goo blog サービス終了のお知らせ 

只今調理中!だよーん。

プラモ大好きなおっさんののんびり製作記録と極々たまにドゥカティ900ss遊び。

F-111/AFTI その2

2023-06-10 07:35:08 | 模型イロイロ
ではでは完成画像です。
完成・・とは言え、この画像では航行灯の類の不足2か所・塗り忘れ2か所有ります。
静岡ホビーショー2023の合同展には追加・修正して展示させていただきましたが、
画像を撮り直すのが面倒なのでその辺はかんべんしてください。









次回は900ssネタの予定す。

F-111/AFTI その1

2023-05-17 06:08:54 | 模型イロイロ
静岡ホビーショー2023に行ってきました。
ホビーショーの感想などは敢えてここに残しませんが、久しぶりのあの熱気で思いだすとまだめまいの感覚が・・。
とどっちさんに再開できたのは嬉しかったです。

さて表題の件ですが、完成したのは2011年11月。
ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展に持って行きました。

使用キットはハセガワの1/72です。地味なパッケージが印象的(w)なやつ。
箱絵の機体も製作可能ですが、このキットに入ってるもう一つのデカールがこのAFTIです。
こっちを箱絵にした方が売れたんじゃないかと思うのですが、問題は主翼なんでしょうね・・多分(個人的推測
そう、このキットにはデカールこそクオリティの高いAFTIのものが入っているのですが、このAFTI試験機のキモである可変翼断面の主翼
Mission Adaptive Wingが残念ながら再現されていません。
平面形が全然違いますし、特徴であるシームレスな前・後縁フラップもなんとかカタチにしてあげたいと思うのはモデラーの性でしょうか。

そんなわけで主翼の制作は3DPで始めてみました。


で、プリントしてみたんですが見事にそっくり返るんですよね。
条件換えて3回ほどやってみましたが、どれも使えないので、比較的マシなやつからフラップだけ採取してキットの主翼に移植。結局手削りですw



さらに制作中に気付いたのが主翼付け根付近の機体背面の形状。フツーのF-111はマッタイラだけどコイツはうっすらと膨らんでるし。


仕方なくポリパテ盛ってふくらました。めんどくさいことこの上ない。


その他、背面のルーバーが無いので埋めたり塗色の違う四角いパネルが有ったりを追加修正してなんとかカタチになったところ。


では次回完成画像で、またね。

エキパイ交換

2023-03-12 08:26:08 | 900ssといっしょ。
TMRを投入から1年ほど経って、ネットでダラダラしてたら海外の通販サイトでお手頃なエキパイ発見!
カスタム展示車に着いていたほぼ未使用の物らしい。
吸気側換えたんだから排気側も換えてみたいし、送料乗ってもなおお得感アリだったので購入。
聞いたことのあるメーカーの物なんだけどメーカー名忘れちゃった。(シルモーターでした!/2023.04.17追記)


ポン付けなんけど、ノーマルより若干径が大きくなっているので取り付けナットが入りにくくてちょいとばかり組みにくかった。
見た目はほとんど変わらないけど、抜けが良くなってアクセルオフのバックトルクが減少してふけ上りが良くなってまた別のバイクになった感じ。
コイツを購入した当時の低速時のドンつきや強いバックトルクからアクセル開けた時の急激な加速感は無くなったといえば寂しい感じも有るけど
私のようなヘタレでもコーナリングがよりスムーズになったのは確実。良い買い物でした。



2018年の11月ころの事で取り付け後2度ほど試走してシーズンオフだった記憶。

エアフィックス 1/72 C-47 NASA

2023-02-15 18:46:42 | 模型イロイロ
さて、毎度のことながら間が空きましたが毎度のことながら過去作投稿でお茶を濁しますかね。

てなわけで、エアフィックスの新金型1/72C C-47をサードパーティデカールでNASA仕様にしました。
このキット、さすがに新しいだけあってとても作り易くて、いつも手がかかるような事ばっかりしてる私にとってはとってもやり易かったです。
これからC-47作りたい人には是非お勧めしたい好キットです。

そんなわけで細かい事は抜きで完成画像ドゾ。









で、完成してから気が付いたんですが
この機体はエアフィックスがモデライズしたものより前の物らしく、エンジンの上についてるオイルクーラーの張り出しがぐっと短いんですわ。
後ろに伸びるフェアリングがまるっと無いの。
まー後の祭りですわね。

キャブレター交換!

2022-11-16 09:03:30 | 900ssといっしょ。
2017年の夏ころだったかな? 
正確な時期を忘れてしまいましたが、とうとうというかようやくというか僕の900ssにも大きめのキャブレターを奢る時がやってきました。
順当にFCRかTMRの二択ですが、雪国在住の身としてはチョークがあるTMRを迷わず選択。

キャブを変えるとなると、エアクリーナボックスの撤去と新たエアフィルタの設置。
それに伴ってノーマルではエアクリーナボックスに一体化しているバッテリーケースもどうにかしないといけない。

とりあえず購入したΦ40TMRに合わせてDNAのフィルターを用意。カスタムついででハイスロ(画像略)も買い足し。

勢いよくヤフオクで中古エアクリーナボックスを買ってバッテリーケース部を切り離して着けてみた。


・・・んだけど、いかんせん大事な部分の切り離しで強度不足。
重いバッテリーを入れるとグラグラ揺れてしまうのがよろしくない。
アルミ材で適当に自作できるかなぁと考えてたところに、オクに手ごろな値段でモトプランのケースを発見!
迷わず購入。ナイスタイミングでした。


ここでひとつ車検対応措置。
フィルターにブローバイを接続するように加工してみました。
右が加工後。上下のバンク両方にブローバイが入るようにエンジン側からのパイプも途中でY字の継ぎ手を追加して接続しました。


ここで素直に終わらず、組み込み中問題発生。
チョークケーブルの長さが合わなくてスリーブから出すぎて余っちゃう。これじゃチョークを引けません。


この期に及んでタイコを切って新設するのも面倒だったので、アルミパイプ加工してスリーブの長さを足すことにしました。



機能的にコレで上々だったので結果オーライです。

てなわけで、TMR投入完了です!


当たり前なんでしょうがね、乗り味は楽しく激変でした。(^^♪