薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

デファイアント・フレックスバーンのメンテナンス


癌 → 病院 → 終わり ではなくて 癌 → 気づき → 始まり に出来ないとダメなんだと思う。 全てのことには意味があり感謝しなけりゃならない。

他界したおふくろの享年は自分もあと2年で迎えることになるんだが、肺癌の宣告を受けるまでと考えれば1年しかない。 なので、癌検診だけでも受けておこうかと思ったりもするんだが、何せ体質がおふくろ似なのでね。

そしてもし癌だったら、その時は自然治癒を目指します。

昨日のクリック率 10.3% 40/390人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


さて、薪ストーブは自然治癒してくれないのでメンテナンスです(笑)

吾が家のフレックスバーンも丸っと2シーズンが過ぎて今度の冬で3シーズン目になります。 本格的なメンテナンスはまだ先だけど、とりあえず一般的な、て言うか、2シーズン後の状態に見合ったメンテナンスですね。

先日、大雑把な灰掃除と触媒の点検 まで終わったところで中断していた薪焚亭のフレックスバーンのメンテナンスの再開ってことになるんですが、あなたのストーブの少しは参考になるでしょうか?


まずはオーブンプレートの鉄板を取り出し、残ってた灰を掃除機で全部吸い取って、左右のリフラクトリーを外すんだけど、今回は通常のメンテナンスと言うことで外すパーツはこれだけです。

少し錆も出始めていたので、あとはひたすらワイヤーブラシでゴシゴシ擦って、煤と錆をキレイに落としては掃除機で吸い取ることの繰り返しです。

念のため炉内のボルトを全て緩めてみたけど、スレッドコンパウント(耐熱グリス/シルバールブ) を塗布しておいたおかげで難なく回ってくれた。

せっかくなので全てのボルトにまた塗布して、その後で CRC をたっぷり吹き付けてやり、ボロ布で擦りながら余分な油を拭きとってお終いです。

デファイアントを設置している煙突は引きが強いので、こんな猛暑の日でも吸い込んでくれるので、ダンパーを開けておけば CRC をスプレーしても部屋に殆ど漏れないのはありがたい。 それなりに臭いからね(笑)


外した触媒を元に戻してインナーパネルとアクセスパネルで蓋をしたんだが、この作業をするたび思うんだが、触媒の点検が本当に簡単になった。

これで炉内はキレイになったし、防錆もボルトの保護も完璧です。

あとは、グリドルの掃除とポリッシュ仕上げをして、外したウォーミングシェルフを取り付ければ完了なんだけど、仕事の合間にやってるんで昨日はここまでしか終わってない。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績

2015年のキュウリ収穫累計 : 315本/ナス収穫累計 : 326本
大玉トマト収穫累計 : 38個/小玉トマト収穫累計 : 100個


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪ストーブの... ストーブポリ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (yas)
2015-08-06 10:17:16
以前のアドバイスありがとうございました。

あれから少しづつボルトを緩める作業をしています。

潤滑剤を浸透させて時間をかけて、側面パネルを止める上側のボルトは左右共に緩みました。

右側パネルの下側のボルトは緩める途中で硬くなりましたが、なんとか外せました
ボルトを見るとネジ山が少し痛んでいたので、組み付け時に痛めたような感じです。

左側パネル下側のボルトと、正面パネル下側の全ネジとナットが難敵です。

左側パネルのボルトは30度くらい回りますが
そこから又硬くなるので潤滑剤を浸透させながら様子を見ています。

正面パネル下側のナットはとても硬く、回りません
もっと力を掛ければ緩むかも知れませんが、万が一ねじ切れるといけないので
潤滑剤を浸透させて時間を掛けて、加減しながらトライしています。

インナーボトムとアウターボトムを止めているSUSボルトは一本がネジ山が潰れていました
六角の頭に打刻痕が付いているので、おそらくインパクトで無理矢理ねじ込んだのだと思います。

販売店に連絡をしたところ、無償でファイヤーサイドからボルトが送られてましたので、保証対応していただけたのだと思います。

メネジの修正にロングシャンクのUNCタップを注文して、届くのを待っている処です。

保証期間が2年で良かったです。
 
 
 
yasさん (薪焚亭主人)
2015-08-06 20:49:55
そうですか・・・

ウチのデファイアントはボルト、ネジ類にそういうのは無いです。
強いて言えば、天板の全ネジの片方が少し傾いていた程度ですかね。

おそらく、労働者の質の問題でしょうか?
日本よりはヨーロッパ、ヨーロッパよりはアメリカ、
アメリカよりは中国みたいな、

各国の工業製品は、組立工のスキルとモチベーションの違いですかねぇ~
 
 
 
Unknown (くまはち)
2015-08-07 00:13:24
私の父も肺がんで余命10日宣告から半年以上闘病しての他界でした。。。

若いのであれば辛いですがある程度以上の年齢ならばガンで死ぬのと言うのも悪くないのかな?と思っています。死ぬまでに出来る事を考える時間が多かれ少なかれ貰える訳ですから。。。。

今年も近い親族がガンで他界しましたが無駄な治療せずに故人的には理想的な最後だった様です。。。


無駄に長生きするのも不幸だと思い知らされました。。。(汗)
 
 
 
くまはちさん (薪焚亭主人)
2015-08-07 05:15:34
癌になって初めて気づかされることって色々あると思う。
それはそれで感謝すべきことなんでしょう。
悲観から感謝への切り替え、

自分のことが自分で出来るならいいけど、
そうでないなら生きてる意味がない。

そういう意味では、いまは長生きし過ぎだよね。
生かされてる方も哀れです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。