城郭探訪

yamaziro

塩津浜城(塩津浜山城) 近江国(西浅井)

2015年12月07日 | 丘陵城

 

 

 お城のデータ

所在地:長浜市西浅井町塩津浜(旧・伊香郡) map:http://yahoo.jp/cl_pF1

別 称:塩津浜山城

現 状:森林

区 分:山城

築城期:南北朝期

築城者:熊谷氏

標 高:212.5m   比高差:128m

遺 構:三曲郭、土塁、堀切・二重堀切、犬走り、竪堀、土橋、

訪城日 :2015.12.6

お城の概要

 塩津浜山城は、塩津浜集落の塩津神社および真宗大谷派の浄光寺の北方裏山に所在している。
琵琶湖の最北端の港で、古来より今津、海津とともに「湖北三津」と称せられ、かつては敦賀と大津その他琵琶湖の諸港を結んだ要港として栄えた。
城跡は、琵琶湖や塩津港を眺望できる絶好の高台に立地しており、常に港に出入りする諸船の動きを監視していた。
 縄張りは、尾根筋の標高212.5mから154.3mの間に三ヶ所の堀切を穿ち、各堀切に接した下方に土塁や郭、犬走り等を築いている。特に中央部の段郭や帯郭は良く削平され、切岸が鋭く、本城の中枢部と考えられる。
最高所の二重堀切は、大平山の上部より遮断。堀切が異様に目立つ、主郭部(旧愛宕社址)の曲郭から琵琶湖への眺望が印象的である。

歴 史

塩津浜は関東・武蔵の熊谷から地頭として永仁の頃(1293~99)に補任してきた熊谷氏に関わりのある城郭と考えられているが、城歴の詳細は不明である。
この熊谷氏は、熊谷直実の兄直正系の支流で、直正より五代目の直朝の時に「江州塩津熊谷衆、此筋也」と『熊谷系図』に注記されているようである。

 「淡海温故」に「此コト所記ニ出ヅ其後京極ノ屋形道清撛愍アリテ召抱ラレ本領ヲ安堵シ代々京極家ニアリ後ハ浅井に属ス明徳ノ比ハ備中守直鎮ト云天下ニ三熊谷ト云ハ安芸ノ熊谷若狭ノ熊谷当国塩津ノ熊谷也其中塩津ヲ嫡トス又当国ニテ三熊谷ト云ハ今西ノ熊谷南濱ノ熊谷塩津ノ熊谷是也塩津ノ兵庫介直昌息主殿介今西ノ弥次郎直光(後改内蔵介)息忠兵衛南濱の連大坊息新次郎信直(後改志摩守)此三家の内何カレ熊谷大膳ト云モノは秀吉公ニ出テ立身シ関白秀次公ニ附けラレ切腹ス塩津外記三代ハ同名ニシテ続ケリコレモ熊谷氏ナルヤ或人曰代々塩津ニ住スル故ニ塩津トモ云ト也天正ノ始メ此塩津外記信長公ヘ出テ安土ニテ病死スルカ桑実寺正覚院に墓誌石塔アリ此流京極丹後守高国ノ家老ナリシガ郎人ノ後知レス」とある。

 

 旧塩津海道より遠景

近江熊谷氏

熊谷直貞の長男・直正が、近江国浅井郡塩津郷に住んだことに始まる。熊谷氏惣領を称した。室町時代には足利家奉公衆として室町幕府に仕えている。「塩津熊谷衆」はその筋にあたる。 近江国で地頭職を与えられ、赴任して以後、湖北地方一帯に勢力を延ばした。

系譜

『系図纂要』や『姓氏家系大辞典』(太田亮著)によれば、直正以下に4代みえている。熊谷直正━忠直━景貞━直綱━直朝と続いている。また一説によれば、直実━直方━忠通と続き、孫の直綱、その子・直朝とする説もあるという(『姓氏家系大辞典』)。

一族

  • 熊谷直鎮:備中守。六波羅退治「勇傑十六将」の一人として随一の奉公をし軍功を得る。
  • 熊谷直純:室町幕府奉公衆。将軍足利義政の政務に関して目安の手紙を送ったところ追放させられる。その後、高野山で出家。
  • 鳩居堂:近江国今西熊谷氏系統。 

 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、見学会の資料

    本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!

 

126日 城歩会 無料見学城跡めぐり、城跡トレール調査

 �     長谷川博美Eメール  wwmy29831@maia.eonet.ne.jp

�    『城歩会』事務局 ●宮本まさこ 携帯 090-1583-9033

126() 講師長谷川博美 塩津城&塩津浜城『城歩会』無料見学会

集合場所 長浜市西浅井町 道の駅無料駐車場10時講師長谷川博美事務局宮本
 1 10時 道の駅駐車場(北端の観光案内展示場)受付
  • 塩津城祝山出丸
  • 塩津城東出丸
  • 塩津城本丸
 
  • 塩津浜城第一堀切郭
  • 塩津浜城第二堀切郭(本丸相当)旧愛宕神社址/奥琵琶湖展望
  • 塩津浜城第三堀切(二重堀切)

 

  • 大平山城候補地簡易測量調査
9 16時 道の駅駐車場帰着解
 

最新の画像もっと見る