flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

足山田城

2006-12-02 00:00:11 | 城郭・城下町
(豊川市足山田町)
 元亀初年頃に宝飯郡足山田村に築かれた山城。
本宮連峰向山の尾根上(城山:標高160m)に構えられた城には、出郭や堀切、土塁、一部に石塁がみられ、麓を添うように流れる黒谷川を堀として利用したようである。
また、頂の標柱近くには一石五輪塔が立っている。
 城主秋山新九郎は元々武田氏の流れを汲むともいわれる同家家臣で、元亀四年(1573)信玄が野田城で負傷した後、徳川勢に攻められ落城した。(天正三年(1575)宝川合戦の際の説もある)
 落城の際の伝説に、黒谷川からの水源を断った「いじめの谷」や、新九郎の娘が敵からの難を逃れた黒谷の沢「おいね隠れ」、武田秋山方の落武者達「城山くずれ」等が伝えられている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« light up etc.7 | トップ | 今治 平成十八年 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
足山田城 (くらじろう)
2006-12-02 01:47:58
こんばんは!ついに足山田城ですね♪
元亀以降の武田の三河侵攻の際に砦として築かれたのでしょうか。秋山伯耆守信友が長篠城攻撃、竹広表の合戦をはじめ
侵攻作戦に加わっていますので、一族あるいは家臣が徳川方に備えて守将としてここに入ったとしてもあながち不思議ではないような気がします。元亀二年に砦を築いたと言われるのが、もしかしたら足山田あたりではないかと私なりに勝手に推測しております。
返信する
じょうやま (kourei)
2006-12-02 02:24:50
風越峠、黒谷川ときて、足山田のお城を触れないのは…と思いupしました。
ほんの短期間しかなかった城のようですね。
武田氏から出た、武田家臣秋山氏。新九郎の臣秋山六郎など、?なこともたくさんありますが、この当時は何ら不思議なことではなかったのでしょうね。
元亀二年…その年築城は濃厚だと思いますよ。
くらじろうさんがいわれるように、三河侵攻のための短期的な砦機能の城だと思いますので。
旧一宮のお城はそんな現地偵察「探り城」ばかりのような気がします。
なので詳細不明が多いのでしょうね。
返信する

コメントを投稿