goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

載せられちゃいました・・・

2007-11-20 21:48:59 | Weblog
この2~3日、急速に寒くなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう
か。こちらは昨日、ちょっとだけ雪が降りました。すでに冬とは言え、こう急速に
気温が変わると体調を崩しやすくなります。ご注意ください・・・。

いや~、やっぱパソコン関係の話は天気の話から入るに限るなぁ。


実は少々参っているわけなんですよ。こちらでは今日、東京あたりではあるいは昨日
発売されたかも知れないPC-GIGAのムック本、「ハイビジョン映像無限コピーバイブ
ル」というのが手元にあるわけなんです。買ってきたんですがね。一応この手の本は
買う買わないは別にして、地元で売っているものは一通りチェックしてるもんで。
で、この本、もしお手元にございましたら87ページをご覧ください。なければ、
明日、暇なときにでも本屋さんで立ち読みでもしてみてください。
「CPRMを感知しないキャプチャボードでデジタル放送を録画する!」という記事が掲載
されています。CPRMという表現は間違っていて、正しくはCGMS-Aなんですが、
ようするにウチのブログでおなじみ普通のキャプチャボードを使ってS端子経由で
デジタル放送を録画しましょう、という記事なんですわ。
今までなぜかこういう雑誌・ムックでもキャプチャボードを使った記事の掲載はほと
んど行われておらず、PV4などのHDキャプチャボードを使うか、そうでなければいき
なり画像安定装置に飛んで、それ経由で録画やキャプチャしろ、というだけのもの
ばかりだったので、
「お、ようやくキャプチャボードを使った簡単録画の方法が日の目を見るようになっ
たのか」
と興味津々で読んだら・・・。このキャプチャボードのリスト、どう見てもウチのブロ
グに掲載しているリストの丸写しなんですわ。メジャーなMTV1000や2000を載せず、
代わりにマイナーなKRTV-VW2005やNV-UTH192を掲載しているあたり、99.9%の
可能性で間違いない。一目見て憤慨しました。「人の集めた情報、無断で商用誌に
使って書いたライター原稿料もらってなんなんだ!」と思ったわけなんです。
参考にするのはいいですよ。ブログでオープンにしているわけだし。それを元に
向こうさんが手元の機材で検証して載せるんなら、それは全然かまわない。だけど、
その跡が見られるのはMonsterTV PH-RとGV-MVP/SZの2機種だけ。あとはただ
無断引用したのみ。引用先としてウチのブログが紹介されているわけでもない。
こりゃ怒るな、というのが無理な話。情報をお寄せいただいた方々にも申し訳ない。
代表として文句の一言も言ってやらにゃ、と思って具体的なことを書くために買って
きたわけなんですよ。

ただ、念のためと思って付録のCD-ROMを見てみたところ・・・。参考サイトに載ってる
わけなんですわ。当ブログの名前とURLが。うーん、参考サイトとあるからてっきり
読者のための「これから参考にしてね」サイトかと思ったら、ムックの編集やライター
が参考にした記事のURLだったわけね。
怒ったくらいだから、もちろん事前にわたしへの通知なんて一言もありませんでした
よ。ネット系の雑誌って、オープンなところはともかく、個人経営のサイトやブログ
には一応記事掲載の許可を得てから掲載しているものだと思っていたけど、そうじゃ
なかったのか。これって常識?
うーん、一応紹介されてはあったわけだから、完全な無断使用とは言い切れないと
いうことなのでしょうか? もちろんネットの世界では、他からの引用など日常茶飯
事。ただ、一応エチケットおよびより深く知ってもらうためとして、相手先にリンク
を貼ることはするべきだけど、雑誌のレベルも同じようなものなんでしょうか。
ただ、紹介するのなら、一度紹介文の赤入れだけはさせて欲しかった。リンクには
"ハイビジョンキャプチャボードやデジタル放送を録画できるTVキャプチャボードの
話題がとにかく豊富。"
とあるんだけど、これは勘違いされそうで赤入れの対象。ウチは別にデジタル放送を
録画する話題を提供するのがメインのブログではなく、パソコンで録画する情報を
やり取りするブログなのですよ。今は主にデジタル放送をやっているだけで、本来は
アナログ放送だって全然かまわないわけなんです。逆に、パソコン以外でデジタル
放送を録画する手段、例えばデジタルレコーダーの扱いはあくまでパソコンの補助と
して最低限取り扱うだけで基本的には話題にしませんし、メーカー製パソコンで、
不自由な暗号化された録画に関する話題は一切取り扱いません。わたしは「パソコン
で録画する」というのは「後でパソコンを使って自由に加工できる」というのがもっと
も重要な項目だと思っているので、不自由な状態など認めていないからなんです。

そういうわけで、一応怒りは納めたけど、質問状だけは後で送りたいと思ってます。
そこまですべきじゃないのかなぁ。雑誌に載せてもらったことで、すごい!って
自己満足して終わり、の方が正しいのでしょうか。なんとなくモヤモヤしたものが
お腹に残る、今日この頃なのですよ。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな未来もあった? ワン... | トップ | ウニの天麩羅のうまさにすべ... »

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名無しさん)
2007-11-20 23:41:05
x264のビルド、配布してた暇なNEKO缶さんも同じようなことがあって怒っていたそうですが雑誌編集者って割と適当なんですかねえ?
返信する
Unknown (Hibiki)
2007-11-21 00:19:26
GIGAだし、しょうがないんjy(ry
返信する
マイナー (inuinu)
2007-11-21 00:20:56
どうも、マイナーなNV-UTH192の所有者です。

そうですか、あれ勝手に載せられたんですか~
ひとこと連絡くらい欲しいですよね、礼儀として。

PV3以降も着々と所有キャプボは増えているのですが、新しい情報として提供できるものがありません、、
買いたいものはあるのでまたその内にお知らせします。
返信する
Unknown (krmmk3)
2007-11-21 01:07:34
>名無しさん
自分の意図と違う形で掲載されたりすると、案外うれしくないものなんです。その方の怒りもわかるなぁ。

>Hibikiさん
そんな、身もふたも無い・・・(^^;)

>inuinuさん
お久です。載ってました。アレでウチの丸写しだなぁと分かったようなものです。
返信する
Unknown (fell)
2007-11-21 01:32:58
やはり文句を言うべきです。個人が書いたブログであれ、著作権はこのサイトの管理人さんにありますしね。

内容を使用もしくは、引用する場合は、サイト管理人に連絡→許可→出版の順ですから。
返信する
Unknown (だいえん)
2007-11-21 08:03:37
出来れば、質問状はメールじゃなく文書でやり取りした方が、万が一面倒な事になった場合には有効ですよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-11-21 18:23:35
あれって反応するボード載せた方が早い気がします
返信する
Unknown (krmmk3)
2007-11-21 22:23:11
>fellさん
>だいえんさん
あまり事をおおごとにする気はないんですよ。でも、本人の許可&チェックなしで記事を書くことのデメリットくらいは教えてあげようと思ってます。今回のムックの記事も、いくつか間違いがありましたし。

>2007-11-21 18:23:35 Unknownさん
そうなんですけど、「○○以外は出来る」というより「××は出来る」の方が読むほうとしては安心できるものなんですよね。
返信する
Unknown (ha.hi_)
2007-11-21 22:40:28
あらら、それはそれは…
リスト丸写しなんて頭の悪い私でもしませんよ。
個人経営のブログ(ホームページ)ってその程度に見られてるんですかねぇ。
しかも紹介文最悪ですね…

私は別に役に立つ情報を発信してる側じゃないんですが、これなら私も怒ります。
返信する
Unknown (krmmk3)
2007-11-22 00:01:13
>ha.hi_さん
正確に言うとスペースにあわせて間引いたリストになってまして、半分ちょっとしか載ってませんでした。紹介文も最悪ってわけじゃないですけど、一部しか見てくれてないって感じです。しかもブログって書いてないし。
ネタの戴きは、自分のサイトのURL貼りと同じ程度に考えているのかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事