自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

六番 中納言家持

2014年12月31日 | 百人一首

鵲の 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ふけにける

かささぎが連なって渡したという橋、つまり、宮中の階段におりる霜が白いのをみると、もう夜もふけてしまったのだなあ。

かささぎの渡せる橋 カラス科の鳥。中国の伝説では、七夕の夜に翼を広げて連なることで天の川に橋をかけ、織女を牽牛のもとへ渡すとされた。この歌では、橋は階(はし)を意味し、宮中の御階(みはし)を、かささぎが渡した天の川の橋に見立てている。
おく霜の 「おく」は、おりる。霜がおりるさまを表す。「の」は、主格の格助詞。
白きをみれば 「白き」は、形容詞連体形の準体法。「白いの・白い光景」の意。
夜ぞふけにける 「ぞ」と「ける」は、係り結び。「ぞ」は強意の係助詞。「に」は、完了の助動詞「ぬ」の連用形。「ける」は、過去(詠嘆)の助動詞。

ちゅうなごんやかもち (718?~785)
大伴家持(おおともやかもち)  大伴旅人の子。奈良時代の歌人。三十六歌仙の一人。万葉集の編者とされ、収録数は最多。越中守をはじめ地方・中央の官職を歴任。中納言。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  渡辺麻友 DANSO AKBINGO | トップ | 五番 猿丸大夫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

百人一首」カテゴリの最新記事