城郭探訪

yamaziro

塩津城(大平山城・山麓遺構)  近江国(西浅井)

2015年12月07日 | 居城

大平山と森の中に塩津浜五城 郭群

 お城のデータ

所在地:長浜市西浅井町塩津浜(旧・伊香郡) map:http://yahoo.jp/DgXxhs

現 状:森林

区 分:居館

築城期:南北朝期

築城者:熊谷氏

標 高:95m   比高差:5~10m

遺 構:曲郭、土段(基壇)、石垣、虎口、土塁、水の手

訪城日 :2015.12.6

お城の概要

塩津城郭群の、塩津浜集落の中心部(公民館)の北方裏山に残存している、仮称)大平山城(山麓屋形)の簡易調査!

城郭遺構が曲郭、土段(基壇)、石垣、虎口、土塁、水の手・石仏多く残存する。

 ”殿谷形縄張り”(丘陵に挟まれて館があり、その背後丘陵が城になっている)をなしており、県下及び関東一円に見られる特有な地名であり、関東は武蔵・熊谷から当地塩津に地頭として来任の熊谷氏の関わりの城館であるが故と言えるであろう。

琵琶湖の最北端の港で、古来より今津、海津とともに「湖北三津」と称せられ、かつては敦賀と大津その他琵琶湖の諸港を結んだ要港として栄えた。
城跡は、琵琶湖や塩津港、常に港に出入りする諸船の動きを監視していた。諸船荷役料・通行料徴収や関所の役割を担っていたのであろう。

歴 史

塩津浜は関東・武蔵の熊谷から地頭として永仁の頃(1293~99)に補任してきた熊谷氏に関わりのある城郭と考えられているが、城歴の詳細は不明である。
この熊谷氏は、熊谷直実の兄直正系の支流で、直正より五代目の直朝の時に「江州塩津熊谷衆、此筋也」と『熊谷系図』に注記されているようである。

 「淡海温故」に「此コト所記ニ出ヅ其後京極ノ屋形道清撛愍アリテ召抱ラレ本領ヲ安堵シ代々京極家ニアリ後ハ浅井に属ス明徳ノ比ハ備中守直鎮ト云天下ニ三熊谷ト云ハ安芸ノ熊谷若狭ノ熊谷当国塩津ノ熊谷也其中塩津ヲ嫡トス又当国ニテ三熊谷ト云ハ今西ノ熊谷南濱ノ熊谷塩津ノ熊谷是也塩津ノ兵庫介直昌息主殿介今西ノ弥次郎直光(後改内蔵介)息忠兵衛南濱の連大坊息新次郎信直(後改志摩守)此三家の内何カレ熊谷大膳ト云モノは秀吉公ニ出テ立身シ関白秀次公ニ附けラレ切腹ス塩津外記三代ハ同名ニシテ続ケリコレモ熊谷氏ナルヤ或人曰代々塩津ニ住スル故ニ塩津トモ云ト也天正ノ始メ此塩津外記信長公ヘ出テ安土ニテ病死スルカ桑実寺正覚院に墓誌石塔アリ此流京極丹後守高国ノ家老ナリシガ郎人ノ後知レス」とある。

沢田氏の墓所

塩津城・山麓館(大平山城・山麓遺構)

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、大平山城:(山麓遺構簡易調査)

    本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


最新の画像もっと見る