城郭探訪

yamaziro

星ヶ崎城(鏡山城) 近江国(竜王)

2018年04月23日 | 山城

画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外画像に含まれている可能性があるもの:屋外

お城のデータ 

所在地:蒲生郡竜王町鏡   map:http://yahoo.jp/Sca-1H

別 名:鏡山城

現 状:山林

区 分:山城 

標 高:247m  比高差:130m

築城期:室町中期

築城者:鏡久綱

遺 構: 石垣・曲輪・土塁・竪堀・池・石碑

目標地:道の駅「かがみの里」

駐車場:道の駅「かがみの里」駐車場

訪城日:2018.3.31

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、木、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、木、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:木、空、屋外画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外写真の説明はありません。

お城の概要

 星ガ崎城へは、道の駅「かがみの里」から西光寺跡を経ても登れる。旧中山道へと入る。旧中山道の鏡地区の中ほど山手側の住宅地の横から細い山道が星ガ崎城へと続いている。

 中山道に面しているこの道が星ガ崎城の大手道。山形が比較的なだらかであるだけに道が分かり難いが、所々木にぶら下がっている「星ヶ崎城址」の表示板を目印に登ると尾根道に出る。尾根筋には堅堀らしきものが幾つかみられる。小さなピークを二つほど越え、登り初めて約30分ほどで山頂に着く。

 山頂の主曲輪はおおよそ50m×20mほどで、城址を示す石碑が建てられている。
南側斜面に高さ3m、長さ20mほどの石垣がしっかりと残り、北東側の斜面にも長さ2mほどの石積みがみられる。また主曲輪の東側虎口にも石が散乱しており、当時は主曲輪周囲に石積みがなされていたであろうことを窺わせる。

なお、北側山麓には鏡氏の居館である井上館がある。画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、植物、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:屋外

お城の歴史

築城者は、竜王町鏡の土豪、鏡氏とされるが、定かではない。

伝承によると、鎌倉時代、鏡久綱の居城であったが、承久3年(1221)の承久の変に破れ、鏡氏は滅亡する。その後、馬渕氏、六角氏が城主となる。

永禄9年(1566)に起きた観音寺騒動の際に、反旗を翻した家臣の永原氏が永原城に立て籠もったのに対して、六角承禎が星ケ崎城に入って対峙したという記録がある。

仕え星ヶ崎城は佐々木氏の支流鏡氏代々の居城で、鏡山の星ヶ峰にある。

鏡氏は佐々木定綱の二男定重を祖とし、定重の子久綱が鏡庄を領有して鏡氏を称した。

 久綱は承久の乱に官軍に属して尾張で戦死し家系は絶えたが、京極氏より入りこれを継がせたとある。鏡高規とその子定頼は、後に織田信長に仕えた。

城の立地状況は、観音寺城の東の陣城とされた佐生城とよく似ています。佐生城は愛知川を前面に置き、東からの攻撃に対しての橋頭堡となる城で、しかも石垣が築かれています。

星ヶ崎城もこれより西にある信長時代には佐久間信盛が江南の支配拠点に置いた永原城があります。永原城の東の抑えになる陣城で前面には日野川があり、橋頭堡となる城です。石垣を主郭のみに用いる点も共通しています。

織田が近江侵攻を計った時に、六角義治が十八の支城で侵攻を阻止しようと試みたとあり、そのうちの一つという説もあります。

https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/1041139442715297

https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/1041184852710756

https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/1041186402710601 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、城歩会資料・作図:長谷川博美氏(城郭研究家)

             本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!


最新の画像もっと見る