録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

いつか来る録画が終わる時

2013-06-24 17:22:50 | B-CAS&規制撤廃運動
先日、ほぼ予定通りPLEXSHOPオリジナルの新型PC用チューナーボード、PX-Q3PEが発売されました。予想通り専用BonDriverもすぐにアップされ、問題なく使えるようになっているようですが、世間的盛り上がりは今ひとつ。安定していて入手も比較的容易なPT3を2枚買った方が安く済む場合が多い、なども理由としては大きいと思いますが、この分野の新型そのものへの関心がやや薄れているという感があります。

と、言うより録画そのもの、PCのことだけでなくデジタル家電全般を通して録画という分野の存在感が薄くなっていきつつあるように思うのです。レコーダーの不振は相変わらずのようです。ただ売れない間だけなら「ほーら見ろ、規制かけまくって不便にするから売れなくなるんだ」と高飛車に笑っていられましたが、ここまで来るとわたしら録画好きの面から見て深刻になってきているような気がします。つまり"世間から録画という概念が失われ”、"新しい人が入って来なくなり、マニアの高齢化や市場の縮小が進み"、"いずれテレビ番組の録画が滅ぶ"という最悪のシナリオが見えてきています。
もちろんこういった流れはことテレビ番組の録画に限ったことではありません。アマチュア無線のように一時は隆盛を極め、マニア以外にまで関心が広がったのにすっかり縮小してしまった分野も存在します。ですが、そういったもの多くは別の代用手段・あるいはもっと便利な手段が他に登場したから廃れたというケースが多く、かつ好きな人が今までもこれからも使い続けることに特に障害はありません。細々とながら新製品も出ていますし。

録画が今までの廃れた分野と決定的に異なるのは、代用手段は存在しないのに障害は存在し、かつ「盛り返そう」という動きがほとんど見られないことです。それどころか先日大々的に発表された「次世代放送推進フォーラムNexTV-F」の理念や総務省の発表した文章に録画の概念は一片たりとも触れられていないほどでした。その柱となっているのが「SHV(4K/8K)テレビ」「次世代スマートテレビ」「ケーブルフォーラム」の3つであり、レコーダーはノータッチなんです。現世代放送である日本のデジタル放送において録画を規制・制限することが最重要目的の一角であったことは言うまでもありません。それが次世代では無視されているというのはどういうことなのでしょうか。
「次世代放送」と銘打っては居ますが、このフォーラムの目指すものがより多方面への利用を考慮に入れた"スマートなテレビ"ではなく、地上波リアルタイムの視聴の復権・広告効果の強化という旧世紀への返り咲きを狙ったものであることは前から書いている通りです。その概念から録画は嫌われます。録画が考慮に入っていないということは、もしかしたら、本気で録画をさせないということなのかも知れません。少なくとも現在の録画状況を見直す気がないということでしょう。

現状、販売されているテレビの多くがUSBの外付けHDDへの"タイムシフト目的の番組一時保存"機能を備えています。この機能を従来の"録画"の代わりにこれを使い、レコーダーまで考えなくなっている人が増えつつあるようなのです。その縛りは従来のレコーダーよりもさらに強く、自己録自己再以外は一切認めないという類なのですが、大半の人は番組の保存までおよばずタイムシフト視聴しか考えていない、なら安くて操作だけは簡単な外付けHDDで十分ということなのでしょう。なんだかんだ言ってディスクに移動させるのは、規制もあって面倒ですからね。無制限で出来た頃なら凝ったDVD-Videoのディスク作成が楽しいという需要もあったのですがそれが規制でさせてもらえなくなり、ただ移動させるだけの行為には楽しさがないので自然と誰もやらなくなってしまったのでしょうし。
かくしてレコーダーは一般的需要から脱落し、「たまには残したい番組がある人向けのロークラス」、「タイムシフト用全録モデル」、「ハイエンド再生用」とプラスアルファ向けのモデルが中心になっています。最後の「ハイエンド再生モデル」などプレイヤーでやろうよ、と思ってしまうのですが、日本では再生専用機=単性能の安物の概念が強く、レコーダーじゃないと消費者の視界に入らない危険性があるため、手広くやっているメーカーは手が出しづらいのでしょう。

大部分が録画して保存することに熱心ではないことが証明された場合、普通なら使い安くなるよう規制を解放することを考えますが、現在の映像業界の考え方なら「いっそ録画保存させないようにするのがいいんじゃね? メーカーはスマートテレビで儲けさせればいいし」と考える方が自然な感じがします。地上波は今のところSHVの対象外ですが、H.265/HEVCが定まってくればギリギリ4Kなら可能かも知れません(4K解像度が現地上波の約5.3倍。H.265/HEVCがMPEG2の4倍の圧縮率+技術の進歩によるプラスアルファがあると過程した場合)。8Kは絶対無理なので衛星放送になるでしょうが、どうしても容量がさらに4倍にはなってしまいます。H.265/HEVCをさらに圧縮する技術は現状ありませんので、これでは光ディスクに納めようがありません。4Kはまだディスクへの保存が許されるかも知れませんが、8KはHDDへのタイムシフトのみ扱いになってもおかしくないでしょう。BD以上の保存領域をディスクに持たせられる技術はありますが、果たして採用されるかどうか。良くも悪くも「録画保存」のための技術は日本のメーカーによって開発されてきています。だから、日本が「オールジャパン」によって録画保存を避けるようになったら、必然的に次世代光ディスクの道も絶たれます。高解像度ソフトは登場せず、専用STBを通したネット配信のみになるかも知れません。良い方向に転ぶことはないでしょうが、悪い方向にはどう転ぶこともあり得るんですよ、なにせ「こぴぃわんす」なんて世にも奇妙な呼び方をさせた規制録画を当たり前にさせようとした方々が後ろにいるんですから。アレのディスク移動をさせなくさせ、代わりに「スマホに配信」を出来るようにして誤魔化すだけですからね

ただ、それで納得しないのがわたしらです。録画保存はコレクション道なんですから。海外ではケーブルテレビでのリピート放送が当たり前だから録画は流行らない、と主張する人がいます。日本でも同じようになれば自然と録画は減ると彼らは考えるかも知れません。でも、わたしらは「リピート放送が増えれば、それだけ録画保存出来るチャンスが増える」と考えます。「いつでも見られる」と思っていたら、シリーズ全部見終わらないうちに配信終了になってしまうようなネット配信系放送より、わずかなチャンスを逃がさず保存する録画が好きなんですよ。この根性は変わりません。そういう人が居る限り、例えSHVがタイムシフトだけになったとしても、多分スカパー!などは録画保存が可能で在り続けるでしょう。ただ、スカパーから無制限の録画が(名目上は)出来なく全部制限付きになっていっているように、いつかは録画保存が個人で出来ない放送・機械ばかりになる世の中になるかも知れません。その時、それでも録画保存したいという気合いは、果たして世の中に残っているのでしょうか。規制と法律強化と誤魔化しで気合いを抜かれて誰も後に続く者が無く、気がつくと誰もいなくなっているような気がしてなりません。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする