flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

兵庫大仏

2006-12-21 06:00:58 | 大きな仏さま
 真光寺から北へ歩くと、天台宗宝積山能福寺「兵庫大仏」がある。
仏高11mの毘廬舎那仏で、明治24年(1891)に地元の豪商南条荘兵衛の寄進によって建立されたが、戦時中の金属供出でなくなり、平成3年に再建されたものである。

(関連記事:鎌倉大仏
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫津

2006-12-21 00:00:37 | 街道・宿場町
 神戸駅の南西、日宋貿易で「大輪田泊」(おおわだのとまり)として栄えた古くからの港と西国街道が往来した兵庫津。
南端の和田岬駅を降りると、海路交通の守り神「和田宮さん」が鎮座する。
和田神社から北に歩くと、日本最大といわれる兵庫運河に差し掛かる。和田岬沖での海難事故を回避するため、兵庫港から須磨へ至る運河を明治時代に築造したものである。岸壁には震災による液状化の名残が見られる場所があった。
 運河を渡ると石で造られた「十三重塔」が目に入る。これは清盛塚と呼ばれるもので、隣りの平経正の琵琶塚と共に平家の墓とされているが、道路拡幅による発掘調査で人骨、遺品等は検出されなかった。
清盛塚のすぐ西側には、一遍智真が諸国遊行の後、正応二年(1289)八月二十三日、五十一歳で寂した観音堂、後の真光寺がある。空襲や震災により堂宇は被害を受け、当時からの面影は少ない。私はここで、暫しの瞑想に耽った。
 更に北側へ歩くと能福寺「兵庫大仏」がある。仏高11m、明治時代に建立されたが、戦時中の金属供出でなくなり、平成3年に再建されたものである。
       
(関連記事:神戸
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする