『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

◎サラダ記念日とセリーヌ記念日―恋歌異論余滴

2009年11月17日 19時51分52秒 | ■俳句・短歌・詩

 
 先日、俵万智氏が「朝日新聞」(10月30日)に、彼女のデビュー作として知られる『サラダ記念日』について語っていた。

 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日  

 実はこの歌、本当は「カレー味の空揚げ記念日」であったとのこと。「空揚げ」では歌にならないので「サラダ」にしたようだが、「七月六日」も実際は別の日という。
 
 「サラダ」でも「空揚げ」でも、個人的にはどちらでもかまわない。「七月初め」の「サラダ」がミソなのだろうか。みずみずしい色の「サラダ菜」に「胡瓜(きゅうり)」、「ミニトマト」の赤い輝き、それに輪切りにされた「ゆで卵」の黄色と「ハム」の色。それらが鮮やかに浮かんで来る。

 若い恋人同士が、“二人きりの初めての夕餉” を迎えているのだろうか。ささやかな食卓に、将来のことを託しているのかもしれない。「小倉百人一首の濃厚な恋情の息づかい」とは異なった、“現代青春の初々しい恋情” がそこにはある。



     ★ ★ ★  記念日?! ★ ★ ★ 

 ――あたくしもこの歌大好きよ。

 そうねえ……。二人にとっては、どんな『記念日』がいいのかしら? お互いの絆や想い出が何気なくそこに詠みこまれているような……。 ねえ……こんな『記念日』はいかが?

  「そのコートがいいね」と君が言ったから十一月二十日はセリーヌ記念日

 これって「本歌取り」って言うんでしょ? 「セリーヌ」も決まってると思わない? そうなればいろいろありそうだわ。

 「三音」のブランド名だったら、「四音」の「記念日」とピッタリ「七音」で納まるのね。グッチなんか、「グッチ記念日」でぴったり「七音」。「シャネル記念日」に「プラダ記念日」、それに「ヴィトン記念日」。

 ……でも、「ヴィトン」はやっぱり「ルイ・ヴィトン」って言わなくちゃ、納まりが悪いかも。「四音」でも悪くないわね。エルメス、カルダン、バルマン、フェラガモ……。でもやっぱり、「ピエール・カルダン」「ピエール・バルマン」って言うべきよね。

 「イヴ・サンローラン」……これはちょっと長くてまとまりにくそう……って言うか、あたくし、サンローランはあまり好きじゃないの。

  ……ああ! あたくしに「歌人」(うたびと)の神が降りてきたわ。何てすてき! 

 ね~え。この歌いかが? これ。これこれ。 絶対に、これしかないわ!

  「そのバックはいいね」と君が言ったから十二月五日はルイ・ヴィトンの日 

  ねえ。いいでしょ。「記念日」って言わなくても、「○○の日」で充分ね。 

 でも……ねえ? 何か物足りと思わない? …………ああ! やだ! やだ! フィクションなんてつまらないわ。やっぱりそこに真実っていうか……ノンフィクションとしての手ごたえみたいなものがなくっちゃ……それって絶対に必要でしょ? 

 「バック」は取るに足らないものかも知れない。でもその “何か” が意味するあたくしとあなたの……き・ず・な……。

 それをさりげなく象徴するもの……。とっても印象的な『記念日』として残るような気がするでしょ? 絶対そうだわ! ねえ? そう思うでしょ? 

 ね~え。聞いてる? ねえ? ……あれっ? 眠ちゃったの?

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・小倉百人一首「恋歌異論」... | トップ | ・テント小屋の学生演劇(上... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■俳句・短歌・詩」カテゴリの最新記事