Parc d'X

tweet & book review

Electricity in Japan 日本の電力 Power struggle 電力闘争

2013-09-24 22:34:05 | 日記
The shadow of Fukushima, the world’s worst nuclear disaster after Chernobyl, hangs over Japan’s energy future

福島の陰、チェルノブイリ以降最悪の原発災害が、日本のエネルギーの未来にのしかかる。

Sep 21st 2013 | TOKYO |From the print edition

THIS week Japan’s last working nuclear reactor was switched off. At Oi, on the west coast of the country’s main island, the closure was supposedly for routine maintenance and safety checks. Yet no firm date is in sight for reopening Oi or any other of Japan’s 50 reactors, shut in the wake of the triple meltdown at the Fukushima Dai-ichi plant. Before the earthquake and tsunami of March 2011 turned so much of Japan’s world upside down, the country counted on nuclear power for 30% of its electricity―one of the highest proportions in the world. Now it is entirely without nuclear power for only the second time since 1970.


今週、日本で稼働していた唯一の原子炉が停止した。本州の西にある大飯では、閉鎖は一応定期的なメンテナンスと安全性のチェックのためだ。しかしまだ大飯どころか、福島第一原発での三重苦が起きて以来、閉鎖されたままの日本の50の原子炉すべてで再稼働を示唆するデータはどこにもない。2011年3月の地震と津波が日本をひっくり返す前には、この国は原子力の電力比率が30%にもなる、世界でも指折りの原発大国だったのだ。今では1970年以来2度目の原発ゼロになっている。

In government since December, the Liberal Democratic Party (LDP) warns of the economic costs of mothballed plants. The industry ministry says that the need to import extra oil, gas and coal to fire conventional power stations will have cost Japan an extra \9.2 trillion (about $93 billion) by the end of 2013. A sharply weaker yen and higher oil prices have not helped, and Japan is now running trade deficits for the first time in three decades. Businesses and consumers face much higher electricity costs in Japan than in many countries.


12月以来政府自民党は、棚上げになった原子炉の経済的負担に警告を発している。経産省では火力発電のための石油、天然ガス、石炭の追加輸入のコストが2013年末までに9兆2000億円になるとみている。急激な円安と高騰する石油価格が追い打ちとなり、日本は30年ぶりの貿易赤字となっている。企業と消費者は他国以上に電力価格の急騰に直面している。


The cosy community of electricity utilities, bureaucrats, academics and heavy industry, known in Japan as the “nuclear village”, is urging the LDP to restart the reactors. The prime minister, Shinzo Abe, would love to oblige. Earlier this year his government purged an energy-policy board of anti-nuclear types. The street demonstrations in Tokyo against nuclear power that took place in the wake of the Fukushima disaster were dwindling. The way had seemed open to fire up the reactors again.


電力設備を取り巻く、官僚、大学、重厚長大産業のぬるま湯的集団は、日本では「原子力村」として知られ、原子炉の再稼働を自民党に迫っている。安倍晋三首相はこの要求に従うだろう。今年初めに安倍政権は反原発の電力政策を掲げる委員を排除した。福島の事故が起きて以来、東京での反原発のデモ行進はだんだん減少している。原子炉は再稼働される情勢だ。


It will not prove so simple. For one, a new, strengthened nuclear agency, the Nuclear Regulation Authority (NRA), must declare any plant safe before it starts―and several sit on or near active faults (Japan accounts for a fifth of the world’s big earthquakes). In addition, the law gives towns and villages a say over nearby plants, and most Japanese want to ditch nuclear power for good. To cap it all, news of the mess at the stricken Fukushima plant gets no better. Recently, it transpired that hundreds of tonnes of radioactive water were leaking each day into the Pacific.


でもことはそう単純にいきそうにもない。まず、新たに原子力行政を強化する原子力規制委員会は再稼働する前にすべての原子炉の安全性を宣言しなければならない。そのいくつかは活断層に横たわるか、その近くにある(世界の大地震の5分の1は日本で起きている)。加えて、法律では原発の近隣の町や村に発言権を与えており、日本人のほとんどは原発を永久に放棄したいと考えている。挙げ句の果てには、災難に見舞われた福島原発での現況が良くない。最近では何百トンもの汚染水が日々太平洋に漏れ出していることが明らかになった。


So Mr Abe has to tread carefully. If the NRA rules that Japan’s oldest and riskiest plants may not reopen, the LDP can do nothing about it. Although the understaffed agency has come under political pressure, including to speed up the publication of new safety rules, it is making a stand over reactors on active faults.


そういうわけで安倍首相は注意深く振る舞わなければならない。原子力規制委員会が古くて危険な原子炉を再稼働しないとルール化すれば、自民党はなす術はなくなる。人員不足の機関には政治的圧力が加わり、新たな安全基準の公表も急がれるが、活断層上の原子炉は監視されている。


Nor can the prime minister easily overcome public opposition. Local towns that play host to nuclear plants are not the problem: in the past, the government and the power utilities conspired to site power stations in isolated, economically deprived places that could be bought off with largesse. Several of these towns are clamouring for the reactors to restart. But in places a little farther afield, opposition mounts.


首相でも世論の抵抗は簡単には乗り越えられない。原発を誘致している地方の市町村が問題なのではない。過去には、政府と電力会社が共謀し、過疎化で経済的に困窮した場所に気前よく振る舞って、原発を設置した。そういった町のいくつかでは原発再稼働を要求している。しかし少し離れた地域から反対の声が高まるのだ。


Hirohiko Izumida, governor of Niigata prefecture on the main island’s north-west coast, says that around 70% of the prefecture’s population are against starting the reactors at Kashiwazaki-Kariwa, the world’s biggest nuclear plant. Mr Izumida says that governors do not have the power to block restarts once the NRA has given the go-ahead. Yet overriding popular local politicians would take bravado from the government and the utilities.


本州北西部にある新潟の泉田県知事は、世界最大の原子力発電所、柏崎刈羽原発の再稼働に県民の70%が反対していると言う。泉田知事は原子力規制委員会がゴーサインを出せば、政府には再稼働を止める権力はないという。しかし今もっとも影響力のある地方の人気政治家は政府と電力会社にまだ虚勢を張るだろう。

Besides, the LDP itself contains many more critics of nuclear power than it did before March 2011, countering the influence of nuclear backers such as the economy minister, Akira Amari. They think that starting the reactors could become a liability before the next general election, due in 2016. The LDP’s anti-nuclear coalition partner, New Komeito, also constrains the government somewhat. Meanwhile, rising business optimism appears to undermine the case that economic recovery depends on nuclear power. Probably no more than 12-15 reactors will be switched back on, says Kazuhiro Ueta, a renewable-energy specialist who sits on the government’s energy-advisory board. For the nuclear village, which once expected to supply at least half of Japan’s power, that would be a grave disappointment.

その上、自民党自身にも2011年3月以前よりも原発への批判があり、甘利経産相のような原発族の影響への反論もある。原発族は2016年に予定されている次の総選挙の前に原発を再稼働させることが信用に繋がるだろうと考えている。自民党の反原発の連立相手、公明党も政府をある程度押さえ込んでいる。そうしている間に、企業の明るい見通しは、原発再稼働による景気回復次第だという風潮に蝕まれてきている。再生可能エネルギーの専門家で政府のエネルギー政策参与の植田和弘教授はおそらく12から15の原子炉しか再稼働しないだろうとみている。日本の電力の半分の供給を期待していた原子力村にとっては、深刻な事態だろう。


Instead, Japan is preparing for other long-term energy supplies. Since 2011 the number of independent power producers tapping renewable sources, such as solar power, has tripled, thanks in part to a new “feed-in” tariff system for renewables. Including hydro-electricity, renewables now represent 10% of the energy mix, leading to hopes that they might one day replace the share that nuclear power once claimed.


その代わりに、日本は他の長期でのエネルギー供給方法を準備し始めている。2011年以降、太陽光のような再生可能資源を利用する多くの独立系電力会社は3倍にもなった。再生可能エネルギーの電力買取制度のおかげだ。水力発電を含め、再生可能エネルギーは今では電力比率の10%に相当し、かつて原子力が占めていたシェアにいつか取って代わるかもしれないという希望となっている。

Yet scepticism is warranted. The power grids are still owned by the big utilities, which can find excuses to deny access. And where in a crowded, mountainous country to put all the needed solar panels and wind turbines? Paul Scalise of Tokyo University says that a square metre (10.8 square feet) of land devoted to wind power generates just two watts of power. For solar power, the equivalent area generates 20W. Nuclear power generates about 1,000W a square metro.


でもまだ懐疑論には根拠がある。電力網は依然として大企業が握っており、系統連携を拒否出来てしまうのだ。それに、込み合った山だらけの土地にソーラーパネルや風力発電機は必要だろうか?東京大学のポール・スキャリスによると、1平方メートルの土地で風力発電だとたった2Wの発電しか出来ない。太陽光発電では、同等の広さで20Wだ。原子力発電なら1平方メートルで約1,000W発電する。


For a long time to come, therefore, Japan will turn to oil, gas and coal to make up most of the nuclear shortfall. In May the government won American approval for imports of cheap shale gas from the United States. That could handily slash the cost of energy imports and alleviate concerns about energy security.


これまでの長い道のりの中で、日本ではそれ故に、原子力発電の不足分の多くを石油、天然ガスと石炭で賄ってきた。政府は5月にアメリカから安価なシェールガスを輸入する承諾を得た。これによりエネルギーの輸入コストを手際よく削減し、エネルギーの安全保障への懸念は緩和された。


The cranking-up of fossil-fuel power stations, many working at well under capacity before March 2011, is one reason why the predictions of widespread black-outs never came about after the Fukushima scare. But another reason was the room for conserving energy. Tokyo alone has slashed electricity consumption by a tenth since 2011, according to the Japan Renewable Energy Foundation. The demand for power-saving devices has leapt. Sales of light-emitting diodes (LEDs) have shot up from 3% of all Japanese bulbs sold in 2009 to over 30% today. By 2015, says the head of Philips Electronics Japan, Danny Risberg, incandescent and fluorescent lights will be nearly a thing of the past.


化石燃料の発電所が始動したのは、その多くが2011年以前には許容稼働率を下回っていたが、福島の恐怖以降、それまで起こりえなかった大規模停電の予測がその理由のひとつとなっている。しかし一方では、エネルギーを保存する場所という理由もある。自然エネルギー財団によれば、東京は2011年以降単独で電力消費を10分の1に減らしてきた。電力制御機器の需要は飛躍的に伸びた。LEDの売上は2009年にはすべて球型の日本製で3%のシェアだったのが今では30%にまで伸びた。フィリップス日本法人のトップ、ダニー・リズバーグによると、2015年までには白熱蛍光灯が以前のタイプのものとほぼ同数になるという。


Long-overdue proposals to liberalise the electricity market may do much to diversify energy sources and lower electricity bills. The government’s plan, easier to push through now that TEPCO, the biggest utility, has been brought low by its handling of the Fukushima fiasco, is to split generation and transmission, with the residential electricity market open to new competition. If the reform succeeds, says Hiroshi Takahashi of the Fujitsu Research Institute in Tokyo, the share of nuclear power in the energy mix would fall as new, non-nuclear providers won customers. It would, at long last, give the public some say over Japan’s energy choices.


電力市場を自由化する計画はもっと早くすべきで、電力資源は大いに多様化し、電気代も削減出来るかもしれない。政府のプランは、福島の惨劇を制御する中で地位の低下した最大の電力会社、東京電力を今では押し切って、発送電を分離させ、住宅用電力市場に新たな企業を参入させようとしている。改革が成功すれば、富士通総研のタカハシヒロシがいうように、エネルギー比率における原子力発電のシェアは低下し、新たな非原発が消費者の支持を得るだろう。そうすればやっとのことで、日本ではエネルギーの選択に関して、大衆がいくばくかの決定権を持つことが出来るだろう。

コメントを投稿