goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

ホテル・ルワンダ

2006-05-25 22:10:20 | 映画2006
 どうしてイギリスのようにアフリカ連合国にならないの?

 たまたま5月はジャン・レノ映画祭りとなりました。しかもエンドクレジットを凝視しても出てこない。ようやく観ることのできたホテル・ルワンダなのに、溢れ出る涙をこらえたいがためにジャン・レノのことばかり考えてしまいました。

 「アフリカのシンドラー」などという呼び名も正しいのかもしれませんけど、今ひとつピンときません。人の命を救いたいと願う気持ちには変わらないのですが、ポール(ドン・チードル)の取った行動は、ただ家族を救いたいという一念が四つ星ホテルのマネージャーという地位も絡めて徐々に心が変化していったもの。計算ずくではない、魂の叫びを感じ取れるものだったのです。しかも最初は政府軍の将軍への賄賂から始まったものであったり、様々な懐柔策、スパイ衛星といった嘘だったり、切羽詰った人間から生まれた機転の利いた判断だった。

 この映画の凄いところは、和平調停、大統領暗殺といった短期間の政変を上から見たまま描くのではなく、あくまでも一般市民からの視点に絞ったところにあるのではないでしょうか。外国人報道陣(ホアキン・フェニックス他)だって、ホテルから遠く離れたところまでは取材に出られないし、運良く撮ったスクープ映像にしても「怖いねと言いながら誰も助けに来ないさ」と現実と一線を引いてしまうマスメディアの弱さを露呈してしまう。こうして、現実にどのような悲惨な状況になっているかわからないリアルタイムの恐怖が客席にまで押し寄せてくるのです。

 映像面においても、暴徒化したフツ族民兵の狂気に満ちた形相。朝霧たちこめる道には死体の山。何より怖かったのは一つ10セントで中国から仕入れたという鉈の束だった。なぜ同じ国の人間がここまで対立しなければならないのか・・・悲しくなるほどの宿命にしても、過去の列強による分断があったことを忘れてはならないのかもしれない。国連軍による平和維持活動だけを見ると、大国による内政干渉がなかったようにも映るが、裏には大きな力が働いているものだ。

 難民に対して何も力になれない小市民さにもどかしくなるとともに、日本公開を応援する署名をしなかった自分を恥じてしまいます・・・

★★★★★

コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝ずの番 | トップ | デタラメ映画館 その17 »
最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (カヌ)
2006-05-25 23:50:43
ポールは黒人であっても、ルワンダの支配層と同じだと思ってましたよね。それが違うと思い知らされて、家族だけでなく、仲間も救うんだというように変わってきたところが自然で魅力的に思えました。

泣き崩れネクタイを締められないシーンは印象に残りましたよ。
返信する
TBどうもです。 (ノラネコ)
2006-05-26 00:00:36
こんばんは。

仰る通り、この映画のもっとも特徴的で、もっとも恐ろしいのは、徹底的にパーソナルな視点に拘ったところでしょうね。

主人公が普通のおっさんだからこそ、遠いアフリカの事件でも、実にリアリティを持って迫ってきます。

同時に虐殺してる側も普通の市民だって所が恐ろしい。

この話の種は世界中いたるところに転がってますし、日本だって例外ではないでしょう。

ポールの様に常に冷静な目をもっていたいものです。

ここ2,3日gooにTBはじかれてしまいます。

のでコメにて失礼いたします。

返信する
あら・・・ (ノラネコ)
2006-05-26 00:03:06
と、思ったらはれました。

なんか不安定ですね・・・
返信する
でっちあげ (kossy)
2006-05-26 00:28:49
>カヌ様

自分がフツ族だからって、裏切り者とでっちあげられたら殺される対象になってしまう。それほど殺伐としてたというか、殺人、粛清なんて狂気の沙汰ですよね。

俺は死体の道が一番印象に・・・



>ノラネコ様

メンテナンスだかなんだかわからないですけど、不安定すぎますね・・・

ハリウッド産でも日本産でも戦争映画といえば、必ずといっていいほど指導者側の描写が入ってきますけど、この映画は凄かった。昔はこういう戦争映画もあったけど、最近はついでに歴史を教えるような要素が必要なのかもしれませんね。

ポールのような行動は難しいかもしれませんけど、人の命の重みを常に考えていたいものです・・・
返信する
衝撃! (えい)
2006-05-26 00:40:54
こんばんは。



さすがにこの映画は、

いつものkossyさんとタッチが違いますね。

ぼくも上半期、

もっとも衝撃を受けた作品の一つでした。

返信する
こんばんは♪ (ミチ)
2006-05-26 00:48:03
あのナタが中国製の安物だったのにショックを受けました。

私が東京で見て高得点をつけた3作「白バラ」「ルワンダ」「クラッシュ」がkossyさんも同様に高得点でやったー!って感じです。

そう思えば東京ではすごい作品ばかりを見てきたという事ですね。

ちなみにもう一本見た「ブラックキス」はいまひとつでしたが、OJ君が出ているので良しとしました。
返信する
こんばんは☆ (ルールー)
2006-05-26 01:05:21
TBありがとうございます♪

ようやくそちらでも公開されたんですね!

わたしはかれこれ4ヵ月くらい前に観たわけですが、こうしてkossyさんの記事を拝見して、また胸に熱く痛いものが流れるのを感じます。

わたしもアノ道が一番印象深かったというかショックでした…

とにかくこの事実を世界に知らせたい、という制作側の意図が、こうしてじわじわですが日本でも達成されて本当によかったと思います。

ドン・チードルはじめ、ニック・ノルティ、ホアキン・フェニックス、ジャン・レノと役者陣は本当に素晴らしかったですね。

でもどうしてジャン・レノはノンクレジットだったんでしょう?
返信する
噂通りの。。。。 (mig)
2006-05-26 01:22:47
スゴイ作品でしたね。

kossyさん、やっぱり満点ですねー



ワタシはちょっと思うところがあって

8にしちゃいましたけど

やっぱり必見の作品だと思います
返信する
必見 (kossy)
2006-05-26 08:47:26
>えい様

えへへ、途中までは笑いを取る文章を考えてみたんですけど、やっぱり無理でした(汗)

こういう映画の場合は記事を書くのも難しいものです・・・



>ミチ様

東京へ行った観た映画が全て俺の満点!

すごいです。

行った価値がありましたね~

往復運賃2万以上。

お疲れ様でした。

これがB級だらけだと、JRにも金返せ!と言いたくなるところでした・・・



>ルールー様

あの死体の道はホントに辛くなりました。ポールと一緒に泣き崩れてしまいそうなほど・・・

この事実にしても、100万人の大虐殺。とても映像に出し切れませんよね。それも民兵が行ったというのだから、恐ろしくなってしまいます。

ジャン・レノはアフリカでのロケをしてないから、もしかするとクレジットを遠慮したのかもしれませんね(推測)。



>mig様

俺も10点満点だと、9点くらいかもしれません。

実は今年の映画で比較すると「イノセント・ボイス」のほうが上だったかな~なんて思ってしまいました。

とにかく必見には違いないです。

返信する
そーいえば (かのん)
2006-05-26 10:57:48
この作品中ではあまり描かれてませんでしたけど、実際にはあの外国人プレス(BBCでしたっけ?)らが撮影してきた映像が世界を震撼させてそしてルワンダに目を向けさせる事になったんですよね。



ホテルのバーで女性に記者が何族か尋ねて「見分けなんかつかない」というようなセリフがスゴク印象的でとても重要なメッセージを感じました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画2006」カテゴリの最新記事