録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

一将功成りて万骨枯る 現行のままの受信機支給はただの愚策

2008-06-12 00:45:51 | 次世代ビデオへの懸念
最近あった腹ただしいこと その1
東京から帰る電車のこと。なかなか電車が来ないので、指定の位置で行列を作って
乗車を待つわたしら(先頭はわたし)。やがて電車は到着したが、長距離の電車は車内
整備があったり、車内販売品々の入れ替えがあったりして、作業員の出入りが多いの
で、行列を作る位置は出入り口から少し離れた位置にあるのが普通。つまり、ドアの
前は空いている。
すると、一人の男がゆっくりと、携帯電話で話しながらゆっくりとこちらへ歩いてき
た。出入り口のすぐ近くまで、あくまでゆっくりと歩いてくるとウロウロとその場で
回りだし、そこから離れようとしない。どんなに人が出入りしようとしてもその男が
ふさいでしまう。たった一人、その男がいるだけで何十人もの人が出入りも通ること
もできなくなっているのに、まったくお構いなし。注意しても、延々と携帯電話で
会話を続けるだけでこっちを無視。やがて20分たち、車内整備が終わり、ドアがパッ
と開いて、その男は・・・予想通りの動き! わたしらの行列を無視していち早く車内
へ飛び込んだのだ。さすがにムッとして押さえつけようと手をその男の前に出して
ブロックしようとすると・・・。

バシッ!

吹っ飛ばされた・・・。その間、その男、とうとう一度も携帯電話を顔から離すことは
なかった。この手馴れたやり方から、この男、携帯電話を悪用した割り込みの常習犯
に違いない。社会のルールを無視するこの割り込み犯に、天罰を!


最近あった腹ただしいこと その2
やはり今日(昨日?)はこのネタを書くしかないだろう、本当はもっと早く書きたかっ
たんだけど、忙しかったもので。

地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に

なんとまぁとんでもない愚策を実施するものだとあきれた。「現状のデジタル放送
の仕組みのまま」、チューナーだけばら撒いて「デジタル放送を見ろ!」とせまった
ところで、誰も幸せになれないからである。

「デジタル放送を現物支給」と言っても、その資金はわれわれの払った税金だ。当面
支給先となるのは生活保護世帯ということだから、逆にあまり税金を払っていない
世帯が中心、ということになる。ちょっとうなりたいところだが、まぁよしとする
ことにするが、それだけでも100万世帯以上ある。以前から総務省がメーカーに要求
していた5000円チューナーは、この支給のために用意させていたものだったのだ。
わたしはてっきり"経済的に厳しい世帯でも買えるように"5000円チューナーの開発
を要求したのだと思っていた。それなら、予備に一台・・・などと購入をたくらんでい
た目論見もふっとぶ。政府がディスカウント価格で買い上げて100万台も普及させる
チューナー、それもどう考えても損必至のチューナーを市販するとは思えない。
100万台というまとまった台数を、それも国策で用意するとなると、各メーカーに
それぞれ最低○万台、というノルマを課してくるはずだ。5000円で利益を出すのは
無理としても、損しないデジタルチューナーが作れるか、といえば、無理だ。なにせ
生活保護世帯となると、ヘタすればそこにあるテレビは"ビデオ端子がない"可能性
がある。「いくらなんでもそこまで」と思うかも知れないが、こういうものは下を見れ
ばキリがない。実際、ビデオ端子がないテレビをいまだ使っている知人が、一人
いる。そういう世帯まで考慮に入れるならば、最低限ビデオ端子以外にRF出力が必要
になる。当然、コストは上がる。税金の金額も最低50億円必要だろうが、メーカー
も総計で、最低数億円~ヘタすりゃ数十億円~の赤字を負担させられることになる。
某団体の言葉を借りるなら、「メーカーの開発力が低いせい」なので、責任はメーカー
にあることになる。そこまでしてチューナーだけ配っても、例のアンテナ問題もあっ
て映るとは限らない。デジタル放送用は室内アンテナだって結構高額だ。その費用を
負担させられるなら、生活保護世帯にとってはありがた迷惑でしかない。それも支給
なら、さらに税金から投入することになる。本当に弱者救済なら、アナログ放送を永
続した方がはるかにありがたいだろう。

さらに、何より恐ろしいのは、多額の税金が投入され、メーカーが赤字を出し、経済
的に厳しい世帯がありがた迷惑な負担をさせられようとどうなろうと、B-CAS社だけ
は何の関係もなく儲かる、ということだ。今回の支給の件でも、総務省はB-CASには
何の要請もしていない。要請しているのはチューナーのメーカーだけだが、メーカー
はB-CAS社に他の製品同様、審査を受けて手数料を払い、B-CASカードの提供を受けて
カードを買わなければならないのだ。総務省はB-CASに対してなんの要請もしていな
いのだから。B-CASの審査料のシステムがどうなっているのか知らないのだが、一応
審査料はチューナー一台につき3000円という話もあるが、100歩ゆずって売値に左右
される審査料だったとしても、B-CASカードの値段は一定だ(青カードなら少しは安く
メーカーに提供されるかも知れないが)。それ掛ける100万台。莫大な金額が、国策に
よってB-CAS社にもたらされることになる。極論すると、税金でB-CAS社を儲けさせる
政策だ、と言うことすらできるのだ。

考えてみたら、B-CAS社だけは、何がどうなろうと儲かり続けられる仕組みになって
いる。総務省やメーカーの夢物語通りに高額商品がバシバシ売れても、不況によって
安い製品しか売れなくなっても、Friioのような非メーカー製のアングラな製品が
世間で売れようとも、税金で超低価格のチューナーが国中に配られようとも、B-CAS
社の利益だけは揺るぎもしない。どんな状況下でもデジタルチューナーにはB-CAS
カードが無いと映らないようになっているからだ。そのしわ寄せはメーカーや国民
の財布はもちろん、とうとう税金にもおよんだ。国民は二重三重にB-CASに利益を
供給し続けている状況にある。

これほどB-CAS1社だけが利益をむさぼり、他がすべて搾取され続ける状況で、
「地デジにご協力ください」などと喧伝しても、誰の理解も得られない。本当に安く
作られるチューナーの開発のためにも、デジタル放送の普及のためにも、総務省が
国策の形をとろうとするならば、B-CAS社は解散、もしくは有料放送の管理だけの
利用にとどめらせるよう、強権を発動すべきである。その上での生活保護世帯への
補助なら、わたしも何も言わない。今のままでは経済的に苦しい世帯への救済策
ではなく、ただ1社、わが世の春を謳歌するB-CAS社へ税金をくれてやるような、
史上最低の愚策でしかない。


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姉Tの抜けた会話に触発されて... | トップ | 所謂合法チューナー逆襲に逆... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-06-12 06:35:50
公正な競争が起こることによって価格・性能が磨かれ購入が進むというのが本来の姿であると思うのですが、輸入障壁や新規参入を阻害し利ざやで某既得権団体だけ儲かるシステムが安穏としているのは、小泉構造改革や自公政権のありのままの姿だと思います。昔はほとんど正社員だったのに派遣労働の自由化がもたらした惨劇、机と電話と許可証だけで賃金ピンハネ・利ざやで儲ける派遣業者、後期高齢者から徴収する浪費ぐせの抜けない役人、自公政権の結末だと思います。まあ、世界遺産を目指す某有名なお寺の貫首が情交騒動で週刊誌にのるご時世。
 なかなか選挙とならない今、既得権打破の真の構造改革の夢をフーリオに託してしまうのですが。再販。今週は早く帰って帰るといいなあ。。。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-06-12 09:42:03
早く韓国あたりが訴えればいいのになあ。B-CASは明らかに非関税障壁に該当し違法なものなので、外圧がかかれば政府も放置しておけない筈だけど、まだ商売になると判断していないのだろうか。
海外では\5000程度のUSBメモリタイプのデジタルチューナーも販売されてると言うのに。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-06-12 16:50:06
「06月11日午後金曜日(6月13日)、日本時間の午後7時~販売を開始します。白です。」
とニュースにあるのにさきほど売っていた様子。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-06-12 22:02:00
>2008-06-12 06:35:50さん
B-CASもいうならピンハネ業者ですからね~。本来スムーズな流通のための、下請けとして存在するはずの中間業者が、いまや一番儲かって権力を持つようになったのが今の日本という社会ですが、B-CASは他の自然と台頭した中間業者と違って、利権のために無理やり作ったものですから、まだやり直しが利くかと。選挙でデジタル放送の建て直しを公約にする政党なんて出るんですかね~。

>2008-06-12 09:42:03さん
海外のチューナーの話を聞くたび、がっかりさせられますよね。日本もああだったら・・・。ただ、韓国あたりじゃ外圧になりそうにないし、アメリカは自分とこのコンテンツさえ売れればいいとこだし、なかなかいいとこがないです。

>2008-06-12 16:50:06さん
売っていたみたいですね。最近必ずゲリラがありますけど、プログラムが正常に動くかどうか、事前のテストでも兼ねてるんでしょうかね。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-06-13 00:45:34
勉強不足で申し訳ないのですが、
B-CASは独占禁止法とかにかからないのでしょうか?
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-06-13 01:37:20
>2008-06-13 00:45:34さん
わたしらの考えではどう考えても独占禁止法違反ですが、B-CAS社はB-CASカードの一部の技術に特許を持っており、その管理を主張しているため、無償でオープンにしなくても独禁法違反にはならないということになっているのです。ただ、それが本当に独禁法違反になるかならないかの判例が存在しないため、公取も立ち入ろうとしませんし、たとえ手が入ったとしても裁判は長引くでしょう~おそらく3年では終わらないかと。そういうわけで、独禁法でB-CASの権限を弱めようとしても、現在のアナログ停波期限には間に合いそうにないのです。
返信する
要するに・・・ (名も無く清く美しくもなく)
2008-06-13 12:51:34
B-CAS社は総務省の天下り先ってことだよね。

日経IT-Proはfriioを原価3000円とか黒幕とかさんざん非難めいた記事書いてたけど、B-CASカードだって原価100円もしないような代物じゃん。friio対策と絡めていずれB-CASカードはソフト化されるんじゃないかな?

ん?friioが原価3000円で出来るってことは、地デジチューナーもその程度の原価で出来るってことだよね。100万台なら量産効果でずっと安くなる。B-CASカード抜きでの話だけど。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-06-13 18:35:18
>名も無く清く美しくもなくさん
日経の記事の原価調査が真実でも、ビデオ出力を用意しなければなあないのでギリギリ5000円ってとこじゃないですかね。B-CASがある限り原材料費も無理ですけど。
ソースはないんですけど、B-CAS社が天下りの受け皿になっている、の方が自然ですよね、儲けさせ方から言って。
返信する
ビデオ出力は (名も無く清く美しくもなく)
2008-06-13 21:28:12
RFかコンポジット出力だろうね。コンポーネントやHDMIで見られるようなテレビを持ってる家なら無償で提供されるチューナーは必要ないはずだし。
返信する
Unknown (emanon)
2008-06-13 22:42:46
 テレビが対応できないとなると大抵低価格の液晶テレビを買い与えてしまいそうな気がするのですが
それは最低限避けて欲しいところですね…
アメリカの様な混乱が無ければですが、終了時の買換えで大量に出るであろうアナログテレビを
ぜひ、いや もったいないので生活保護家庭に必ず使わせて欲しいです
動作確認出来たものはリサイクル料を減額とかすれば簡単に確保出来るし
その集めたお金を自分たちのポケットに、じゃない 
機器費用の補填に当てれば少しは実現の可能性が出てくるのではないかと思うのですが…
もちろん壊れたら処理費用は使用者に払ってもらうわけですけどねw

他にも役所で使い古したリース品のノートPC(廃棄するしかない物)を安く仕入れてワンセグチューナーだけ配るとか
今から数年後の最低限の生活を保証と言うなら職員の家庭から要らなくなったものを集めろとか思うんですけどね…
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事