ようやく自室へ帰って来られましたが、メインPCの調子が悪くなっていまして。こうなるとなぜかこのPCはメモリを全部外して一枚ずつ挿しなおしてやらないと動かないんです。数時間かかってようやく復旧・・・。ああ疲れた。もちろんこれから新たな作業が待っているのですが。
それをさせてくれないかのごとく、動きがあったとの報告が届いてますね。なんでもNHKのBS放送、BSプレミアムのロゴに変更があったとか・・・。ちょっと見てみましょうか。
今まで

11月9日から

なんですか、これは。変更というより、謎の追加が、それも前のロゴと同等以上クラスの大きさの新たなロゴが追加され、結果2倍もの大きさのロゴになっているじゃないですか。以前のBS1/2/Hiの控えめなロゴの時から比べると、数十倍もの大きさになっている、と言っても言い過ぎではないでしょう。ちなみに箇所もだいぶ左に移動しています。元ロゴと比べてほんの少しだけ線が細くなっている、つまり丁寧に作り替えた、と言う点も気になると言えば気になりますし。
しかし、なんでこんなことをするのでしょうか? コンテンツ権利の保護? いつもなら「著作権の保護」の名のもとにそれなんですが。確かにNHKは番組の有料再送信をやっていますからコンテンツが汚れて視聴者が保存する気をなくすのは意味のあることですが、元々かなり大きかったのですから影響はないでしょう。チャンネルの識別? 名目上としてはこんなところでしょうが、本気で「ロゴでチャンネル番号が知りたい」なんて言う人間は、この地上に存在しません。こちらからも意味がありません。
と、なれば? 最近ロゴと言えばWOWOWです。ネットに書かれているWOWOWの苦情の中にこんなものがいくつか確認できます。
「なぜ有料放送なのに無料放送や公共放送より目立つロゴを使っているのか」
WOWOWは大勢の人間をだまし、ごまかすことでゲリラ的にロゴを常時表示状態にし、誠意を見せました(あくまで業界に対して、の義理です。あっちはわたしら視聴者など数字の1くらいにしか思ってないはずです)。その誠意に答えるべく、従来の放送がロゴを大きく、目立たせることで"相対的に"WOWOWのロゴをマシに見させるための計画第一弾・・・。そこら辺が一番ピンと来る考え方でしょう。WOWOWはロゴ常時表示を始めるまで告知しないだまし討ちでしたが、NHKは現在に至ってなおWEB上でいいわけのお知らせすらしていません。これも相対的に見ればWOWOWの方がマシに見させる効果があります。
気になるのは、これが他の局に波及するか、ということです。おそらくBS1はすぐにでも拡大するでしょう。例の録画を確認していますが、BS102ではBS1のロゴが確認できないようですし、この区別のためにロゴを強化するのは時間の問題です。が、他局はどうするでしょうか? 良くも悪くもNHKは放送界のリーダーです。NHKが始めたら、他局も「BS局が増えたため、チャンネル番号を認知してもらうため」としてチャンネル番号を入れないとは限りません。ただ、NHKと違って他の地上波民放系BS局はマルチ放送をすることがほとんどありません。NHKやWOWOWと同じことをする必要は無いはずですが。特にBS11とTwelveはマルチ対応してないようですし、拡大する理由が皆無ですしね。果たしてこれからどうなっていくのでしょうか。あまり当たらないわたしの予想では、すっかりダメダメになった地上波を助けるため、BSはロゴを巨大化させることで地上波をマシに見させようとするのではないか・・・と考えていますが。
それにしても、やっぱりロゴは裏の談合で決められている、っていうのはもう断言してもいいような気がしてきました。
それをさせてくれないかのごとく、動きがあったとの報告が届いてますね。なんでもNHKのBS放送、BSプレミアムのロゴに変更があったとか・・・。ちょっと見てみましょうか。
今まで

11月9日から

なんですか、これは。変更というより、謎の追加が、それも前のロゴと同等以上クラスの大きさの新たなロゴが追加され、結果2倍もの大きさのロゴになっているじゃないですか。以前のBS1/2/Hiの控えめなロゴの時から比べると、数十倍もの大きさになっている、と言っても言い過ぎではないでしょう。ちなみに箇所もだいぶ左に移動しています。元ロゴと比べてほんの少しだけ線が細くなっている、つまり丁寧に作り替えた、と言う点も気になると言えば気になりますし。
しかし、なんでこんなことをするのでしょうか? コンテンツ権利の保護? いつもなら「著作権の保護」の名のもとにそれなんですが。確かにNHKは番組の有料再送信をやっていますからコンテンツが汚れて視聴者が保存する気をなくすのは意味のあることですが、元々かなり大きかったのですから影響はないでしょう。チャンネルの識別? 名目上としてはこんなところでしょうが、本気で「ロゴでチャンネル番号が知りたい」なんて言う人間は、この地上に存在しません。こちらからも意味がありません。
と、なれば? 最近ロゴと言えばWOWOWです。ネットに書かれているWOWOWの苦情の中にこんなものがいくつか確認できます。
「なぜ有料放送なのに無料放送や公共放送より目立つロゴを使っているのか」
WOWOWは大勢の人間をだまし、ごまかすことでゲリラ的にロゴを常時表示状態にし、誠意を見せました(あくまで業界に対して、の義理です。あっちはわたしら視聴者など数字の1くらいにしか思ってないはずです)。その誠意に答えるべく、従来の放送がロゴを大きく、目立たせることで"相対的に"WOWOWのロゴをマシに見させるための計画第一弾・・・。そこら辺が一番ピンと来る考え方でしょう。WOWOWはロゴ常時表示を始めるまで告知しないだまし討ちでしたが、NHKは現在に至ってなおWEB上でいいわけのお知らせすらしていません。これも相対的に見ればWOWOWの方がマシに見させる効果があります。
気になるのは、これが他の局に波及するか、ということです。おそらくBS1はすぐにでも拡大するでしょう。例の録画を確認していますが、BS102ではBS1のロゴが確認できないようですし、この区別のためにロゴを強化するのは時間の問題です。が、他局はどうするでしょうか? 良くも悪くもNHKは放送界のリーダーです。NHKが始めたら、他局も「BS局が増えたため、チャンネル番号を認知してもらうため」としてチャンネル番号を入れないとは限りません。ただ、NHKと違って他の地上波民放系BS局はマルチ放送をすることがほとんどありません。NHKやWOWOWと同じことをする必要は無いはずですが。特にBS11とTwelveはマルチ対応してないようですし、拡大する理由が皆無ですしね。果たしてこれからどうなっていくのでしょうか。あまり当たらないわたしの予想では、すっかりダメダメになった地上波を助けるため、BSはロゴを巨大化させることで地上波をマシに見させようとするのではないか・・・と考えていますが。
それにしても、やっぱりロゴは裏の談合で決められている、っていうのはもう断言してもいいような気がしてきました。
BSプレミアムは「一般人が比較的録画する内容が多い」と思って「著作権保護!!」の為に大きく目立つようにしました!!、でしょうね。
ああもうどうでもよくなって来た、10円単位の受信料の値下げ問答も何もかも。
N「前例を作るのはマズイ。Wが可愛く見えるくらい俺を大きくしてやろう」
W「なくなりましたっwwwwwwww」
録画したらそれをネタに料金せびられそうだな。。。
話は聞いて頂けましたが「今の時点ではご理解いただきたい」と言われました。
あと、このロゴが他チャンネルに拡大するかは「BS1には数字が入っているため考えにくいが、情報が来てないので分からない」とのこと。
この新ロゴ、4枚重なったようなデザインなんですよね。つまり、、、
スマートさが欠片もないですね。
本当に醜い。
「NHKEテレ」の画面ロゴもセンスが無い。ダサい。
よくこんなものをOKしたもんですね。
「NHKG」だけが最後の砦ですなぁ。
かつての「BS1」「BS2」「BShi」のようなシンプルなものが一番美しくてもっとも目を惹くと思うんだけどな。
NHKオンデマンドのロゴもダサいと思うんですけどね。
聞かれることが多かったため、従来のロゴに「3」の文字を追加して、
分かりやすくするという意図があります。
と答えたらしいです。
チャンネルなんかは画面表示を押せばすぐにわかる。
プレミアムって名前自体がセンスなさすぎ。
BShiそのままでよかったと思う。
それにしてもこれはデカすぎるでしょ