goo blog サービス終了のお知らせ 

コニタス

書き留めておくほど重くはないけれど、忘れてしまうと悔いが残るような日々の想い。
気分の流れが見えるかな。

告知(1/23イベント ← 12/20申込〆切)

2010-12-09 00:04:52 | 鞠水
葵区歴史探訪  ~本山茶の郷 足久保めぐり~

と言う企画が12月1日付、静岡市の広報で告知されていますが、これ、私も一枚かんでいます。



本山茶の始祖、聖一国師ゆかりの足久保で茶工場や茶畑の見学と散策をします。

とき:1月23日㈰、午前9時~午後4時
ところ:葵区足久保周辺
※市役所静岡庁舎集合・解散
対象:中学生以上30人 会費:1,200円
申込み:12月20日㈪までに、市コールセンター(☎200-4894・多数抽選)へ
問合せ:葵区まちづくり振興課(☎221-1051)


広報はこれだけなので、ここでもう少し詳しく概要を紹介。


〆切は12月20日です。
担当者は抽選になるんじゃないかと言ってますが、ほんとですかね。
*防寒装備、それから歩きやすい靴必須。


この企画は、葵区まちづくり振興課から、私の「静岡の文化」という授業とタイアップと言う形で提案された物でした。
最初は浅間神社の文化度造営に関わった役人の顕彰、と言うようなアイデアがあったのですが、学生達の調査が困難と言うこともあって消滅、代案として、むしろ「茶の世界」で交流のあった足久保ティーワークスを紹介する形の企画になったと言う経緯があります。

葵区としては、区の特産である本山茶の歴史を知り、地域の魅力を再認識するとともに、広くPRする、と言う目的のもと、本山茶発祥の地である足久保を舞台に、本山茶の歴史や生産について学び、区民の交流をはかろう、というわけです。
もちろん、葵区民だけを対象にするわけではないんですが。

実際、静岡の人でも深蒸しの濁った緑色のお茶でないと気に入らない人が多い御時世、本山茶を味わって飲む機会はかなり少なくなっているのが現状でしょう。
厳しい環境の中で手間暇掛けて作られたお茶を、丁寧に淹れて飲むことのありがたさをちゃんと考える機会になったらいいな、と思っています。


【当日の行程】
08:45 葵区役所前集合
09:00 出発(マイクロバス2台)
       車中解説:駿府ウエイブ
09:45 足久保到着
10:00 口長島~奥長島散策
   段々茶畑(棚田茶園)・狐石など見学 呈茶有り

12:30~13:30 奥長島公民館 昼食(アグリロード美和製弁当)

13:45~ 足久保ティーワークス工場見学
14:45~ 中山工場長+吉本さん+小二田鼎談
15:15 出発
16:00 区役所到着、解散


と言うわけで、私は最後の1時間、インタビュアーをする以外はお客さんです。


そんなわけで、「茶の世界」番外編、という感じでもあるので、過去に「茶の世界」を受講した皆さん、逃してしまった学生達も、この機会に是非。
交通費・食事、そしてもちろんお茶付きで、1200円は破格だと思いますよ。




雨にならないと良いなぁ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見聞メモ 2010年 前期 | トップ | 越境の困難 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鞠水」カテゴリの最新記事