goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

新ATOMの疑問

2009-12-22 21:01:28 | 意味なしレビュー
昨日の段階では新AtomのGPUに関する詳しい情報がありませんでしたが、今日になって、その仕様が明らかになってきましたので、それに関する記事を・・・と、思っていましたら、Teruさんのコメントに先を越されてしまいましたので、こちらを引用させていただきます。

(ここから)
今回の新Atomも、
「今更GMA950ベースの内蔵GPU」と報じられています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20091222_338837.html
そして、「ハードウェアデコーダが内蔵されていない」
「IntelはOEMメーカーに対して、
動画性能を重視するならBroadcomが提供する
デコーダチップを別途搭載することを推奨」だそうです。

これにより来年明けまで待っても、少なくともIntelベースの
安い・小さい・「美味い動画再生」ULCPCは出ないでしょう。

でも、WillcomD4やTypeP等の「US15W」ならHD動画再生いけるのではないか。
こちらの後継を待てばとの考え方もありますが、
それはPanaレコにスカパー!HD対応を期待する様なものであり、
Intelのビジネスモデル(利益最大化政策)に反しますから、
流れに逆らう商品化を期待することになります。

まず、US15Wの「GMA500はインテルの独自開発品ではなく」
組み込み市場で実績の有るPowerVRコアを載せています。
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137604/index-3.html
この記事の著者は
「SCHを単なるモバイルパソコン向けだけではなく、
より広い分野へ応用しようと考えているのだろう。」と抽象的に書いていますが、
Intelの狙いは、iPhoneのような新興情報端末のx86化でしょう。
それをPCに応用されて、Intel上位CPUへの誘導が出来なくなる事は望んでおらず、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/ubiq234.htm
過去にはUS15Wの
Centrino(上位汎用PC)扱いを葬り去ると言った決定がなされています。

この「天の意思」をPC製造側から論じたのが、
次の記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20091113_328409.html
「日本ではAtom Zシリーズを用いたモバイルPCという、
Intel自身が意図していなかった市場を生み出している。」
「Intelがこのプラットフォームの先に見ているのは、
スマートフォンに代表されるユーザーが肌身離さず持ち歩く
コミュニケーションツールであり、ノート型の汎用コンピュータではない。」
「メーカーが高い商品性を持つ製品を作って
Intelに対して気付きを与えることが重要になる」

最初の記事に戻って、では何を買えば良いかと問われれば、
Intelのメジャーなチップセット「以外」を狙えという事になるでしょう。
例えば、US15Wを載せつつ低価格化に重点を置いていた、
Inspiron Mini 10(12)などが中古では一案です
(OSがVistaだが、GUIのGPU描画は苦しくCPU描画になるのでミスマッチなのが難)。

より積極的に「Intelに対して気付きを与え」たいとなれば、
AcerTimelineのUCLVの最新機のように、最新GMAを骨身を削って安く売っている機種か、
端的に、GPUがIntel以外の機種を狙う必要があります。

既に普通サイズではDell Inspiron 15(Mobility Radeon HD 4330)
HP HP ProBook 4515s(M780G)といった胎動が表面化し始めていますが、
来年まで待てるなら、FCC通過したLenovoのX100eが気になります。
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-category-32.html
もっとも現時点の非公式情報ではX100eはK8ベースのシングルコアのため
(HP dv2初期相当のMV-40)、
HD動画再生は専ら M780G頼みになり、
再生ソフト縛り(CPU>GPU>Bloadcomの順にソフトが選べない)が、
きつくなりそうなのが要注意点でしょう。
(ここまで)

しかし、紹介していただいたノートPCは大型のもので、ネットブックの代用とはなりえないものですね。現状ではやはりASUSのN10Jb以外にATOM+10.1インチで選択肢はない、というところでしょうか。
それにしても、新ATOMのGPUがGMA500ではなく、GMA900になってしまったことは疑問です。昨日リンクを貼ったCOMPUTERWORLDの記事内ではGMA500を採用する予定と書かれており、少なくとも一時はそのつもりで開発されていたと思われます。GMA500を搭載したチップセット、US15Wは945GSEよりもさらに発熱量が低く、これを採用すればTDPをもうワンランク低くすることも可能であったでしょう。低発熱を優先するあまり、パフォーマンスでは945GSEの下という話もありますが、CPUと統合されることやメモリアクセス性能の向上、さらにはメモリ量を増やしてもいいことにすれば、そのパフォーマンスの差は十分補うことはできたはずです。

やはり、上級機種との徹底的な差別化、あるいは開発費を安価にするため、といったあたりが理由でしょうか。同CPUを搭載したPCは、Dellが早くも米国仕様を公開しています。日本版はいつのなるか分かりませんが、オプションでIntelが推奨するBroadcomの動画再生支援エンジンが選べるようになっています。これがどこまでの効力があるのか不明ですが・・・。
個人的には新ATOM登場をキッカケに旧ATOMをCPUだけで安価にメーカーに卸すことが解禁され、IONプラットフォームが10.1レベルにまで落ちてこないか(ATOM Nと組み合わせが可能かどうかは知らないのですけど)と期待しているのですが。


地デジとRADEONの関係に興味深い話があるそうですので、こちらに別に書かせていただきました。こちらもTeruさんからの情報提供です。

#なお、最新AtiGPUでHD商用動画再生不能例があるのは、
「256bitという複雑な暗号長対応が困難なため」との、
AMD関係者の暴露発言が有りました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091220/1021722/
(これの2ページ目以降)
こんなところにも、地デジ縛りが。

pc.nikkeibp.co.jpが、
閲覧に要会員登録になっているため、
こちらのイベント動画を再見してみました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_amdev0.html

この動画の30分目辺りから広報が言及しています。
そこでは、HD4800系だけ
ハードAES128暗号化機能を積んでおらず、
かつ、MediaCenterの地デジ表示には、
それが必須とMSが定めており、
結果地デジが映せない単体グラボが、
一部生じると言っていました。

具体的には、
国内ベンダのチューナーは
各社独自に内部暗号化するので大丈夫、
でもMCEでHD4800系で地デジとなると、
ドライバ対応が困難であり、
780G,785G,790GXなどオンボード側
(汎用バスを通さないので基準が緩い)から
出力するなどして回避する他無いとの事です。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新ATOM発表、ネットブックは... | トップ | 必要なもの、欲しいもの、そ... »

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emanon)
2009-12-22 23:57:37
 結局動画に関して今以上の製品は3~6月位まで待たないと出ないと言うことですか先は長そうですね

そうなると年明けから二月はじめの在庫処分狙いが良いのかな?
以前紹介したドスパラINOノートなんだか在庫数増えていませんか 気のせいかな…
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-23 01:35:26
>emanonさん
新ATOMですぐに、というのなら、Broadcomのオプションで、ということなのでしょうけど、実際どの程度使えるのか、RADEONやGeForceのようにWindows7のWMPで使えるのかはやってみないとわからないので、手を出すにはちょっと怖いところです。
在庫処分は確実にくるでしょうけど、そうなるとプラスアルファのある機種はさっさと売り切れて個性の少ないモデルが残ってしまいそうです。
ドスパラのIONノートの中古、いつの間にか15台とかになってますね。ただ、新品も値下げしてるので、Windows7モデルだと7千円くらいしか変わらないのが在庫が減らずに増えた理由かも。買うにしてももう一回り小さければ・・・と思うのです。
返信する
WTV (とまそん)
2009-12-23 11:36:05
そういえばTMPG4XPでWTVに対応したようです。
・Microsoft テレビ録画ファイル「WTV」形式に対応しました。
(WTV ファイルの読み込みには録画を行ったパソコン、もしくは WTV ファイルを作成可能なパソコンにて、著作権保護の使用されていないファイルの場合のみ読み込みが可能です。)

PT1/2のWTVファイルも読めるんでしょうかね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-23 22:01:27
>とまそんさん
前に試したんですよね~。ですけど、TMPGEnc自体がWTVを読むのではなくて、あくまでOSにインストールされたコーデックが読んでいるらしく、ウチのTMPGEncがインストールされているVistaでは読めないんですよ。7にインストールしなおせば使えるかも知れませんが、アクティベーションがどうなるかわからないので、あまり試したくないです。体験版がWTV対応になればいいのですけど。
返信する
TMPGEncのアクティベート (N.Shim@)
2009-12-23 22:46:30
まだ仕事chu(;-;)

TMPGEnc系のアクティベートは、認証が必要な状況の場合に行われる動作になっており、同じキーで違うマシンにインストールした場合、元のマシンの方で再び起動したときに再度アクティベート要求が掛かります。

なので、1人の所有者が複数台のマシンを持っている場合、アクティベート上は同時には排他されて1台づつでの使用なら、どのマシンにも入れておける作りになっています。

だから、krmmk3さんの心配はありません。Win7側に入れてみて試した後、Vista側起動したときに再度アクティベートすればよいです。
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-24 00:39:37
>N.Shim@さん
祝日深夜のお仕事、ご苦労様です。わたしの仕事は休日はなくとも、深夜に及ぶことは無い分楽かな?
若干ライセンス違反くさいかなぁと思いつつ、実験&試したらすぐ消すからと己を納得させて試しましたが、結果はやはり読むことが出来ませんでした。もちろん、Windowsムービーメーカーでは読むことのできたファイルです。なんでだろ。
返信する
Unknown (Teru)
2009-12-24 01:00:34
Broadcomのデコーダーを搭載し、
国内である程度出回ったPCは、
Dellの「Studio Hybrid」位のようです。

このPCはモバイル向けCore2ベースですが、
チップセット内蔵GPUのGM965が非力なため、
BD-ROMを「BCM970012(BCM70012)」で
デコードする仕様でした。

このハードデコーダは、
Mini PCI-Express規格の拡張カードに載っており、
ノートに載せるには、無線LANと排他となります。
また、専用ドライバをOSに入れた上で、
対応再生ソフトを介して使用する様です。
なお、Win7対応は、
Dellの無償upOS送付が遅れているようで、
まだ確たる情報は見つけられませんでした。

Studio Hybrid出荷当時は
「Dell MediaDirect」なる専用ソフトで
BD再生するようでしたが、
これがファイルオープンダイアログ無しで、
かつ動作不安定のため、
某所の専用スレの話題の相当部分を占めていました。

結局、特定セルBDが再生不能というトラブルのため、
Dell自身がカード対応PowerDVD8.3BDを送ってきたようですが、
その後、HP社向けに提供されていた、
ArcSoft TotalMedia Theatre(2.1.19.128 A)が使えるようだと書込みされています。

拡張カード単体では、
オークションで3000円前後で取引されているようです。
返信する
Unknown (Teru)
2009-12-24 01:14:18
>Dell自身がカード対応PowerDVD8.3BDを

これ、汎用品ではなく専用品の
「PowerDVD DX 8.1」のようです。

一般向けのPowerDVD Ultraだと、
支援が効かない又は、再生不能となる例も書かれています。

おそらく、
OS/BroadcomのDriver/PowerDVDが、
それぞれ対応していないと動かない模様です。

少なくともセルBDやAACS付き録画BDでは、
ドライブからモニタまで「全経路認証済み」でないと
再生させない仕様ですから、そうなるのでしょう。
返信する
Unknown (sazanami)
2009-12-24 09:03:45
近頃、T-01Aを買ってみて画面の小ささにとまどっておりました。
 映像を見る分にはあの大きさで良いのですが
 PDFを見るにはあまりにも小さすぎるので困りものです。

 MacからタブレットPCが出るという話なので期待をしているところですがそれがPCベースなのかIPHONEベースなのか気になるところです。

 MacはPCベースの場合はIntelチップは使ってこないと思うので何を使ってくるかを気にしているところです。

 話は変わりますがVIAもVN1000チップを発表したようですがS3を持っているからむしろこっちに期待すべきではないですか。

 昔からVIAは統合チップの作り方がうまいですから、ただ統合ビデオ機能が貧弱だったのでこれを機に上がってほしいところですが、どうなるでしょう。

 私としてはタブレットPCを待ち望んでいる状態です(笑
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-24 15:31:45
>Teruさん
Windows7でははっきりしないけど、XPでは専用ソフトのみ、というところですか。もし7でも専用ソフトだけならば、魅力はないですね。やはり旧ATOM対応製品から探すのがよさそうですね。

>sazanamiさん
T-01Aは携帯電話としては大型でも、PCとは比べるべくもありませんから、さすがにPDF閲覧は無謀では。
APPLEのタブレットは、iPhoneベースが有力視されていますね。iPhone自体ボチボチ電話である意味無い機種にも見えますので、大型化するのもおおかも知れません。
VIAは、チップセットはまぁまぁですけど、CPUがねぇ。だからATOMにあっさり市場を奪われてしまったのだし。一念発起してATOMに負けない低発熱CPUを作って欲しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事