gooというブログサービスは有料サービスがあるため、無料サービスで出来ることは限られている。その一番はアフィリエイトが貼れないことであり、二番は解析機能が貧弱なことだ。それでも「gooあしあと」というブログパーツを使えばいくつかの解析結果を見ることができ、最低限の範囲はクリアしていると言える。わたしが主に毎日楽しみにしている解析は、当ブログに飛んでくるキッカケの解析、つまり「アクセス先解析」と「検索キーワード」の二項目だ。これを見ればどんな検索ワードで飛んできた人が何人いるのか、どのリンクが貼ってるURLから何人飛んできたのかがわかり、ブログのモチベーションにつながる。ただ、gooあしあとでは残念ながら最小単位が7日間と非常に長い。ちなみに最大は90日だ。やはり一日単位、出来れば過去に戻って比較をやりたいところだが、さすがにそれは有料サービスとの差別化のためか出来ない。他のブログサービスは無料でも一日単位のアクセス解析が出来るところ、多いみたいだよなぁ。何も考えずにgooが一番最初に目に付いたのでここで始めたんだけど、もうちょっと考えた方がよかったかいな。今更移転も面倒だし、どうしよ・・・。ちょっと考えてたりして。gooの内容を手間無くそっくり移行できて、毎日のアクセス解析が出来るところはないかいな~。
そういうわけで、先日みたいにYAHOO砲があると効果が切れてある程度正常な結果が出るまで1週間かかる。で、昨日までの解析を見てみたわけなんだが、かなり興味深い結果が出た。それは先にあげた「検索キーワード」の項目だ。上位12位までが、なんとこのような結果になっている。
単位:昨日まで7日間で同じキーワードでこのブログが検索された回数
1.985回 WinFast PxVC1100
2.833回 pt1
3.458回 録画人間
4.298回 アースソフト PT1
5.171回 PxVC1100
6.111回 録画人間の末路
7. 94回 friio
8. 67回 ps3 iso 再生 注:この手の記事書いた覚えないんだけど
9. 63回 GameSwitch
9. 63回 GPGPU エンコード
11. 51回 BonCasLink
12. 49回 WinFast® PxVC1100
と、このところ不動の一位だったpt1(PT1)を抑え、WinFast PxVC1100 が検索回数第一位になっていた。12位まで範囲を広げれば都合3回も登場し、同様にPT1の各種を合計してもPxVC1100がまだ上回る。これは快挙だ。今までウチでトップに来る製品はやや日の当たらない本来の価値を隠して販売されることが多かった(ちなみに、この後はpv3、DVI D端子 変換、game switch、アースソフト、ビジオ・・・)。が、PxVC1100はまだ出ていないとは言え、キチンとパッケージに入れられて本来の機能を前面に押し出して販売されるボードである。ウチのブログでは、という限定された場所だけで判断するのは乱暴だが、PC録画派からPxVC1100がきわめて高い、場合によってはPT1にも劣らぬ注目を集めているのは確かなようだ。いち早く開始され、すでにソフトも複数出回っているCUDAを利用したGPGPUソフトが若干期待はずれ、というよりテスト版に毛が生えたような未熟な状態でまず安定して動かすのが難しいという状況下で、専用機のためにそこら辺の安定度は高そうなSpursEngine系にみんな注目しているのかも知れない。
いや~Leadtekさん、チャンスです! 責め時です! ヒット商品とすべく、力入れましょうよ。編集ソフトメーカーとも直接交渉して対応してもらう旨を発表すれば、相乗効果できっと売れます。手始めに、添付以外のCOREL製ソフトにも対応できるプラグイン作ってもらって欲しいです。でも、それより早く、そろそろVC1100の具体的な製品情報ページを作っていただけないかと。いつまでもリンクの無い一覧表だけじゃさびしいですって。後少しで発売なのに。
あと、わたしら一部の人間はまだ、WinFast PxVC1000の登場を諦めてないんですが、こっちも出してもらえないですかねぇ。某スカパー!HDも始まったことですし。
そういうわけで、先日みたいにYAHOO砲があると効果が切れてある程度正常な結果が出るまで1週間かかる。で、昨日までの解析を見てみたわけなんだが、かなり興味深い結果が出た。それは先にあげた「検索キーワード」の項目だ。上位12位までが、なんとこのような結果になっている。
単位:昨日まで7日間で同じキーワードでこのブログが検索された回数
1.985回 WinFast PxVC1100
2.833回 pt1
3.458回 録画人間
4.298回 アースソフト PT1
5.171回 PxVC1100
6.111回 録画人間の末路
7. 94回 friio
8. 67回 ps3 iso 再生 注:この手の記事書いた覚えないんだけど
9. 63回 GameSwitch
9. 63回 GPGPU エンコード
11. 51回 BonCasLink
12. 49回 WinFast® PxVC1100
と、このところ不動の一位だったpt1(PT1)を抑え、WinFast PxVC1100 が検索回数第一位になっていた。12位まで範囲を広げれば都合3回も登場し、同様にPT1の各種を合計してもPxVC1100がまだ上回る。これは快挙だ。今までウチでトップに来る製品はやや日の当たらない本来の価値を隠して販売されることが多かった(ちなみに、この後はpv3、DVI D端子 変換、game switch、アースソフト、ビジオ・・・)。が、PxVC1100はまだ出ていないとは言え、キチンとパッケージに入れられて本来の機能を前面に押し出して販売されるボードである。ウチのブログでは、という限定された場所だけで判断するのは乱暴だが、PC録画派からPxVC1100がきわめて高い、場合によってはPT1にも劣らぬ注目を集めているのは確かなようだ。いち早く開始され、すでにソフトも複数出回っているCUDAを利用したGPGPUソフトが若干期待はずれ、というよりテスト版に毛が生えたような未熟な状態でまず安定して動かすのが難しいという状況下で、専用機のためにそこら辺の安定度は高そうなSpursEngine系にみんな注目しているのかも知れない。
いや~Leadtekさん、チャンスです! 責め時です! ヒット商品とすべく、力入れましょうよ。編集ソフトメーカーとも直接交渉して対応してもらう旨を発表すれば、相乗効果できっと売れます。手始めに、添付以外のCOREL製ソフトにも対応できるプラグイン作ってもらって欲しいです。でも、それより早く、そろそろVC1100の具体的な製品情報ページを作っていただけないかと。いつまでもリンクの無い一覧表だけじゃさびしいですって。後少しで発売なのに。
あと、わたしら一部の人間はまだ、WinFast PxVC1000の登場を諦めてないんですが、こっちも出してもらえないですかねぇ。某スカパー!HDも始まったことですし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/ni_i_ic.html
nVIDIAのチップのようなので、CUDA用でしょうか・・・いくら業務用だからって26万って・・・
演算能力は933GFlopsと、調べてみるとPS3の100倍らしいので、「とにかくもの凄い」としか認識できません(苦笑
これでちゃんとエンコードできるプログラム動かしたら・・・凄いことになりそうだなぁ
PSPの100倍だったようです
こうして考えるとしょぼく見えてくるから不思議
業務用というより研究室用な気がします。
PSPとPS3だと十数倍くらい性能差がありそうなので、値段を考えると意外と大したことないような気がしますね(^^;)
http://ascii.jp/elem/000/000/186/186274/
こちらでは3枚挿し+VGA並列なんて無茶をやってる記事がありますけど、これならPS3の100倍イケる?かも。
発売まだかーーー
・badaboom 1.1のリリースは12月中旬予定。
・アップデートは「もちろん」無料。
・入力フォーマットに新たに DivX、Xvid、MpegPEG-1、VC-1、AAC Audio、AVI、MKV に対応。
・出力フォーマットとして新たにMain Profile、1920x1080pに対応。
・複数枚GeForce搭載時のSLIによる、CUDAエンコードに対応。同一GPUが2つなら、処理時間は半分になります。
(えーっ、うち今回のマザーSLI出来ない!!)
※ ここ翻訳間違ってるかも…。badaboomを複数起動して並列処理出来るようにも読める…。
いやー、SpursEngineがかなり盛り上がっているだけに、地味なニュースかもしれませんが、既にユーザの身からしたら大変魅力的なアップデートです。
ホントは速度も更に向上してもらえると嬉しいけど、GeForceを買い換えすればいい話だからなぁ。
あー、GPGPUのSLI対応は当面ないって話だったから、PhenomにするときのマザーをSLI非対応にしたんだけど、失敗したかなー。
badaboom 1.1、来ますか~。最近SpursEngineにかまけていてbadaboomのこと忘れていました。現状でCUDAでエンコードそのものが出来る、数少ない選択肢ですから注目ですね。
SLIしたらGPGPUも早くなるのかな、とは気になっていましたが、やっぱり可能なのですか。でも、やっぱり並のGeForceをSLIするより、CUDA対応性の高いGTX系を使ったほうが速くなる気がしちゃいますね。悩みどころですね。
ちなみに、ウチもSLIやCrossFireが出来るマザーは一枚もありません。