耕福米

【耕福米】を通して美しいふるさとの建設に寄与したい・・・団塊世代の第2ステージ。四季折々のできごとをここに綴ります。

耕福米耕作人は、田んぼの代かきを4日目です。

2024年05月16日 20時05分21秒 | 美味しい耕福米

今日は、曇り空でした。南風が、今日も吹き荒れました。・・・それに、水口のエルボーを幾つか用意して、田んぼから田んぼに水を流すのに使います。・・・9時に、里山のTさんが来てヤンマートラクターで代かきを始めてくれました。

 午前中は、里山の2反をしてくれました。私は、北環から下りてくる田んぼの耕耘兼代かきになってしまいました。・・・今年は、水が豊富です。

 私と里山のTさんで、5反の荒くれをしました。11時半過ぎた頃、高校生の団体が里山の指導で、春の野菜などの植え付けに来ました。里山の代表は、都合悪く里山のTnさんと里山のトライアスロンのN子さんが来てくれました。

  我が家の6反の最後の田んぼです。私は、この田んぼの耕耘&代かきをしました。・・・排水路の水口が、下流の水路工事をしたので排水は楽に出来そうです。

 

 しかし、畑にする場所は、スギナが20~30cm位伸びている畑です。・・・これでは生徒さん大変と思い、ヤンマートラクターのハンマーナイフモアを取りに帰り畑の場所の草刈りをしました。・・・フェンス沿いまで、綺麗にしました。

  生徒が、里山の指導でネギを植えています。

  こんなに上手く植えられました。

  土づくりから指導を受けたようです。

  こんなに広い畑が出来ました。皆さん収穫が楽しみですね!・・・南風の大風でした。あるものを、重石にしてマルチシートが、飛ばされないようにしました。

 私は、午後はあちこちの水口の水の加減を見て歩きました。・・・里山の一番上流の堰のところで、私は堰の水の深いところに頭から落ちてしまいました。両耳に水が入り、ケンケンしないと耳から水が出ませんでした。

 下流に水を流すため、堰板に切込みを入れて水の流量の調整をしていました。スマホもスマートウオッチも水没しても無事でした。

 夕方食事後、村のMさん達と少し協議をしました。諸々の事柄について、3人で話し合いました。・・・学校の事、かかしまつりの事、地域の役員の事等々の話し合いをしました。

 明日は、物置の2階から同級生M君の肥料撒きの機材を下ろしましょう。そして、時間を見て撒布してしまいましょう。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 耕福米耕作人は、今日は相棒... | トップ | 耕福米耕作人は、今朝は同級... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美味しい耕福米」カテゴリの最新記事