たんなるエスノグラファーの日記

エスノグラフィーをつうじて、ふたたび、人間探究の森へと分け入るために

ファーストコンタクト

2006年04月30日 20時30分35秒 | フィールドワーク
B川の上流にU川が注ぐところ、そこが私の調査村である。ラジャン河上流の町ブラガから、4WD車で、雨期でぬかるんだ道を抜け、4、5時間行ったところに、そのプナン人のロングハウスはある。隣の二軒のクニャー人(焼畑稲作民)のロングハウスからは、かなり見劣りのする、みすぼらしいつくりのプナン人のロングハウス(13世帯、62人)。その通廊の真向いにある家族の家に、私は居候することになった。水道、トイレなどはない。電気は夜7時から11時くらいまで、(油さえあれば)発電される。

最初の厄介は、蚊の多さであった。昼となく夜となく、私は肌の露出部分を蚊に刺され、蚊に供給した栄養分に比例して、痒みに苦しめられることになった。しかし、そこはたんに蚊の王国であっただけではなく、マラリアの流行地であった。確認しただけで、3人がマラリア熱におかされていた。みな脾臓が腫れていた。ロングハウスの周りには、薮が生い茂り、あちこちに泥水の溜りがあり、ごみが散らかっていた。私は、トゥアイルマー(ロングハウスの長)に、蚊を駆除するため、村人総出で掃除するように進言した。その後、蚊が減ったように感じるのは、私が協同労働に対して金を支払ったという気のせいだろうか。

私は、滞在の翌日から、ロングハウスの通廊をぶらぶらして、プナン人の言語を学び始めた。e、n、ng、vの発音が非常に難しい。他方で、プナンは、ほとんど英語を解さない。このことは、サラワクの他の集団に比べてきわだっている。小学校を出ると、プナンは、ほとんどそれ以上教育を受けないためだと思われる。バラム河流域のプナン(東プナン)が、高い教育水準にあるのと対照的である。闘う先住民として知られる東プナンは、政府によって定住させられ、木材伐採によって森を奪われることに抵抗し、自らを知的に鍛え上げ、向上させてきたのではないか?それに対して、西プナン(プラガ近辺のプナン)は、政府と木材企業の施策を自らに引き受けて、日々の生に向き合ってきたのではあるまいか。向上心というようなものは、あまり感じられない。しかし、向上心とはいったい何ぞや?それは、社会的につくられた幻想なのではないか? 生きるために食べる、プナンは、そのことに重きをおいているように思える。現代人は、そのプリモーディアルな活動に対して、その後、どれだけの粉飾を行ってきたのだろうか。われわれは、既にものすごく遠くまで来てしまっている。とはいうものの、プナンの生活が、今日、素朴なかたちで、生きるために、森の獲物に頼るだけではないことはいうまでもない。獲物が獲れなくて、隣村まで食べ物を買いに行かなければならないし、そのためには現金がいる。現金を得るために、働いたり、人を頼らなければならない。

森に深く依存した生活において用いられる《感覚》を記述するという私の当初の計画は、彼らを取り巻く社会環境の複雑さとの関係で、そんなに鮮やかに行くものではないということの一端が、ファーストコンタクトで、少し見えたような気がする。 イノシシ、ヤマネコ、ネズミジカの肉が食事に出た。におい、味、硬さなどにそれぞれの特色がある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿