goo blog サービス終了のお知らせ 

サーカスな日々

サーカスが好きだ。舞台もそうだが、楽屋裏の真剣な喧騒が好きだ。日常もまたサーカスでありその楽屋裏もまことに興味深い。

カイエ・デュ・シネマ/梅本洋一(映画評論家)/60歳

2013年03月13日 | 毎日がメメント・モリ

梅本洋一さん死去 「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」

朝日新聞デジタル 3月12日(火)23時7分配信

 梅本洋一さん(うめもと・よういち=映画評論家、横浜国立大教授)が12日、虚血性心不全で死去、60歳。通夜は18日午後6時、葬儀は19日午前11時30分から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻安美さん。

 映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」の編集長を創刊時から務めた。主な著書に「映画は判ってくれない」「映画旅日記 パリ―東京」など。

映画に夢中になったものたちは、それぞれがさまざまな映画批評を読みながら、たいしてわかっていないくせに、わかったふうになるほどな、と頷いたりする。
僕もそのひとりだ。

梅本さんには、とくにフランスヌーヴェルバーグあたりの歴史を整理して教えてもらったような気がする。
彼が創刊編集をした「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」も古本屋で手に入れて、読んだりしていた。

「カイエ・デュ・シネマ」自体は、フランスの映画批評誌で、「作家主義」を標榜して、1950年代そこに寄稿した若い作家たちが次々とヌーヴェルバーグとして自ら監督するようにもなった。
ロメール、ゴダール、トリュフォーらだ。
それが全世界の映画の革新運動につながった。

途中、この批評誌はいろいろあったが、600号では北野武が特別編集長に迎えられている。

梅本さんが日本版で出されたのが1991年。残念ながら現在は休刊していた。同じ年代の気鋭の評論家であり、まことに惜しい・・・合掌!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。