☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

大峯奥駈道☆行仙宿の避難小屋でプチ恩返し(^^ゞ

2015-02-16 17:06:11 | 大峯奥駈道

山登なでしこがこよなく愛する大峯奥駈道♪

大峯奥駈道とは修験道の祖・役小角(えんのおづぬ・役行者)が8世紀初めに開いたとされ、吉野と熊野を結ぶ大峰山系を縦走する修験の道です☆彡

山登なでしこが本格的な登山を始めた約2年後のGW♪無謀にもソロテントを担いで単独縦走ε=┏( ^^)┛

しましましたが…………

その年のGWは低気圧の影響で天候が急変!!
北アルプスの白馬岳では、北九州市から来られていたお医師様のグループ(6人)が遭難してお亡くなりになられたり…
その他にも全国各地で遭難死亡事故(合計10人)が多発した時期でもありました(_人_)

当初、5泊6日の予定で縦走しましたが、3日目の深仙宿で停滞が続き…
最後は川湯温泉のキャンプ場にまで泊まって、費やした日数はなんと8泊9日!!

避難小屋めぐりのよ~なお散歩縦走でした(≧▼≦)

大峯奥駈道縦走(避難小屋めぐり♪)

あの縦走で南奥駈道にある行仙宿の避難小屋では行者さんや新宮山彦ぐるーぷの方々に大変お世話になり、いつか御礼に伺わねば~♪と思いながらも月日は流れ…

今年になりCloud nineのKatsuさんから新宮山彦ぐるーぷに所属されているA.Oさんとのご縁を頂いて
今回、約3年ぶりに行仙宿へ訪れる事ができました\(^O^)/


新宮山彦ぐるーぷの方々が作業に向かったり、物資を運ぶ為に登られる登山口




途中には水場があったり、休憩用のベンチがあったり~♪




大峯の南奥駈道を代表する笠捨山の眺め☆彡




登山口から約1時間程登ると行仙宿に着きます(o^o^o)




あぁ~忘れもしないこの行仙の避難小屋☆彡

あの時は背負子で10Lのポリタンクを担いで水場の往復(約30分)をして、ご褒美に缶ビールを頂きましたっけ~(*^^*)




この行者堂では醍醐寺派の行者さんに法螺貝を吹いて頂いて【役行者・小角様】のお話や、釈迦ヶ岳の山頂にある釈迦如来像を担ぎ上げた【大峯開山以来の強力・岡田雅行氏(オニ雅)】のお話♪

【南奥駈道再興の祖・前田勇一翁】のお話や、修行中に志半ばでお亡くなりになられた【伊富喜行者】のお話を伺ったり…

行者堂で役行者像を拝んだ瞬間!
色々な思い出が走馬灯の様にぐるぐると回り始めて思わず涙がぁ~(;o;)

行仙宿に入ってまたもや涙する山登なでしこ(/дヾ。)゜。

私が3年前に和佐又から奥駈道を縦走した時は、行者還の避難小屋・楊子ノ宿で泊まり、深仙宿では2日間も停滞…

5日目は物凄い暴風雨の中をずぶ濡れになって歩いて持経宿でも停滞し、行者宿にたどり着くまで6日もかかったのに、登山口からたった1時間で行仙宿にたどり着けるなんて~♪

あの時の辛さを思い出して、また涙…(ToT)

そんな私の姿を見て、奥駈道縦走を経験されているKatsuさんや何度も縦走されているA.Oさんは『辛さはわかる!』と頷きながらも~笑っていました(^m^)ププ


小屋の中で軽くお昼を食べてから、Katsuさん・Kumiちょ・はっすんは笠捨山までスノーハイク♪




皆をお見送りしてから私は薪割りに初挑戦o(^O^)/




もちろん鉈(なた)を使うのは始めてなので、超へっぴり腰(^^;




楔(くさび)を撃ち込んでから金槌を使ったり~!

念願の行仙小屋への恩返し♪プチ達成しました(^^)v




笠捨山にスノーハイクに行った3人を待ちながら囲炉裏に薪をくべて火を点け…




A.Oさん手作りのラパン(兎)のシチューを温めて♪




夕食の準備をしながら待っているとスノーハイクに行っていた3人が帰宿♪




笠捨山の手前は股下ラッセルだったとか…w(°O°)w

これまたA.Oさんが用意して下さった岩魚の骨酒で冷えた身体を温めてもらいながらお疲れ様の乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)




そして夜の宴の始まりはじまり~♪

A.Oさんが囲炉裏で7種類ものお肉を焼いて下さり




まったりと夜はふけてゆきました(*^^*)




詳しくは後日改めて♪

毎週、遊び過ぎてblogアップが追いつかず…(≧▼≦)

今週からゆっくりじっくりアップしますので、お楽しみに~☆ヽ(▽⌒*)


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (A.O)
2015-02-16 20:25:07
薪割り 途中からエエ感じでしたよ。
最後は、【もうお終わり?】という顔。次は、初心者扱いはしませんよ。【もう、かんにんして~】というまでだゼ。
 
A.Oさんへ♪ (山登なでしこ)
2015-02-17 10:54:32
週末は大変お世話になり有難うございました(*^□^*)

恩返し&お手伝いどころか、何から何まで甘えてしまって…

次回の薪割りは、腰痛覚悟で行かせて頂きます(_ _*)

薪割り楽しい~♪

次回こそは!歩荷のお手伝いをさせて頂きますo(^∇^)o

(*^_^*) (bp-hiro)
2015-02-17 15:21:19
おぉ~
薪割りかぁ(~_~;)
楽しかったんじゃないU+2049U+FE0E

どれが正解なんかは解らんけど、お袋に教えてもらったんは先に薪と鉈を合わせてトントンって薪に刃を噛ませてから、薪ごと鉈を振り上げて引力に任せて落とすと力入れなくても綺麗に五右衛門風呂の薪が出来たよ!
本家は薪やったからねぇ~(^_^)

美味いもんが出て来るの楽しみにしてるね!
bp-hiroさんへ♪ (山登なでしこ)
2015-02-17 17:23:59
薪割り初体験~☆彡
めちゃ楽しかったゎ(o^o^o)

慣れてないから変に力が入っちゃって…
翌日は右腕がプチ筋肉痛でした(≧▼≦)

《先に薪と鉈を合わせてトントンって薪に刃を噛ませてから、薪ごと鉈を振り上げて引力に任せて落とす》

これなら簡単に出来そう~♪

次回は、もういらない!って言われるまで本気でやってみま~す(^m^)

Unknown (bp-hiro)
2015-02-17 17:56:43
うちの田舎でも、大峯の近くなら大塔の人達も多分そうやってると思うよ!

薪置いて真ん中目掛けて鉈振り下ろすんじゃなく、薪と鉈合わせて最初に手で持ってトントン!
で、ちょっとだけ鉈の刃を食い込ませてから振り上げて落とす!
変なところに鉈が落ちないしミスも無いし、田舎の人は多分この方法が多いと思うわ(^_^)
久し振りに鉈で薪割りしたくなった~(*^_^*)
Unknown (A.O)
2015-02-17 20:04:21
その言葉、うちのグループでは、言うたらアカンで。
下山できんぐらい、やらされるで。

作業してるすぐ横で
【何もできないんです~】 と 言いや。
【すごい すごい】【みなさん若い】と 連発しいや。
空で、デジカメのシャッター押すふりしときや。
調子乗って作業するから。
絶対に【やってみるか?】 と言うから、その時は
きゃあ~きゃあ~言うて 逃げる
以上 伝授しときます。

山彦ぐるーぷの人達 このブログ 見ていないことを祈ります。

Unknown (katsu)
2015-02-17 23:27:17
今回もまた素敵な二日間をありがとうございました♫
僕の大ちょんぼが無ければ縦走できたのにすんませんでした(汗
POIREのチョコやココナッツチップスありがとうございました~
kumiちょとソッコーでいただきましたよ(笑
続編、楽しみにしてまっせ~
薪割りお疲れ様 (えれぇこった2号)
2015-02-18 01:48:08
AOさんのお料理すっごいですね!!
今から写真がUpされるのが楽しみです。

かっちゃんは、スノーシューハイクで疲れ果てて帰ってきたんですね。
bp-hiroさんへ♪ (山登なでしこ)
2015-02-18 17:41:12
薪割り体験できる機会なんて滅多に無いですからね~☆彡

自分の割った薪で五右衛門風呂に入ってみたい~(^m^)

今回は背負子の写真は撮れずだったので、また次回のお楽しみで~o(^∇^o)(o^∇^)o
A.Oさんへ♪ (山登なでしこ)
2015-02-18 17:48:53
きゃ~きゃ~♪
そんな高い声、私出るかしら~(≧▼≦)

薪割りとか水汲みの他に私ができる作業は…
ゴミ拾いくらいかもですね(^^;

でも、何か作ったり女手が必要な時はご一報下さいませ(*^^*)