Parc d'X

tweet & book review

1月30日(金)のつぶやき

2015-01-31 04:47:13 | 日記

1月29日(木)のつぶやき

2015-01-30 05:24:44 | 日記

だいたいの翻訳 Development :The economics of optimism goo.gl/8Vqeep


もはや山手線内とかなら全くも問題ないだろうな。"@engadgetjp: JR東日本、Suicaなど電子マネー専用・現金非対応の自販機を設置。1円単位で価格設定 - japanese.engadget.com/2015/01/29/jr-… pic.twitter.com/EymxXoAImm"

kc1027さんがリツイート | RT

ついにSuicaが脱現金を加速しだしたな。生活保護費のプリカ支給もそうだけど、キャッシュレスは必然の流れだな。


お金に色がつき始め、個人という概念が溶け出してくる。


人生のトレーサビリティーは幸福につながるのか。モノゴコロつく前に大量の映像をクラウドにアップされる子どもたちは、自らの誕生に涙できるか。


映画を超えるビジョンはないが、ビジョンを超える文学はある。そう思いつつ、久々に封切り初日の映画を見ようと思う。エクソダス。


書かれたものだけが、時を超えうる。


さだまさしが胸に沁みすぎる。



だいたいの翻訳 Development :The economics of optimism

2015-01-29 05:04:20 | 日記
楽観主義の経済学

The debate heats up about what goals the world should set itself for 2030
2030年に目指すべき世界について議論が沸騰している。
Jan 24th 2015 | NEW YORK | From the print edition

“THE lives of people in poor countries will improve faster in the next 15 years than at any other time in history. And their lives will improve more than anyone else’s.” So predict Bill and Melinda Gates in their annual letter, published on January 22nd. The wealthy philanthropists expect the rate of infant mortality to halve by 2030, from one child in 20 dying before turning five to one in 40. They also forecast the eradication of polio and perhaps three other deadly diseases. Improvements in agriculture will mean that Africa will be able to feed itself. Financial security will improve as the 2 billion people who do not have a bank account start storing money and making payments using mobile phones. And affordable online courses will open up huge educational opportunities for poor people, especially girls.

「貧困国の人々の命は今後15年で過去の歴史と比べても急速に改善されるでしょう。その命は他の地域の誰よりも改善されるでしょう。」ビルとメリンダ・ゲイツは1月22日に出版された年間報告書でそう予測する。福祉の慈善活動家たちは幼児の死亡率が2030年までに半分になると期待しており、これまでは5歳までに20人に1人の子供が亡くなっていたが、40人に1人になるということだ。活動家たちはポリオとおそらく他の3つの死に至る重病も根絶されるとみている。農業の改善によりアフリカは自らの手で食料を得ることができる。金融面の安全化で銀行口座を持たない20億人が貯金をし始め、スマホを通じて支払いができるように改善する。またオンラインの手ごろな学習コースは貧しい人々、特に少女に大きな教育の機会を開いてくれる。

Yet the letter has surprisingly little to say about the United Nations initiative that is intended to bring such predictions to fruition: the “Sustainable Development Goals” to be agreed by world leaders at the UN General Assembly in September. The Gateses are huge fans of the Millennium Development Goals, which the SDGs will replace, describing them in their letter as “one of the best ideas for development either of us has ever seen”. Several of the eight MDGs have been achieved by this year’s deadline, including halving the proportion of people living in extreme poverty. Huge strides have been made towards most of the others, such as halving the proportion of people who are hungry. One of the strengths of the MDGs was that there were only a few of them (the eight goals subsumed just 18 targets) and they were sufficiently clear to be a basis for action. That is in contrast to the SDGs, of which 17 have been proposed, with 169 associated targets. They cover everything from the quality of drinking water to inequality. Perhaps that is why the Gateses says limply in their letter that they hope the SDGs will continue the good work of the MDGs.

しかしその報告では、そのような予測を実現に至らせる国連の主導については驚くほど言及が少ない。国連は9月の総会で「持続可能な開発目標」を世界の指導者たちに賛同を得ている。ゲイツ夫妻はミレニアム開発目標をとても気に入っており、それはSDGに取って代わったもので、「わたしたちがこれまで見た中でベストなアイデアのひとつ」と報告の中で述べている。8つあるMDGのうちのいくつかは今年の期限までに達成され、それには極度の貧困に暮らす人の割合を半分にすることも含まれている。大きな進歩は、飢餓にある人々の比率を半分にするような、その他の大半のことによってなされた。MDGの強みのひとつは数が少ないことで(8つのゴールに18の対象だけがある)行動の基本とするには十分明確である。対照的にSDGは17の提案があり、関連する対象は169もある。それには飲料水の質から不平等まで何でも入っている。おそらくそれがゲイツ夫妻が報告でわずかにしか言及しない理由で、夫妻はSDGがMDGの良い仕事を継続してくれればと願っている。

On January 17th action/2015, a coalition of over 1,000 NGOs and celebrities, began a campaign for SDGs that are inspiring, properly financed and monitored with good data―sound principles, but ones that will not help much in winnowing down the number of goals and targets. Idealists, including Ban Ki-Moon, the UN secretary-general, want to stick with all the current proposals. Others want to focus on what is most practical, an approach that may win support in July, when finance ministers meet in Addis Ababa to discuss how to finance the SDGs. David Cameron, Britain’s prime minister, has said there are too many proposed SDGs “to communicate effectively”; he thinks there should be 10-12.

1月17日には1000人を超えるNGOやセレブが集まったaction/1025が、SDGに触発されて、適正な金融と良いデータでの監視を始めた。しかし原則は聞こえがいいが目標や対象の数を篩いかけるには数が多すぎる。国連事務総長の潘基文も含めた理想家たちは現在の提案にこだわりたい。他の人たちは最も実践的なことに集中したい。そのアプローチは7月には援助を勝ち取るだろうと思われ、SDGの資金面に関して討議するためアジスアベバで財務大臣の会合が開かれる。英首相デイビッド・キャメロンは提案の多いSDGに対して「効率的なコミュニケーション」を述べており、提案は10-12にすべきだと考えている。

One of the loudest voices calling for greater focus is Bjorn Lomborg, a Danish economist, who has launched the Post-2015 Consensus, an effort to draw up a shortish list of goals and targets the benefits of which, if achieved, would far outweigh the costs. This is a souped-up version of the Copenhagen Consensus he has run for the past decade, bringing together leading economists to calculate the cheapest ways to improve the state of the world.

より大きな焦点を求めている最も大きな声のひとつはデンマークの経済学者、ビョルン・ロンボルグで、氏は達成されればコストをはるかに上回る利益が得られるような低めの目標や対象を取り組みに設定した「ポスト2015コンセンサス」を発表している。これは氏が過去10年取り組んできたコペンハーゲンコンセンサスのパワーアップ版で、経済学者たちと共に世界の情勢を改善する最も安価な方法を計算している。

Mr Lomborg has commissioned some 60 teams of economists, plus representatives from the UN, NGOs and business, to review the proposed targets to work out which would generate the most bang for the buck (he rates less than a tenth of them “phenomenal” value for money). The final assessments are due in February. A panel of three Nobel Prize-winning economists will then write an overview of the work and make recommendations for how best to spend the $2.5 trillion in international development assistance Mr Lomborg expects over the years to 2030.

ロンボルグ氏は経済学者に加え、国連、NGO、経済界の代表を加えた60のチームを任命し、提案された対象を見直し、最も金額に見合うものを理解しようとしている(氏はお金に対する「驚異的な」価値はその10分の1以下だと評価している)。最後の会議は2月に催される。ノーベル経済学賞受賞者たちはその際に作業の概要を記し、ロンボルグ氏が2030年までに期待する国際開発援助の2.5兆円の最良の使い方を推奨する。

Some of the results are surprising. For instance, a recent paper by Bjorn Larsen looked at ways to reduce deaths from air pollution, which currently kills around 7m people a year. It found that shifting 1.4 billion people from traditional cooking methods to stoves with outdoor vents could save half a million lives a year and generate an economic benefit to the world of $10 for every $1 spent. Using higher-tech smoke-free stoves would bring an even bigger reduction in deaths. Yet the cost would be much higher, so the benefit would be only $2 per dollar spent.

いくつかの結論は驚くべきものだ。例えば、最近のビョルン・ラーセンの報告では空気汚染による死者を減らす方法があり、最近では1年に700万人あまりが亡くなっているという。14億の人が伝統的な料理方法から屋外のストーブに変えることで年間50万人の命が救え、1ドルごとに10ドルが世界に経済的利益をもたらすという。ハイテクなスモークフリーのストーブを利用することで死者を大いに減らすことさえできるのだ。しかしコストは高くつき、利益は1ドルにつきたった2ドルだ。

Perhaps more surprising, the most beneficial measure Mr Lomborg’s teams evaluated was lowering barriers to trade, which achieves far more per dollar spent than any other option (see chart). Completing the treaty currently under negotiation at the World Trade Organisation, for example, would bring developing countries $3,426 for every dollar spent. A free-trade deal encompassing China, Japan, South Korea and the ASEAN countries would be worth $3,438 per dollar spent.

さらに驚くべきことに、ロンボルグ氏のチームが試算した最も有益なことは貿易障壁を低下させることで、ドルあたりで他のどの選択肢よりもはるかに多くのことを成し遂げる。WTOによる現在交渉中の条約が完了すると、たとえば、1ドルごとに3426ドルが発展途上国にもたらされる。中国、日本、韓国とASEAN諸国による自由貿易は1ドル当たり3438ドルに相当する。

Most poverty-reduction measures are more expensive than cutting tariffs, but many are still well worth it. Providing contraception and other reproductive-health services to all who want them would cost $3.6 billion a year, according to Mr Lomborg’s researchers, yet generate annual benefits of $432 billion, $120 per dollar spent. Increasing the nursery school enrolment rate in sub-Saharan Africa to 59% from its current 18% would generate benefits of $33 per dollar spent. Reducing by 40% the number of children whose growth is stunted by malnutrition would be worth $45 per dollar spent; reducing deaths from tuberculosis $43. Increasing mobile broadband penetration from 32% of the world’s population to 90% by 2030 would deliver benefits of $17 per dollar spent. Stopping tax evasion in sub-Saharan Africa (where it currently costs 20 governments around 10% of GDP a year) would also pay off handsomely, at $49 per dollar spent. Increasing by 20% the worldwide availability of work visas would generate benefits of $15 per dollar.

貧困を減少させる処置のほとんどは関税の削減よりも高価だが、多くはそれに値する。求めるすべての人に避妊や他の再生医療を提供するには、ロンボルグ氏の研究所によれば、年間36億円のコストがかかる。しかし4320億円の利益を毎年もたらし、ドル当たり120ドルだ。サブサハラの保育所の登録率を現在の18%から59%に上げることでドル当たり33ドルの利益がもたらされる。栄養失調の子供達の数を40%にまで減らすことはドル当たり45ドルの価値があり、結核による死を減らすことは43ドルの価値がある。モバイルブロードバンドを世界の人口の32%から2030年までに90%に浸透させることでドル当たり17ドルの利益が得られる。サブサハラの税金逃れを止めることで(20カ国の政府が年間でGDPの約10%の費用を最近ではかけている場所だ)十分な成果が得られ、ドル当たり49ドルの価値がある。労働ビザの有効性を世界の20%に増加させるとドル当たり15ドルの利益がもたらされる。

In contrast, the researchers question whether the benefits of efforts to curb climate change justify the costs. They are also sceptical about the UN’s push for “data for development” as part of the SDG process. According to Mr Lomborg, gathering data is hugely expensive, at around $1.5 billion per SDG target; measuring all 169 proposed targets would eat up 12.5% of total international development aid.

対照的に、研究者たちは気候変動を抑制する取り組みへの費用を正当化できるのかどうか疑問に思っている。彼らはSDGプログラムの一部であり国連が推す「開発のためのデータ」についても懐疑的だ。ロンボルグ氏によると、データ収集には莫大な費用がかかり、SDGの対象で約15億円となる。169のすべての対象の処置で国際開発援助のトータル額の12.5%を使ってしまう。

Defenders of the SDGs argue that their greatest virtue lies in getting countries involved in any development scheme underpinned by proper reporting and peer review. Economic purity must sometimes be sacrificed to secure broad agreement on a set of global goals. Mr Lomborg’s work is “very naive”, says Jeffrey Sachs, another economist with strong views about what works in international development.

SDGの擁護者たちは、新興国での最大の美徳は、適切な報告と査読によって裏打ちされたいかなる開発計画にも含まれるものだと論ずる。一連の世界的目標で広く合意を確保するため、経済学の純粋性は時には犠牲にならなければならない。ロンボルグ氏の仕事は非常にナイーブだとジェフリー・サックスは言う。氏は国際開発がどう機能するかについて一過言持つもうひとりの経済学者だ。

Yet Mr Sachs, who has presided over a broad research effort of his own into which goals and targets should be adopted, the Sustainable Development Solutions Network, agrees that trimming is needed. He would like to see fewer SDGs, to make marketing them easier, and far fewer targets. As Mr Lomborg puts it: “Having 169 targets is like having no targets at all.”

しかしサックス氏は、採用されるべき目標と対象にたいして、自身の幅広い研究成果を統括する立場で、それは持続可能な開発解決ネットワークというものだが、取捨選択は必要だと認識している。サックス氏は、SDGはもっと少なくてよく、より簡単なマーケティングのため、はるかに少ない対象でいいとみている。ロンボルグ氏が強調するところでは「169の対象を持つことは何にも対象を持たないのと一緒だ」。

From the print edition: Finance and economics

1月26日(月)のつぶやき

2015-01-27 05:27:38 | 日記

イスラムについての理解を深めるには、誰を読めばいいのかな。


自己責任なんてずっと貫けるはずがない。


そもそもイスラム圏の人が読んでいるものは翻訳が少ないのか。


Al Jazeera English for iPadをダウンロードしてみる。ついでにMagazineの方も。読まないままに陳列本棚に置いてあった『テヘランでロリータを読む』を次に読む候補の積ん読棚に戻す。



1月25日(日)のつぶやき

2015-01-26 05:29:46 | 日記

ヘソを高い位置に保つ、という生活


ピンチョンの『重力の虹』、上巻をやっと読了。意味は全然わからないけど、終焉を迎える第二次大戦の欧州戦線の雰囲気が新鮮。物理的技術が世界を制する戦いのなかで、それでも下半身中心に世界は周る。過去を幻視するパラノイアに付き合い、わたしの意識も拡張する、かもしれない。さて下巻。



1月24日(土)のつぶやき

2015-01-25 05:26:24 | 日記

ロシアW杯に日本は出られなくてもW杯自体は楽しめる。


だいたいの翻訳 New business models:All change goo.gl/kDyYYu


新田 哲史: NHKが報じ損ねた“新インターネッ党”の意義 bit.ly/1yFqVDo #政治 #アゴラ

kc1027さんがリツイート | RT

未だかつて無い"直接民主型の政治"を目指す~「日本を元気にする会」が発足~ #BLOGOS blogos.com/outline/103870/


The Economist | Education and class: America’s new aristocracy economist.com/news/leaders/2…


The Economist | The sea: How to catch the overfishermen economist.com/news/leaders/2…


The Economist | The world’s nurseries: Getting ‘em young economist.com/news/briefing/…


The Economist | The state-of-the-union address: “Middle-class economics” economist.com/news/united-st…


The Economist | Italian football: More than just trophy assets economist.com/news/business/…


The Economist | Development: The economics of optimism economist.com/news/finance-a…


The Economist | Archaeology: Scroll up, scroll up economist.com/news/science-a…



だいたいの翻訳 New business models:All change

2015-01-24 13:22:18 | 日記
新しいビジネスモデル:全部取り替え

The power industry’s main concern has always been supply. Now it is learning to manage demand
電力産業の関心ごとはいつも供給だった。いまこそ需要の管理を学ぶ時だ。
Jan 17th 2015 | From the print edition

THE BASIC MODEL of the electricity industry was to send high voltages over long distances to passive customers. Power stations were big and costly, built next to coal mines, ports, oil refineries or―for hydroelectric generation―reservoirs. Many of these places were a long way from the industrial and population centres that used the power. The companies’ main concern was to supply the juice, and particularly to meet peaks in demand. Most countries (and in America, regions) were energy islands, with little interconnection to other systems.

電力産業の基本的なモデルは受け身の顧客に対して長距離に渡って高電圧を送電することだった。発電所は大きくコストもかかり、石炭の採掘場や港、石油精油場や水力発電世代のための貯蔵庫の隣に建てられた。こういった場所の多くは電力を使う産業や人口の中心からは遠いところにある。企業の主な関心事は電力供給で、特にピーク需要への対応だ。ほとんどの国(それとアメリカの地方)は、電気の離れ小島で、ほかのシステムと相互につながっていることは少ししかない。

That model, though simple and profitable for utilities and generators, was costly for consumers (and sometimes taxpayers). But it is now changing to a “much more colourful picture”, says Michael Weinhold of Siemens, a big German engineering company. Not only are renewables playing a far bigger role; thanks to new technology, demand can also be tweaked to match supply, not the other way round.

このモデルは、インフラ業者と発電業者にとってはシンプルで利益が出やすいが、消費者には割高だ(納税者にとってもしばしばそうだ)。しかしいま、「もっとカラフルな未来図」へと変わってきているとドイツの巨大エンジニアリング会社、シーメンスのミハエル・ワインホルドは言う。再生可能エネルギーの役割が大きくなるだけでなく、新しい技術のおかげで、反対にではなく、需要は供給に合わせて絞られることもある。

As a result, the power grid is becoming far more complicated. It increasingly involves sending power at low voltages over short distances, using flexible arrangements: the opposite of the traditional model. In some ways the change is akin to what has happened in computing. A 2010 report for BCG, a consultancy, drew a parallel with the switch from mainframes and terminals to cloud storage and the internet.

結果として、電力網ははるかに複雑なものになる。柔軟な構成により、短距離を低電圧で送る電力が増えることもそれに含まれる。従来のモデルとは正反対だ。いくつかの方法は、コンピューターに起こったことと同類の変化だ。コンサルタント会社BCGの2010年のレポートでは、メインフレーム+端末から、クラウド+インターネットへの転換と比較して書いている。

Traditional power stations and grids still play a role in this world, but not a dominant one. They have to compete with new entrants, and with existing participants doing new things. One example is the thriving business of trading what Mr Lovins of Rocky Mountain Institute has named “negawatts”: unused electricity. The technique is known as “demand response”―adjusting consumption to meet supply, not the other way round.

従来の発電所と電力網はこの世界でいまだ役割を担っているが、支配的なものではない。新規参入者と競争しなければならないし、新しいことを行う既存業者ともそうだ。ひとつの例はロッキーマウンテン研究所のロビンス氏が「ネガワット」と名付けた取引事業の繁盛だ。使われなかった電力のことだ。この技術は「需要からの対応」として知られ、反対からではなく、供給を消費に調整するものだ。

Flattening the peaks
ピークを均す
The most expensive electricity in any power system is that consumed at peak time, so instead of cranking up a costly and probably dirty power station, the idea is to pay consumers to switch off instead. For someone running a large cooling, heating or pumping system, for example, turning the power off for a short period will not necessarily cause any disruption. But for the grid operator the spare power gained is very useful.

いかなる電力システムにおいて最も高価な電気はピークタイムで消費するもので、コスト高でおそらくやり方も汚い発電所を始める代わりに、スイッチを切ってくれる消費者に支払うというアイデアがある。誰かが大掛かりな冷暖房や給水設備を動かすと、例えば、短期間の電源オフが混乱の原因になるわけではない。しかし送電管理者としてはスペアの電力が得られることは非常に役に立つ。

This has been tried before: in France, after a heatwave in 2003 that hit the cooling systems of nuclear power stations and led to power shortages. In response, big energy consumers agreed to cut their power consumption at peak times, in exchange for generous rebates. The Japanese have installed 200,000 home energy-management systems that do something similar on a domestic scale. But new technology takes it to another level, allowing a lot of small power savings from a large number of consumers to be bundled together.

この試みは以前にもあった。フランスでは2003年の熱波の後原発の冷却装置が打撃を受け、電力不足が生じた。その対応として、大口の電力消費者はピークタイムの消費を削減することに合意した。その代わりに気前のいい払い戻しを得た。日本人は国家規模における同様の取り組みでHEMSを20万件も導入した。しかし新技術は、大量の消費者からたくさんの省エネを貰い受けることを抱き合わせるという、別次元のものだ。

In South Africa companies can sell such spare power themselves, through a company called Comverge. Elsewhere consumers earn rebates either from their own power company or from a third-party broker which manages their consumption. In Austin, Texas, for example, 7,000 households have signed up for a scheme in which they get an $85 rebate on an internet-enabled thermostat, such as the Nest, which costs $249. This has other benefits for them too, such as allowing them to control their home heating and cooling remotely. But it also means that the power company, Austin Energy, can shave 10MW from its summer peak demand, typically between 3pm and 7pm.

南アフリカでは、企業がそういうスペア電力をComvergeという会社を通じて自身で販売することができる。消費者はどこででも自分自身の電力会社か消費者を仲介する第三者によって報酬を稼ぐことができる。テキサス州オースティンでは、7000世帯がインターネットに接続されたサーモスタットで85ドルの報酬を受ける仕組みを契約している。Nestというようなものでコストは249ドルだ。これには別の利益もあり、家の冷暖房を遠隔で操作できるようになる。しかしこれはまた、電力会社のオースティンエナジーが夏のピークタイムの需要を、午後3時から7時が典型的だが、10MW削減できることを意味する。

Nest is selling its programmes all over North America, and more recently in Britain too. Customers of its “Rush Hour Rewards” programme can choose between being given notice a day in advance of a two- to four-hour “event” (meaning their thermostat will be turned down or up automatically) or being told ten minutes ahead of a 30-minute one. This can cut the peak load by as much as 55%. In another scheme customers agree to a change of a fraction of a degree over a three-week period.

Nestは北米全域でプログラムを販売しており、近々イギリスにも進出する。消費者はRush Hour Rewardsプログラムを選ぶことができる。2-4時間の「イベント」(サーモスタットが自動でオンオフされること)の1日前に通知されるか、30分のイベントの10分前に通知されることのどちらかがある。これによりピーク荷重がおよそ55%削減できる。別の仕組みでは消費者は三週間にわたる僅かの温度変化に合意する。

At an auction in May 2014 at the PJM interconnection, America’s largest wholesale electricity market, 11GW of “negawatts” were bid and cleared, replacing capacity that would have come from conventional power stations. In other words, instead of buying in capacity from power stations that operate only to meet peak demand, it was paying customers not to use electricity at that time. In 2013 PJM took $11.8 billion off electricity bills through demand response and related efficiency savings. The figure for 2014 is likely to be $16 billion.

アメリカ最大の電力卸売市場、PJM interconnectionは2014年5月のオークションで「ネガワット」として11GWが落札され、現金化された。従来の発電所からもたらされる最大出力を移管する形で。言い換えれば、需要のピークに合わせるだけの運転をしている発電所の最大出力を買う代わりに、そのときに電気を使わない消費者に支払ったのだ。2013年のPJMでは、需要対応と省エネを通じて、電気代を118億ドル削減した。2014年の数字はおよそ160億ドルだ。

NRG, America’s biggest independent power company, is also moving into the market. David Crane, its chief executive, admits that some consumers find the idea of saving power “un-American”, but thinks that for companies like his the “mindless pursuit of megawatts” is a dead end. In 2013 NRG bought a demand-response provider, Energy Curtailment Specialists, which controls 2GW of “negawatts”, for an undisclosed sum.

アメリカ最大の独立系電力会社のNRGもまた市場に参入している。最高責任者のデイビッド・クレインは消費者の中には「非アメリカ的な」省エネの考えを持つ方もいると認めているが、氏のような会社が「分別なくメガワットを追い求める」のは行き詰まっていると考えている。2013年にNRGは、需要対応のプロバイダー、Energy Curtailment Specialistsを買収した。総量は開示されていないが、その会社は2GWの「ネガワット」をコントロールしている。

The big question for demand-response companies is the terms on which they compete with traditional generators, which argue that markets such as PJM are starving the power system of badly needed investment. For example, FirstEnergy, a company in Ohio, suspended modernisation plans at a coal-fired plant which failed to win any megawatts in the auction for 2017-18. Such plants are viable only if utilities are paying top dollar for peak electricity―a cost which is eventually passed on to the consumer. Companies like FirstEnergy hope that the Supreme Court will overturn a ruling by the Federal Energy Regulatory Commission that negawatts be treated like megawatts in capacity auctions. These worries are already spooking the market. EnerNOC, which bundles together small energy savings from many different customers to offer negawatts, has seen its share price fall by half since May.

需要対応を行う企業の大きな疑問は、既存の発電業者との競争が進行中なことで、既存業者はPJMのような市場では電力システムに切実に必要とされる投資に飢えている。例えば、オハイオ州の企業・FirstEnergyは2017年-18年のオークションで勝つことができず、石炭火力工場を現代的にする計画を中止した。そういう工場はピーク電力に最高額を支払う設備だけ動かせる。そのコストは結局消費者の負担となる。FirstEnergyのような企業は、ネガワットをオークションでメガワットと同様に扱うという連邦エネルギー規制委員会の規制を最高裁判所が覆すことを期待している。こういう心配がすでに市場を怯えさせている。多くの様々な顧客からネガワットをもらい受け小さな省エネを取りまとめるEnerNOCは、5月以降株価が半値になった。

Sara Bell, who represents Britain’s demand-response companies, notes a market failure: the same companies that generate power also supply it. She argues that their interest is selling at peak demand and peak prices―which is the opposite of what a customer would want.

In any case, the days of the vertically integrated model of energy supply are numbered, observes Dieter Helm. Thanks to abundant solar power, he argues, the energy market increasingly resembles the economics of the internet, where marginal costs are zero. That “undermines the very idea of wholesale electricity markets”. The future model will be much more fragmented. Independent generators, plus new entrants, are already “revolutionising the way electricity is sold and used”; new technologies will make the 21st-century model even more different. “No wonder many of the energy giants of the past are already in such trouble,” he says.

イギリスの需要対応の会社を代表するサラ・ベルは市場の失敗を指摘する。それは電力を発電する同じ会社が供給も行うことだ。会社の興味はピーク時の需要と価格で、それは顧客の要求とは反対のものだとベル氏は論じる。いかなる事情であれ、電力供給の垂直統合モデルは余命いくばくもないとダイエッター・ヘルムは見ている。豊富な太陽光のおかげで、氏が論じるには、電力市場はインターネット経済に急速に似てきており、限界費用はゼロになる。そのことが「電力の卸売市場という考えを蝕んでいく」。未来のモデルはもっとばらけたものになるだろう。独立系発電業者にプラスして新規参入者はすでに「電気の販売と使用に関する革命の最中にある」。新しい技術は21世紀モデルをさらに異なるものにする。「過去の電力の巨人たちがすでにそういう混乱の中にあることは不思議なことではない」と氏は述べる。

No longer so useful
もうそれほど役には立たない
The combination of distributed and intermittent generation, ever cheaper storage and increasingly intelligent consumption has created a perfect storm for utilities, particularly those in Europe, says Eduard Sala de Vedruna of IHS, a consultancy. They are stuck with the costs of maintaining the grid and meeting peak demand, but without the means to make customers pay for it properly. Their expensively built generating capacity is oversized; spare capacity in Europe this winter is 100GW, or 19% of the constituent countries’ combined peak loads. Much of that is mothballed and may have to be written off. Yet at the same time new investment is urgently needed to keep the grid reliable, and especially to make sure it can cope with new kinds of power flow―from “prosumers” back to the grid, for example.

分散された断続的な発電の組み合わせ、より安価な蓄電と急速に賢くなる消費の仕方がインフラ業者の大混乱を生み出し、特にそれはヨーロッパで顕著だとコンサルタント会社IHSのエデュアール・サラ・デ・ヴェドルナは言う。現状のインフラ業者は電力網を維持しピーク需要に対応するコストに囚われてしまっているが、顧客の相応な支払いには対応していない。その高価な発電容量は大きすぎるのだ。この冬ヨーロッパでは100GWもの予備電力があり、構成する国々を合わせたピーク荷重の19%にもなる。その多くは棚上げにされ、帳消しにされなければならないかもしれない。しかし同時に、信頼の置ける電力網を維持するために新たな投資が緊急に必要とされている。特にそれは新たな種類の電力の流れに対応するためだ。「つくる消費者」から戻ってくる電力網だ。

To general surprise, demand is declining as power is used more efficiently. Politicians and regulators are unsympathetic, making the utilities pay for electricity generated by other people’s assets, such as rooftop solar, to keep the greens happy. At the same time barriers to entry have collapsed. New energy companies do not need to own lots of infrastructure. Their competitive advantage rests on algorithms, sensors, processing power and good marketing―not usually the strong points of traditional utilities. All the services offered by these new entrants―demand response, supply, storage and energy efficiency―eat into the utilities’ business model.

通常は思いもかけないことに、需要は減っており電力はより効率的に使われている。他人資本の発電電力のインフラに支払うことは、政治家や規制当局には好ましくない。環境への優しさを維持する屋根の上のソーラーのようなものだ。同時に参入規制も崩壊する。新しいエネルギー会社は大掛かりなインフラを所有する必要がない。彼らの競争優位はアルゴリズム、センサー、電力の処理、そして筋のいいマーケティングにある。従来型の設備は普通長所ではない。これら新規参入者のサービスー需要対応、供給、蓄電、省エネーは設備型のビジネスモデルを次第に腐食する。



For an illustration, look at Hawaii, where solar power has made the most inroads. On a typical sunny day, the panels on consumers’ rooftops produce so much electricity that the grid does not need to buy any power from the oil-fired generators that have long supplied the American state. But in the morning and evening those same consumers turn to the grid for extra electricity. The result is a demand profile that looks like a duck’s back, rising at the tail and neck and dipping in the middle.

具体例として、ソーラー電力が最も取り入れられたハワイを見てみよう。典型的な晴れの日は消費者の屋根の上のパネルが大量の電気を作り出す。北米大陸から長距離で火力発電の電気が供給されるので、電力網はソーラーの電気を全く買取る必要がない。しかし朝や夜間はその同じ消費者は余剰電力に切り替わる。結果として需要の概略はカモの背中のようで尻尾と首が上がっていて真ん中がへこんでいる。

The problem for the state’s electricity utilities is that they still have to provide a reliable supply when the sun is not shining (it happens, even in Hawaii). But consumers, thanks to “net metering”, may have an electricity bill of zero. That means the utilities’ revenues suffer, and consumers without solar power (generally the less well-off) cross-subsidise those with it.

同州の電力インフラの問題は太陽光が照らないときにも(ハワイでさえ起こる)安定的な供給をする必要があることだ。しかし消費者は、「ネット計測」のおかげで、電気代はゼロになるかもしれない。それで設備収益が苦しむこととなり、ソーラー電力のない消費者は(通常富裕層は少ない)設備への交換助成金を支払う。

Rows about this are flaring across America. The Hawaiian Electric Power Company, the state’s biggest utility, is trying to restrict the further expansion of solar power, telling new consumers that they no longer have an automatic right to feed home-generated electricity into the grid. Many utilities are asking regulators to impose a fixed monthly charge on consumers, rather than just let them pay variable tariffs. Since going completely off-grid still involves buying a large amount of expensive storage, the betting is that consumers will be willing to pay a monthly fee so they can fall back on the utilities when they need to.

こういった例はアメリカ全域で炎上している。全米最大の設備を持つハワイ電力は太陽光発電の今以上の拡張を制限しようとしていて、新しい顧客に対し、自家発電を電力網に戻す自動的な権利はもうないことを伝えている。インフラ業者の多くは顧客に可変的な料金を払わせるよりは毎月固定の価格を課すように規制当局に依頼している。電力網から外れるのは、大量の高価な蓄電も含まれるので、おそらく消費者は必要な時にはインフラ業者を頼るので毎月の支払いを受け入れるだろう。

Consumers, understandably, are resisting such efforts. In Arizona the utilities wanted a $50 fixed monthly charge; the regulator allowed $5. In Wisconsin they asked for $25 and got $19. Even these more modest sums may help the utilities a bit. But the bigger threat is that larger consumers (and small ones willing to join forces) can go their own way and combine generation, storage and demand response to run their own energy systems, often called “microgrids”. They may maintain a single high-capacity gas or electricity connection to the outside world for safety’s sake, but still run everything downstream from that themselves.

消費者は、無理もないことだが、そのような動きに抵抗している。アリゾナではインフラ業者が毎月50ドルの料金を請求している。規制当局の許可は5ドルだ。ウィスコンシンでは25ドルの請求で19ドル徴収した。こういう適度な金額でさえ設備会社には少しの足しになる。しかしより大きな強敵はより大口の消費者(そして力を貸す小口消費者)が独自路線を行き、自前のエネルギーシステムを動かすために発電、蓄電、需要対応を結合することだ。彼らは安全面のため外界とつながる単独で高機能なガスと電気を維持するかもしれないが、依然として自ら下流域で全てを運営するかもしれない。

Some organisations, such as military bases, may have specific reasons to want to be independent of outside suppliers, but for most of them the main motive is to save money. The University of California, San Diego (UCSD), for example, which until 2001 had a gas plant mainly used for heating, changed to a combined-heat-and-power (CHP) plant which heats and cools 450 buildings and provides hot water for the 45,000 people who use them. The system generates 92% of the campus’s electricity and saves $8m a year. As well as 30MW from the CHP plant, the university has also installed more than 3MW in solar power and a further 3MW from a gas-powered fuel cell. When demand is low, the spare electricity cools 4m gallons (15m litres) of water for use in the air-conditioning―the biggest load on the system―or heats it to 40˚ to boost the hot-water system. Universities are ideal for such experiments. As autonomous public institutions they are exempt from fiddly local rules and from oversight by the utilities regulator. And they are interested in new ideas.

軍事基地のような組織の中には、外部供給から独立したい特別な理由もあるかもしれないが、多くの組織にとって主な理由は節約だ。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)は例えば、2001年までは暖房にガスを使っていたが、CHP(燃焼と電力を統合したもの)に変更し、450の建物の冷暖房を行い、45000名に給湯をしている。そのシステムでキャンパス内の92%の発電を行い、年間800万ドル節約している。CHPによる30MWと同様に、3MW以上のソーラーパネルと3MWをはるかに上回るガス燃料電池を導入している。需要が低いときは、余剰電力をエアコンに利用する400万ガロン(1500万㍑)の水を冷やすのに使うかーシステム最大の負荷に当たるー40度に温める給湯設備に使っている。大学ではこういう事例が理想的である。自治的な公共組織としてこの大学は厄介なローカルルールと設備の規制当局の監視を免れている。また大学は新しいアイデアにも興味が有る。

Places like UCSD not only save money with their microgrids but advance research as well. A server analyses 84,000 data streams every second. A company called ZBB Energy has installed innovative zinc-bromide batteries; another company is trying out a 28kW supercapacitor―a storage device far faster and more powerful than any chemical battery. NRG has installed a rapid charger for electric vehicles, whose past-their-prime batteries are used to provide cheap extra storage. And the university has just bought 2.5MW-worth of recyclable lithium-ion iron-phosphate battery storage from BYD, the world’s largest battery manufacturer, to flatten peaks in demand and supply further.

UCSDのような場所は小規模電力網で節約するだけでなく、先進的な調査もする。サーバーは毎秒84000ものデータ量を解析している。ZBBエナジーという会社は革新的な臭化亜鉛電池を導入しており、また別の会社では28kWのスーパーコンデンサーに挑戦している。それはどんな化学電池よりもはるかに早くて強力な蓄電機器だ。NRGは電気自動車用の急速充電器を導入していて、その全盛期を過ぎた電池は安価な余剰蓄電を供給するのに使われている。またこの大学は2.5MWにも値する再生可能なリチウムイオンリン酸鉄蓄電池を世界最大の電池メーカーBYDから購入したばかりだ。その蓄電池は需要と供給に応じてピークを均すことができる。

In one sense, UCSD is not a good customer for the local utility, San Diego Gas & Electric. The microgrid imports only 8% of its power from the utility. But it can help out when demand elsewhere is tight, cutting its own consumption by turning down air-conditioners and other power-thirsty devices and sending the spare electricity to the grid.

ある意味では、UCSDは地域の公益企業San Diego Gas & Electricにとってはいい顧客ではない。小規模電力網はそこから電力を8%しか取り入れていない。しかし需要が逼迫したときはエアコンや他の電力の足りない機器の電気を消して消費を削り、余剰電力を電力網に送ることができる。

UCSD is one of scores of such microgrids pioneering new ways of using electricity efficiently and cheaply through better design, data-processing technology and changes in behaviour. The IEA reckons that this approach could cut peak demand for power in industrialised countries by 20%. That would be good for both consumers and the planet.

UCSDは、より良いデザイン、データ生成の技術、行動の変化を通じて、電力をより安く効率的に使うという新しい方法を開拓した事例の一つだ。IEAはこのアプローチで産業国のピーク電力を20%削減できるかもしれないという認識でいる。顧客とこの星にとってこれは朗報だろう。

From the print edition: Special report

1月21日(水)のつぶやき

2015-01-22 05:29:24 | 日記

念願のミシェル・フーコー『言葉と物』を読み始める。なんだこの密度は。


やりたいことを前倒しでやる醍醐味


栄光の40代を栄光のままに突き抜けるためにやれるだけのことをやる。



1月20日(火)のつぶやき

2015-01-21 05:47:00 | 日記

堀江氏、津田氏、はあちゅう氏らも登壇。藤田晋氏、伊勢谷友介氏からのメッセージも。/未だかつて無い"直接民主型の政治"を目指す~「日本を元気にする会」が発足~ buff.ly/1ujWgGF pic.twitter.com/X3ezy83Pen

kc1027さんがリツイート | RT

純文学は老後に、とか思っていたけど、『奇蹟』の文庫復刊を見たら無性に中上健次を読み返してみたくなってきた。