薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

灰は溜めずに熾きは手前に


昨日はとうとうプラスの気温にならず、終日氷点下もいいところ、朝-4.5℃で始まり最高気温は-2~3℃のとても寒い1日でした。

最低気温は別として、今シーズンで1番冷え込んだ1日でした。

で、今朝は-6℃まで冷え込んで、寒波バンザイ! なんだけれども、雪が数センチ積もっててイヤらしい。 でも、凪なので許す! みたいな(笑)

昨日のクリック率 7.3% 45/619人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


そんな寒い日に焚く薪は、ナラ、クヌギ、サクラの在庫の中からクヌギを選んで焚くのがいい。 熱量が明らかに違うのが分かるほど、クヌギはとにかくあったかい。

ましてや3年物のクヌギなので最高だし、熾きになってからの持続力もクヌギはバツグンですね。 自分の中ではプレミアムな薪です。

くどいけれども、良い薪というのは本当にあったかい。


ここ数年、て言うか、今シーズンは特にそうなんだが、炉内に灰をあまり溜めないで焚くようにしてる。 翌朝の熾きの量は減るけれど焚き付けに困る訳でもないし、それよりも灰が溶けて塊が出来ないのがいい。

追加薪をする時は手前の灰を奥に押し込んで、なるべく熾きだけを手前にかき集めてからその上に組んでやるんだが、そうすると塊が出来にくい。

灰は溜めてもせいぜい3cmまでだ。 そこまで溜まったら殆ど捨ててしまう。

一旦リセットして、また数日溜めては捨てる。 そんなことの繰り返しですね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪ストーブと... 懐かしい友と... »
 
コメント
 
 
 
灰取りは週1?週2? (マキ)
2015-02-10 18:23:19
あの堅い塊は灰が溶けたヤツなのね~!!
ネスターでは無かったので不思議だったんですよ。

ウチは週1位でスコップで灰取りバケツに移してますが
先日ノズルを近付け過ぎて小さい熾きが掃除機に吸われてしまい中のフィルター溶けちゃいました・・・。

一週間貯めると灰バケツ一杯弱位で凄い量ですね。
 
 
 
うちは週1です (黒でんわ)
2015-02-10 19:15:25
灰をスコップで取る日は、だいたい木曜日か金曜日
土曜日に僕のいない時に、灰の溢れる煩わしさから遠ざけるために、おおよそ週の終わりにやってます
因みに灰は一旦、消し壺に入れています
 
 
 
Unknown (みっちゃん)
2015-02-10 20:45:06
ウチのアクレイムは、エバーバーン方式という特殊な方式で、一次燃焼の火室が奥に向かってスロープになっているので、とにかく奥に灰が溜まりやすく、結果、二次燃焼口や二次燃焼用空気孔が詰まり易いので、結局考えたあげく、今では毎日灰掃除をしています…。
でも、灰を取り過ぎても熾火が持たないし…。
4シーズン目の今でも毎日灰の調整に悩みながらつかっています。
でも…。
そんなとこを考えながら毎日薪ストーブを焚くことは、それはそれで楽しいことかも!(笑)
 
 
 
Unknown (えー)
2015-02-10 22:14:42
ウチは灰が室内に舞うのが嫌でアッシュパンで灰の掃除をしています。なので、熾きの持ちは悪いですけど、灰の保温力がなくなるせいか灰の量は減りました。

皆さん、色々工夫されているんですね!

薪焚亭さんにならってオキを操作したら温度の立ち上がりが良くなりました。ありがとうございます^^
 
 
 
マキさん (薪焚亭主人)
2015-02-11 06:52:12
それだけ高温で焚かれていると言うことの証です。
灰の成分が溶けるんだけど、それが冷めると固まる。
特にナラやクヌギだと多いですね。

灰の量もナラ・クヌギは多い。

ダメだよ熾きを掃除機で吸っちゃ(笑)
 
 
 
黒でんわさん (薪焚亭主人)
2015-02-11 06:54:52
だいたい皆さん1週間なんですね。
まぁ自分もそんな頻度でしたが、
今は3日に1回位は捨ててしまってるな。
灰が邪魔なんでね(笑)
なので、
今は溜めても2cmかもね。
 
 
 
みっちゃん (薪焚亭主人)
2015-02-11 06:58:32
翌朝の熾きは確かに多い方がいいけど、
自分はもうそれには執着してません。
残れば残ったで利用するし、
殆ど残ってなけりゃ割り切って着火剤使うし、
そんなことに拘るよりも、
焚きやすい環境を維持する方がいい。

灰は多すぎると邪魔(笑)
そんな感じですかね。
 
 
 
えーさん (薪焚亭主人)
2015-02-11 07:02:05
追加薪の時のちょっとした熾きの工夫で、
立ち上がりも、暖かさも違ってくるんですよ。

デファイアントだけでなく、
触媒機のアンコールも同じく、
あまり灰を溜めないで炊いてます。

こっちなんて、最後の薪が5時とか6時なので、
熾きは全く残ってないですよ。

着火剤、着火剤(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。