しかぜきょうこの1日1枚+

スペイン在住フラメンコ研究家/通訳コーディネーターによるフラメンコCD紹介

サラオ「ハラ・エン・エル・カミノ」

2014-10-23 12:05:04 | カンテ

かなりのフラメンコ好きでもこの人の名を聞いたことがある人、ましてや歌を聴いたことのある人はそれほどいないだろう。サラオ、本名ホセ・アントニオ・マルティン・ジャネス。最初に聴いたときはほんとびっくりしました。まだこんな歌い手が隠れていたんだ、って。

ファンダンゴの本場、ウエルバ県アロスノ出身の両親のもと、出稼ぎ先のドイツ生まれ。ルンバを歌っていたが、タブラオでフラメンコと出会ったのだといいます。

これは、マネージメント事務所が制作したCDがデビュー盤で、伴奏はチクエロとダビ・セレドゥエラ。

マラゲーニャにはじまり、タンゴ、セギリージャ、アレグリアス、カルタへネーラ、ブレリア、ティエント、ファンダンゴ・デ・ウエルバ。マルティネーテと9曲。個人的にはチクエロ伴奏の曲の方が、まっすぐ歌っている感じがして好きだ。これは伴奏のせいだけではなくて、作曲のせいかもしれない。自主制作に近いから、というわけでもないだろうが、各曲の作者名がクレジットされていないのは非常に残念。ま、このアルバムに限ったことではないけれど、なぜむりやり、新曲歌うんでしょうね。昔ながらの、でもいいと思うし、その方が魅力がでる歌い手モいると思うんだけど。

系統としてはカマロンなのだろうが、単なるカマロネーロではなく、彼の個性がちゃんとあるのがいい。とにかく一度は聴いてみてください。

 

 


ヘスース・コルバチョ「デバホ・デル・ロメーロ」

2012-04-17 18:50:22 | カンテ

 

ウエルバ出身の歌い手、ヘスース・コルバチョのデビューアルバム「デバホ・デル・ロメーロ」

1986年生まれというからまだ25歳。この若さでCD録音は、今のフラメンコ界の状況からしたらかなり珍しい。それも彼のデモテープを聴いたレコード会社がコンタクトしてきたというからたのもしい。

でもアルバムを聴くとやはりその若さが出てしまっている感がある。

シギリージャ、マラゲーニャ、ソレア。どれも表面的でいかにも勉強しました、で、まだ中に入っていないような感じ。

でもきいているうちに、この口先で歌うような感じが彼の個性なのかも、と思い直したり。

声質的にはグアヒーラなどがあっているのかな。

ファンダンゴやタンゴのコーラスのアレンジなど、ちょっと前の“新しい”風で、それが今きくとなんか古い感じになっていることに驚いたり。ちゃかぽこ(掘越画伯命名)系はもう流行遅れですな。

これまで舞踊伴唱ではきいていても、ソロで聴いたことがなかったのですが、もう少し時間がたつとまた変化するのでは、と将来に期待。

最後に2歳半のとき、おかあさんといっしょにファンダンゴを歌っているのをボーナストラックとして収録。若いといってもベテランなわけですね。


サンティアゴ・ララ「センティミエントス・ヌエボス」

2012-04-16 20:34:42 | ギター

ご無沙汰してました。

ニュースブログ、フラメンコ最前線にかまけて、こっちにはとんとご無沙汰でございました。申し訳ございません。

その間にたまったCD、DVDなど、少しずつでもご紹介していくつもりでございます。

それにしても。

折からの不況、経済危機、インターネット配信の影響などで、フラメンコの新譜。めっきり数が減りました。それだけ切磋琢磨したいいアルバムも多く、確率的にいいアルバムに当たることは多くなってきたかも? しょーもない、と、放り出してしまいたくなるようなアルバムに当たることは少なくなりましたね。

サンティアゴ・ララ「センティミエントス・ヌエボス」も、若いギタリストのフラメンコ愛、ギター愛を感じられる1枚。なんといってもこの人、自主制作しちゃってるんですから。それもアフィシオナードに毛がはえた、って感じの人ではありません。ばりばりのプロ。

メルセデス・ルイスの旦那様で、彼女との共演も多いけど、ソロでも活躍している人です。

先のヘレスのフェスティバル期間中にアルバム発表記念コンサートを行ったのですが、私は行くことがかなわず。で、今になりました。

巧いです。

最近の若い人は(←こういう言い方がすでにおばさん)皆巧いですが、その中でもとくに巧い。

1984年生まれというから今年28歳(わ、もうそんな年に)。ですでに2枚目のアルバム。同年代の中では圧倒的に早いですね。

若いだけあって、やはり音が一杯につまっている感じがあって、静寂や静止を音楽にするには至ってはいないけど、センスはいい。しょっぱなの早いシギリージャスなんてかっこいい。最近、こういうの多いですね。視覚的な感じ。やっぱ踊り伴奏やってて、その中で生まれて来るものだからかな。

 

個人的には、ビセンテの影響がすごく大きいと思います。文法だけでなく、パルマやハレオまでまねしてるのがほほえましい。ビセンテってやっぱすごくて、え?ってないうような人にまで影響与えているんだよね。それはやっぱ彼が、それまでにはなかった文法をつくりだしたからだろうな。ビセンテに似ている、ってのはやっぱ、マノロ・サンルーカルの第2ギターをビセンテの何代か後につとめたこともあるんだろうか。ビセンテがマノロの影響を受けているように。。。

最後の曲とかはビセンテ経由のパット・メセニーかもしれない。

 

カンテではミゲル・ラビ、ダビ・ラゴス、ロンドロ、ヘスース・メンデスとヘレスの中堅がそろって参加。カンテファンにもいいかもしれません。

 


エンリケ・モレンテ「モレンテ」サウンドトラック

2011-06-26 18:45:21 | カンテ

昨年12月亡くなったエンリケ・モレンテ。

それは本当にあまりにも突然のことでいまだに信じられない。

去年の彼を追った映画「モレンテ」のサントラ版。

5月22日、日刊紙エル・パイスの付録として9.95ユーロという破格の値段で発売されたもの。

エンリケと面識のあったアーティストやジャーナリストのエッセイやコメント、収録曲の解説、歌詞なども収録したCDブックとなっている。

曲の順番は必ずしも映画に登場する順番ではない。彼の最後の録音「エル・アンヘル・カイード(墜ちた天使)」を最後にもってきたのは正解。映画でもエンリケがジャズピアニストの伴奏で熱唱するこの場面にきゅんとなって思わず波だったけど、この曲の作者、アントニオ・ベガもこの曲が最後の録音だったことなど思うと感慨深い。

幕開きはアルバム「パブロ・デ・マラガ」の最後を飾った「アディオス・マラガ」。ピカソや詩人マリア・サンブラーノ、そしてレポンパ、チャケータ、フアン・ブレバ、アンヘル・デ・アロラら、マラガゆかりの人たちの名が歌い込まれたエンリケの作詞作曲。続くアレグリアス、マラゲーニャスとともに、ブイトラゴでのライブ録音。アレグリアスは伝統的なものからオリジナルなものへと軽快なリズムで歌い綴るのが壮快。生命力に満ちあふれたアレグリアスだ。マラゲーニャはトリアーナ出身の名手、ラファエル・リケーニ。「一瞬、はっとさせるところがあるから、あれだけでいいっていう気になるんだよね」と昨年、ラ・ウニオンのフェスティバルで会ったときに語っていたエンリケ。そのときの公演でリケーニのギターにおおっ!と驚嘆した一瞬があった私は激しく反応し、おやっという顔をしたエンリケと目があった。昨日のことのようなのに。

次のブロックはグラナダ。エンリケのタンゴと長女エストレージャのカンシオン・ポル・ブレリアス、長男ホセ・エンリケのソレア、次女ソレアのソレア・ポル・ブレリアで、これはアラブ風呂内での録音だ。タンゴでは娘たちのささやくようなコーラスも美しい。エストレージャについてはいうまでもないだろう。当代きっての人気フラメンコ歌手。声質で毛嫌いする人もいるようだが、歌詞のメロディへの載せ方や節回し、コンパス感など父ゆずりの素晴らしさ。息子は父の舞台でコーラスをつとめていたが、数年前ソロできいたときより格段にうまくなっている。が一番の驚きはソレアだろう。彼女も父のアルバムでコーラスやソロを歌っていたが、ここではスペインの現代詩人の詩をソレア・ポル・ブレリアのリズムにのせ完璧に歌っている。ささやくように語るようにしっかり歌詞をききとれるはっきりとした発音。華やかな姉とはまたひと味ちがった、おとなしいタイプなのが面白い。

リセウでのライブからはやはり「パブロ・デ・マラガ」収録の「アウトレトラト」「ゲルニ=イラク/シギリージャ」そしてタンゴ。「アウトレトラト」はピカソの手紙がもとになっていて、最初はソレア・ポル・ブレリアのリズムで歌われ、それがソレア・アポラーに続いていくという構成。見事のひとことである。「ゲルニ=イラク」の最初はラップ風にリズムに乗って話すエンリケ。そこからシギリージャへと進む構成の巧みさ。ゲルニカの悲劇を表現するにはやはりシギリージャの叫びだろう。最後の部分は幻の名作「ア・オスクーラス」のシギリージャ。映画「カルロス・サウラのフラメンコ」でカニサーレスの伴奏で歌った、マノロ・サンルーカルの弟イシドロ・ムニョス、オリジナルのシギリージャをモレンテ風にレマタールし、最後は義弟アントニオ・カルボネル、妻の妹の夫ガバーレらのコーラスからおいあげていく。最後はタンゴ。このタンゴのエネルギー!生命力に満ちてロルカのモチーフなどを歌い上げる。

そして最後は「墜ちた天使」。彼自身の挽歌となってしまったこの曲の深み。最後のピアノはどこか東洋的な響きも感じさせる。。。。

 

エンリケについての私の気持ちは以前、このブログで話したときと変わらない。

映画もいつか日本でみられるようになってほしいと切に願うが、その前にこの1枚。

フラメンコを、スペインを、音楽を愛する人、必聴です。


フラメンコ・アーティストから日本へのメッセージ1 de flamencos a Japón.

2011-04-23 11:45:00 | そのほか

フラメンコ・アーティストから日本へのメッセージ1 de flamencos a Japón.

 3月に集めたスペイン人フラメンコ・アーティストから日本への応援メッセージをyoutubeにアップしました。

マドリードで行われたflamenco hoy賞授賞式やセビージャで行われた二つの支援イベント、フエベス・フラメンコス記者会見などで集めてきたものです。

スケッチブックに書いてもらったメッセージと日本の国旗との写真をMacのiMovieで動画に変換し字幕をつけ。。。初めての経験で時間かかっちゃいました。。。。

日本のフラメンコたちに彼らのエールが伝わりますように

 


ビトリア組曲

2011-01-31 20:24:48 | そのほか

現代、最も著名なジャズミュージシャンたちの一人といわれるウィントン・マルサリス率いる

ジャズ・アット・リンカーン・センター・オーケストラによる、

純粋正統、端正なジャズのアルバムでございます。

 

それがなぜ、このフラメンコのアルバム紹介ブログに登場するかというと

ここになんと、パコ・デ・ルシア様が登場しているからなのでありますね~

 

CD2枚組で12章もあるこの組曲でパコ様が演奏しているのはわずか2曲の、

ほーんのちょっぴり、なのでありまする。

じゃ、いらない、って言いたくなるかもしれませんが、

これが一聴の価値あり。ではないかと。

 

緑に囲まれた、ヨーロピアンな静かな町、

ビトリアはバスクの首都でありまして

ここで毎夏、大規模なジャズ・フェスティバルが開催されるのであります。

で、それに捧げたのがこの曲。

で、スペイン風な仕掛けがいくつもありまして

そのひとつがパコなわけですね。

 

でもほかの仕掛けもハンドクラッピング、つまりパルマだったり

フラメンコ風な、というか、ブレリア風のリズムだったりするのがご愛嬌。

そういえば、今年のお正月のウィーンフィルのコンサートで演奏された“スペイン”とつく曲は

みなカスタネットの音がでてくる、と、スペインのテレビの解説者があきれてたけど、

今やスペイン風といえば、フラメンコ風、ブレリア風、パコ・デ・ルシア風なのかも?

 

それはともあれ、パコ・デ・ルシアも常連なこのフェスティバル、

終演後、主催者のご招待ででかける町一番のレストランの名前がタイトルになったブレリア、

ま、ブレリアっていってますが、オケとやってるとこはあんまブレリアぽくはないけれど、っていうか、

ブレリアって、リズムがあえばいい、ってだけのもんじゃない、ってことだよな、って感じさせられちゃったりしたんだけど、それはまあ、おいといて、ブレリア風のリズムの中に、チャノ・ドミンゲスのピアノのソロに引き続き登場するパコはやっぱすごい。

いやいや。

他の誰でもないパコの音だし、パコの音程。パコのリズム。パコの呼吸。

最初のとことか、ちょっと「アントニア」ぽい音使いからはいってるんだけど

それがぜんぜんちがうとこいっちゃうわけなのね。

うわお。

ジャズの自由さをしっかり謳歌!で、ぎりぎりのとこでふみとどまってる。

いやいや、すごいです。

これだけで価値ある。。。と思ったことでありました。はい。

 

いや、ジャズもよいです。でもやっぱ私は見事なオケよりもパコの一発に酔いしれるのでありました。


アシ・カンタ・ヌエストラ・ティエラ・エン・ナビダ28

2010-12-06 11:04:33 | カンテ
アンダルシアの銀行カハソルの「アシ・カンタ・ヌエストラ・ティエラ・エン・ナビダ」28集。
こちらにも書いたが、もともとヘレスの銀行、カハ・デ・ヘレスから出ていた
ヘレスのビジャンシーコ(クリスマスソング)集が、
銀行の合併によってカハ・サンフェルナンド→カハソルの発行となったもの。
もとも一般に売られることなく、銀行の窓口でのみ入手できるものだったため
ファン垂涎のものだったわけで、私も中古レコード屋ではみつけては狂喜したものだ。
パリージャ・デ・ヘレス、モライート、フアン・モラオ、
ソルデーラ、パケーラ、モノ、マカニータ…
といったアーティストたちもさることながら、どこかなつかしい感じの曲の数々。
今年のアルバムは2008年12月3日、ヘレスのビジャマルタ劇場での公演のライブ盤。
最初にオーケストラと合唱団、ソプラノとテノールでのバージョンもあるけれど
それは前座でやっぱりききどころはフラメンコでしょう。
伴奏はモライート、ディエゴ・デル・モラオ、ペペ・デル・モラオ。
彼らのギターを聴くだけでも、買う価値ありです。
エスペランサ・フェルナンデスやカルメン・デ・ラ・ハラもいいけれど
やっぱヘレスのビジャンシーコで決まりでしょう。
十代のときからこのアルバムに参加してきたラ・マカニータの熱唱
ベテラン、アンヘル・バルガスのしみじみした歌いっぷり。
フェルナンド・デ・ラ・モレーナの絶妙なブレリア。
そしてフェルナンド・テレモートの、深い響きをもった声。
あのフェルナンドがもういないなんて、とちょっとまた涙。
一曲ごと拍手でおわるのだが、その切り方がフェイドアウトでなく、
ぶつっ!と切れているのがちょっと残念。
なおこの公演の模様はカナルスールで放映され、
そのビデオはこちらでみることができます。

モレンテ+フラメンコ

2010-08-23 03:04:40 | カンテ
昨年の「モレンテ・フラメンコ」につぐエンリケ・モレンテの新譜。
今回もかつてのライブ録音とスタジオ録音が混在。
ライブは84年、マドリードのフェスティバル、クンブレ・フラメンカでのものから94年グラナダ国際音楽舞踊祭でのものまで7曲。あとの3曲がスタジオ録音。

なんといってもすごいのが1曲目。
94年グラナダ国際音楽舞踊祭で、エンリケがマノロ・サンルーカル、マリオ・マジャと共演したときのもので、そのオープニングのカバーレス。
三人の名を紹介するマリオの声ではじまり、
「タウロマヒア」のオープニングを思い起こさせるマノロのギター、
そこにかぶさるエンリケの伝統をきちんとふまえながらもところどころに
モレンテ流のアレンジが加わる熱唱。
そして見事なサパテアードが。

この公演、私は実際に観ていたので思い出しました。
マリオの十八番、椅子に座ってのあのサパテアード、
あまりに音がきれいなので後で聞いたら椅子にマイクが仕込んであったそうな。
タイトルのトレス・カバーレスは、3人のフラメンコ通という意味もあり、
現代フラメンコを代表する3人の共演はフラメンコの歴史に残る出来事だったのだなあ、といまさらながらに思ったり。

2曲目はスタジオ録音、パワフルなフィエスタ・ポル・ブレリア。
どんなに落ち込んでいるときでも元気がでそうなくらい
エネルギッシュで明るく楽しい。
とっても今風なニュアンスもあるのがエンリケぽい?
それと抜群の相性のギターはモレンテの義弟(奥さんの弟)であるモントジータ。ホアキン・コルテスと一緒に何度も来日しているのでご存知かな。

3曲目はナナス・デ・ラ・セボージャ。
スペインを代表する詩人の一人、ミゲル・エルナンデスの有名な詩を歌ったこの曲はラファエル・リケーニ伴奏で。
リケーニの天才がエンリケのしっかり詩をきかせる歌に寄り添う。
エンリケはロルカも多く取り上げているけど、いつもきちんと詩が聞こえるように歌う。これって大切。
曲優先で詩がききとれないような人もけっこういるけどね。
ベースはパコ・デ・ルシアのグループで活躍中のアライン・ペレス。
しっとりと落ち着いた1曲。

4曲目のマラゲーニャ、5曲目のカーニャ、ポロは1989年の録音。
伴奏はモントジータ。この頃の彼の伴奏はすごくまっすぐ。
カーニャの声には彼が伝説のタブラオ、サンブラでの同僚で
カーニャを得意としたラファエル・ロメーロの響きも感じられます。

6曲目はティエント。ロルカの詩をうたった、これもエンリケの十八番。
89年の録音です。これも伴奏はモントジータ。
後ろに引っ張られるような、ティエントらしいティエントです。

7曲目のソレアは90年のビエナルでの録音。これも観てるな。。。
ペペ・アビチュエラの伴奏がめっちゃいいです。

8曲目のロンデーニャ、ハベーラはエンリケの名唱もさることながら
観客のオレ!がすばらしい。
そういえば最近、こういう、見事なオレ!を聞きません。
1989年、マドリードでの録音。

9曲目のソレアは84年のクンブレでの録音。声が若い!

最後のマルティネーテ、トナーも8曲目と同じときの録音。
でやっぱいいところにオレがとぶんですね。。。
観る方のアルテ、という感じ。

こうしてエンリケの軌跡をおっていくと
彼のすごさがよけいにわかるのではないかな?
モデルノということで敬遠気味の人も一度は聴いてみることをおすすめします。

ホセ・マヌエル・ロルダン「アパシオナダメンテ」

2010-08-04 02:33:27 | ギター
1990年まで、ビエナルにコンクールがあった。
青少年コンクールではない。
よりすぐりのプロたちが出場する、コンクールの中のコンクールである。
80年の第1回はカンテ。フォスフォリートやメネセといった実力派をおさえ、カリスト・サンチェスが優勝した。
82年はバイレ。 クリスティーナ・オヨス、マヌエラ・カラスコ、グイト、ペパ・モンテス、アンヘリータ・バルガスと、こう書いていて興奮するようなメンバーに勝ち抜いて、優勝したのはマリオ・マジャだった。
そして84年はトーケ。トマティートやラファエル・リケーニといった名手たちをおさえ優勝したのはマノロ・フランコだった。

1990年、2回目のギターのコンクール。
決勝に出場したのは、優勝したニーニョ・デ・プーラをはじめ、モライート・チーコ、オスカル・エレーロ、ホセ・ルイス・ロドリゲス、キケ・パレデス、そしてこのホセ・マヌエル・ロルダンだった。
当時29歳。

ペペ・マルティネスに師事し、
マリオ・マジャ舞踊団やアントニオ・ガデス舞踊団で活躍した実力派。
この「アパシオナダメンテ」は1996年年の「デ・ナカル」に次ぐ2枚目。
ふだんから自宅スタジオで作曲活動にはげんでいるという彼だが、
これはセビージャの録音スタジオで録音したもの。

深くて重い伝統の古風なフラメンコと
現代的な複雑な音の重なり合いをみせる今風のフラメンコとの
ちょうど中間にある、耳にやさしいフラメンコ。

メロディラインの美しい、やさしいルンバがオープニング。
耳に残るような、なじみやすいメロディがこの人の徴かもしれない。
ちょっと映画音楽のような、イージーリスニングのような。
もしフラメンコに、黒い音や深み、強さを求めるなら向かないが
フラメンコに興味のない人も抵抗なくきけるようなやさしさがある。
ボレロはまさに映画のテーマ曲のような感じだし、
スタジオでのセッションをそのまま録音したという「ミスター・ベイカー」もそう。そのあとに続く、フラメンコの枠にとらわれない曲もそうだし。
なんか映画音楽つくってほしいかも。。。

音の使い方にカニサーレスの影響が少しあるかな?あとビセンテも。
かつてのパコほどではないにせよ、
ビセンテとカニサーレスは同時代のギタリストたちに大きな影響を与えているな、と再確認。
ファルセータをまねる、とかではなく、曲の構、曲のもっていきかたとか、
つま弾きのつかいかた、とかそういうところなんだよね。






マリア・メスクレ

2010-06-08 16:14:55 | カンテ
ハエンの山奥に生まれコルドバやセビージャを流れるグアダルキビル川。
その河口の町サンルーカル・デ・バラメーダ。
セビージャのフェリアでよく飲まれるマンサニージャという
ヘレスのフィノより軽やかな飲み口が特徴であるシェリー酒の一種の
生まれ故郷であり、おいしい魚介類とうまい酒のある海辺の町。
この町生まれの22歳、マリア・メスクレのデビューCD。
5月29日に地元サンルーカルで発表コンサートを行ったばかりだ。
そのコンサートにはマノロ・サンルーカルもやってきたという。

本名、マリア・デ・ロス・アンヘレスマリア・デ・ロス・アンヘレス・ロドリゲス・クエバス。
高祖父フェルナンド・エル・メスクレはシルベリオ・フランコネッティ時代のシギリージャ歌い、曾祖父フアン・エル・メスクレも歌い手という血筋。
また祖父は同じくサンルーカル出身の歌い手、マリア・バルガスの従兄弟だという。
11歳から歌い始め、2004年頃からヘレスやカディスなど近辺の町のコンクールに参加し、賞を獲得している。

CDはヘラルド・ヌーニェスのプロデュースで彼のレーベル、ガジョアスールからの発売。
毎年サンルーカルでクラスを開講しているヘラルドがある日クラスで歌った彼女をスカウトし録音がはじまったという。

サンルーカル発祥の曲とされるミラブラスにはじまり、ブレリア、ソレア・ポル・ブレリア、マラゲーニャ…。
ヘレスの若手ギタリストの中でも実力派のマヌエル・バレンシアが主に伴奏。
(1曲だけパスクアル・デ・ロルカ)
カラコーレス、アレグリアスと3曲カンティーニャス系の曲があるのが面白い。

私的にはシギリージャが好み。
どこかアフリカンなかんじもあるパーカッションではじまる
アレンジはモダンだけど歌いっぷりは正統派というのも好み。
歌い上げる感じが彼女の声や歌い方にあっているし、
音程もいいし、リズムもしっかりしている。声もよくでているのだが、
ちょっと声を張りすぎるのか、息継ぎの問題か、全体的にちょっと苦しそうな感じがする。きいてるこっちが息切れしてくる感じ、というか。
まだ若いせい?
肩の力抜けたらきっともっとよくなるに違いない。
なお、マヌエル・バレンシアの伴奏、めちゃいいです。