別、なんて可能性は否定できませんが)。よろしくない点としては、まぁ父は語りませんでしたが、わたしの記憶で再現した父の受け答えから見る限り、「全部の家庭で地上デジタル放送が受信できるテレビをすぐにでも置かなくてはいけない」、デジサポはそう考えているようです。当然ですが、いつデジタル放送を導入しようと個人の自由ですし、これを機会にテレビの視聴をやめるのも自由、いいキッカケと思っている家庭もあるかも知れません。お金もかかるのですから、テレビの受信にお金をかけるくらいなら通信費にお金をかけたほうがいい、どうしてもニュースとかで情報を知りたいのならワンセグでも、ニュースの文字は読めなくてもアナウンサーの音声くらいなら最低限拾えますし、それを元にインターネットで調べなおせばいいのですから。そういう新しい価値観を忘れて、テレビは絶対に全部の家庭にあるべき、そう考えているのですから、古いです。まして、本当のテレビ好きの間では地上波など数あるチャンネルの一部に過ぎなくなっているのですから。


全く別ネタですが。

jackallExpress HDMI対応キャプチャーカード

あやしい~! なんせjakallですよ!jackall! なんか先日のHDCAPPCIEがいろいろと火をつけたのでしょうか。試してみたいですけど、先月少しお金を使いすぎたので、自粛しているんですよねぇ。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パナソニック、スカパー!H... | トップ | かつて愛したレーザーディス... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ATX5000)
2010-02-11 22:27:29
あと一月くらいでアナログ停波予定日まで500日を切るわけで、ぼちぼち正確な数値が欲しくなったのでしょうか。
にしても「自治会責任者に調査を委任する」ってのは、グッドアイデアって思ったかもしれませんが、上がってくる数値の信憑性とか全く考えてないのか。調査をした事実だけが欲しいのか。
無駄な宣伝とか調査や人件費ばかり使うならデジサボも事業仕分けの対象にした方がいいと思うぞ。
返信する
難視聴地域調査が動き出した に一票 (でぶろぐ)
2010-02-12 00:52:52
具体的な本当の数値を出そうとしたわけじゃなくて、上から回ってきた仕事を担当レベルでそう解釈しただけじゃないかなぁ~?
全国的にはもっといい加減な抽出調査でお茶を濁されているような気がします。

うちでも本当に観たいものはスカパー!&BSで観て、地上派はもっぱら奥さんが大好きな上地雄輔くんを追いかけるのに使われています。アナログで。
表示エリアが小さくなったときの奥さんの反応がおそろしいです。大好きな上地くんが小さくなるわけですから。(笑)
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-12 01:00:53
>ATX5000さん
500日前に一つ普及の気合を高めたいので、自治会レベルから盛り上げようという目的もあったかも知れないですが、結局は手抜きですよね。
調査はそれなりに大事だと思うのですが、調べるべきは「地域」であって「世帯」ではないですよね。

>でぶろぐさん
あまり正確に調査すると、データの改ざんが出来なくなっちゃいますから、難視聴の調査だけの方が都合がいいですね。
ブログアクセスでギネスに載った(らしい)上地雄輔くんに嫉妬!
返信する
Unknown (emanon)
2010-02-12 01:17:56
 そうですよ普通に考えれば、おそらくは出ているであろう今現在でているであろうケーブルテレビでの難視聴対策費の支払い世帯数を上げればよのではと思うのだが個人情報だから駄目なのかな?

>jackallExpress HDMI対応キャプチャーカード
雇用はまずこれで盛上っているかと思って見にきたのですが、今回も余計な機器は必要ないそうですよw
まだ始めたばかりなのですが、なんとなく勢いあまってブログ立ち上げてしまいました
返信する
Unknown (dejisapota)
2010-02-12 09:13:31
私は現在デジサポで地域説明会の仕事に従事していますが、私の地区ではこの様な調査をしているかどうかというのは部署が違う為か分からないですね。
ただ、説明会開催については基本的に各市町村の自治会連合会を通じて地域自治会長に話をして会場を借りたりしていますから、ちょっと手抜きする頭の働く人ならその時出来たコネで「自治会長に調査を委託する」って発想は出るでしょうね。
まぁ今までの調査に比べたらデジサポの仕事の一環として行う訳ですから、予算も今までより安くはつくでしょうが……
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-13 01:17:09
>emanonさん
ケーブルテレビに入っている=難視聴ではないですからね。そうなると、やっぱり数の調査でしょうか。
ブログ作りましたか。こちらの世界へようこそ! にしても、作って数日で一日100アクセス突破とはうらやましい。わたしがその域に達するのに1か月以上かかったものですが。

>dejisapotaさん
たびたびどうも。
少なくともウチは説明会を催したとかそういうことはないですね。もしかしたら、他の担当者がそういうコネをベースに頼んでいたのを横で見ていて、コネの部分だけマネしたのかも。
返信する
買いましたよ。 (mit)
2010-02-13 18:05:28
jackallExpress HDMI対応キャプチャーカード 買いましたよ。

homestech HD DVRってソフトが付属してくるのですが、書いてあるシリアルNo.が通らず・・・
ふぬああで試しましたが、GSなしでもばっちりスルーでした。音声はやはり別系統でとる必要があります。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-13 22:11:50
>mitさん
おお、やっぱり出来ましたが。教えていただき、ありがとうございます。音声は、設定の変更でどうにかならないですかねぇ。
情報は、「意外とある~」の方に載せさせていただきました。
返信する
Unknown (mit)
2010-02-13 22:46:39
ども。
音声ですが、ふぬああでは、音声入力デバイスとして認識されないみたいなので、設定レベルでの認識は無理みたいです。
追加情報で、あかねキャプチャーというソフトならHDMIのみで音声も認識されました。
あかねキャプチャー自体があまり安定していない様子ですが、
精力的にアップデートされてるみたいなので、大丈夫でしょう。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-02-14 23:07:56
>mitさん
ふぬああでは無理ですか。Intensityのようにはいかないのですね。古いソフトとは言え、残念です。せっかくHDMIなのですから、ケーブル一本で音声も拾いたいですね。あかねキャプチャーは使ったことが無いのですが、現在改良を重ねているソフトだけに期待できますね。
返信する

コメントを投稿

B-CAS&規制撤廃運動」カテゴリの最新記事