青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

荒川豊蔵資料館に行く(2)

2017-06-02 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

2日の一宮市内は、夜半過ぎから土砂降りの雨となりました。

雨は未明には上がり、朝から晴天となりました。

乾いた空気に入れ替わり、清々しい1日になりました。

上の写真は、荒川豊蔵資料館様の玄関前に鎮座している、「牟田洞古窯跡」と文字が掘られた碑です。

碑の後方にある階段には上がらず、通路を真っ直ぐ進んでください。

陶房(ロクロ場)や居宅などを見学することができます。

階段を上がりますと、最短で、収蔵品が展示してあります、資料館まで行けます。

下の写真は、入場券の半券・リーフレット・ポイントカードです。



豊蔵様の生い立ちの続きです。

1927(昭和2)年、33歳、北大路魯山人様に望まれて、神奈川県鎌倉郡深沢村山崎(※)にあった星岡窯(せいこうよう)で働きます。

※現在は鎌倉市山崎です。

この間、19歳の時に長男、26歳の時に長女、32歳の時に次男が生まれています。

1930(昭和5)年、名古屋に仕事(※1)で訪れた際、古い茶碗の1つ、「志野筍絵筒茶碗『玉川』」(※2)を見て、愛知県瀬戸市で焼かれたことに疑問を抱いたそうです。

※1.名古屋市にあります、松坂屋百貨店様で開催された、「星岡窯主新作展」に、北大路魯山人様と一緒に出席のため。

※2.当時は、名古屋の旧家・関戸家様が所蔵し、現在は、徳川美術館様が所蔵しています。

名古屋に訪れた2日後(※)、岐阜県可児郡久々利村の大萱牟田洞の古窯跡で、志野筍絵筒茶碗と同じ筍絵文様の陶片を見つける。

※同年4月11日になります。

この発見により、桃山時代(400年前)に作られた志野などの、古い焼き物は、美濃地方で焼かれていたことが証明されます。

1933(昭和8)年、39歳、志野の再現を目指すため、星岡窯を退職して、陶片を発見した場所で、窯を築きます。

築いてから、1940(昭和15)年頃まで、志野再現のために、各地の古窯を調査します。

桃山時代の技法と素材を見つけるためです。

粘土・釉薬・窯の構造・焚き方などを、古窯の遺跡や陶片から学ぶ、試行錯誤の日々が続いたそうです。

1940(昭和15)年、豊蔵様初となる個展を、大阪市にあります、阪急百貨店様でおこなったそうですが、不本意な内容と結果に。

下の写真は、資料館受付でいただいた、作品目録が印刷されたコピー用紙です。



この間、35歳の時に次女、40歳の時に三女が生まれています。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする