flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

遠州 森

2008-06-19 01:00:19 | 街道・宿場町
(静岡県周智郡森町)
 天方城を後にし、森の町並みに戻る。秋葉街道(塩の道)によって栄えたこの町は、周智郡の中心地としても栄え、今もその面影を随所に残している。
   
 太田川沿いの三島山には寛文十二年(1671)の本殿の残る三島神社があり、神社の森が町の由来になったといわれている。その三島神社祭礼の際、神輿渡御が行われる南西500mに鎮座する金守神社(金比羅さん)は、天正七年(1579)創建といい、境内には楠に取り巻く藤がある。
   (長さ3.1mの横笛)
 
 金守神社の東方には、県指定天然記念物「次郎柿原木」があり、弘化年間(1844-47)この地に住む松本次郎という人物が、太田川に流れていた柿の苗木を拾い、植えたのが始まりという。
     
(関連記事:旧周智郡役所 秋葉街道城下

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賀茂しょうぶ園 2008 | トップ | 織田信長居館跡 平成20年度発... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿