録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

Windows8.1 Preview版を入れてみた

2013-06-27 21:39:32 | 意味なしレビュー
昨日日本エイサーから、ついに日本でも8.1インチのWindows8タブレットの発売が発表になってますね。

日本エイサー、8.1型Windows 8タブレットの発売日を決定

タテ画面のWindowsが新鮮です。わたしら日本人は写真のように片手で持つには少し大きすぎる感じですが、手軽に扱うWindows機としては面白そうです。最初8.1インチというサイズを聞いたときに、片手で持つには少し大きく、Windows機として使うには小さい中途半端な大きさという印象でした。が、考えてみたらネットブックを世に広めたASUSのEeePCも8.9インチ。エイサータブより少し大きいだけだったんです。解像度は1280x800と少し高いわけですから、あくまでオモチャの延長みたいな感じでしょうけど結構使えるかもしれません。早く実物を触ってみたいですね。


さて、今日からあのWindows8.1のお試し用、Preview版が公開されています。

Windows 8.1 Preview - Microsoft Windows

日本語も最初から対応しています。左下にWindowsボタンが出たことばかり話題になる8.1ですが、ModernUIのカスタマイズ性能が高まるなどの改良点もあるとのこと。ただ、どうせほとんどの人はデスクトップのソフトしか使わず、ModernUIはスタートメニューとしての利用にとどまっているわけですから、ModernUIだけの改良をしてもそれほど評価は変わらない気がしてます。PCの売れ行きを落として移行している人が増えているらしいタブレットにしても、そりゃiPadminiだとかNEXUS7が出て小型化が始まったときは注目され、ついに日本でもタブレット市場が立ち上がったか、に見えましたが、すでに失速しているような空気しか感じられません。それらに追随した7型タブレットはいずれも電子書籍リーダー(というかデータ化漫画リーダー)としての利用提案のみにとどまっており、それ以上の盛り上がりが見えてきません。これからはタッチ操作だ、モバイルだと叫んでも、結局自分の家で使うだけが大半だろうし、それならパソコンでいいや、ってなってしまっている人が少なからずいる気がします。スマホだって本当に喰っているのは携帯電話であってパソコンはアレとは無関係という風にしかわたしは見えませんし。もちろん諸外国は違うのかもしれませんが、本当にタブレットはパソコンを喰うほど他国で売れてるんですか? 他国の雰囲気や空気は知りませんので報道を信じるしかないのですが、仮にそうだとしたら、パソコンで現在主流の形態であるノートパソコンが諸外国の人間にとって中途半端な大きさである、ということしか考えられませんが。パソコンというのは大きいのが本来の姿で、ノーパソは中途半端、10インチくらいのタブレットでようやく小型さを感じられるようになってきたとか。まぁ島国日本から一歩も出る気がない人間の言うことですから、適当に聞き流してください。

さて、Windows8.1preを落としてみましょう。落とすだけはもちろんインストールにも時間がかかるため、その間にバックアップを作っておきましょう。今回インストールしたのは、Windows8PROを動作させているCore i7 2600KのPCですので、Windows8に戻せるようにしておきます。ちなみにバックアップをとっている間、Preview版のダウンロードは終わってもインストールは保留になります。
と、いうより、バックアップはとっておかないと後で一から全部インストールしなおすことになるでしょう。なにせWindows8Preview版と簡単に言いましたが、正確にはWindows 8.1 Pro Preview with Media Center。PROでありMediaCenterが付いてくるのです。たぶんこのまま正式版の8.1に置き換えできない可能性が高いです。なので、「どうせフォーマットかけて一からインストールしなおすからいいよ」という剛毅な人以外はバックアップしておいた方が良いです。

さて、かなり時間はかかりましたがインストールが終わり、設定のための再起動が何度もかかります。一度エラーが発生したのでちょっと心配になりましたが、なんとか成功、起動します。

・・・なんか画面が狭いです。解像度が低くなってますね。デスクトップから高解像度に変更しましょう。目を引くのは、アプリ一覧表が画面下のチャームを引っ張り出してからではなく、画面下に用意された下→をクリックすることで表示できるようになったこと。頻繁に使うものではありませんが、すぐに呼び出せるようにしておきたいのがアプリ一覧表ですから、ちょっと便利になりました。代わりに画面下チャームはカスタマイズとなっており、ModernUIの壁紙などが変更できるようになっています。また、ModernUiのタイル画面がグループ分けできるようになりました。各グループに名前を付けることもできます。なんとなくModernUIの強化というより、スタートメニュー画面の強化という雰囲気です。

左下の、7まででいうところのスタートキーの部分に追加されたWindowsキーですが、左クリックすれば当然ModernUIへ移動します。これはまぁ、8に慣れた身となってはどうでもいい話。スタートメニューに移行するにも右上にカーソルを持って行ってチャームを呼び出すがわたしには当たり前になってますから(それゆえにVistaや7でもつい右上にカーソルを持って行ってしまうことしばしば)。現状のWindows8でも左下クリックでModernUIに移動できますし、極端なことを言えばただの目印がついたにすぎません。これが本当に改良点と呼べるのは、ここで出てくる右クリックメニューの呼び出しにあります。



コンピュータを右クリックしたときのメニューをはじめ、多くの簡単に呼び出したいメニューが呼び出せますが、Windows8と比べてもシャットダウンが追加されるなど機能強化されています。だいぶ扱いやすくなったといえるのではないでしょうか。ちなみに"デスクトップ"を選ぶと、すべてのウィンドゥが最小化されます。

と、ここまではいいのですが・・・。こちらデバイスをご覧いただきましょう。



一番下の"マルチメディアコントローラー"というのはPT1のこと。これらのドライバが受け付けてもらえません。それどころか、現在最新版のドライバー1.00を入れるとエラーを起こして強制再起動になってしまいます。先ほどインストールの時に「一度エラーが発生した」と書きましたが、その原因はPT1のドライバにあったのです。そのうえ、IntelHD Graphic3000のドライバすら使えません。最初解像度が低かったのはこのせいでした。まぁPreview版ですから未成熟なのも仕方ありませんが・・・。

このまま実験用とてPreview版を使い続けるか、さっさとバックアップからもとに戻すか現在思案中~でもたぶんもとに戻す~です。これから試そうかと思っている人には、このわずかな時間の体験から言いますが全くお勧めできません。メニューがどうたらこうたらはともかく、ドライバ関係が未成熟すぎます。それどころか、正規版8.1が出ても、なるべく他人が調べた互換性を見るまでアップデートしない方が良いと思います。実験台に進んでなって情報を発信したいとか、Windows8が2台あって1台くらい実験に使ってもいいというのならもちろん止めません。わたしはこの1台だけ早めに8.1化する予定です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする