器用貧乏海珠堂

”魚大好き海珠堂”のほうがいいかな・・・?

ハチビキに愛と感謝・・・

2017-06-09 14:03:52 | 料理(魚貝)
食べ飽きる・・・
同じ組成、同じ配分の栄養を取り続けることを体が拒否している
・・・ってことじゃないかと思います。

野菜をしばらく食べてない・・・
そんなときにサラダを食べたら美味しく感じるし
肉ばかり・・・って日が続くと自然に魚が欲しくなる・・・

自分の体が必要としている食べ物、その量・・・
こういうことって案外自分自身でわかるものなんだな・・・
と、ここ数年感じています。

バランスのいい食事・・・・・
それが健康、そしていい仕事に繋がっていくんだろう・・・
なんてことを考えている・・・・・・
つもりなんですけどーー・・・


値段につられてつい買ってしまったハチビキ
1,6キロ・・・・・・・・・で、800円

もともと安い魚だけどさらに安い

まずはこの魚の一番美味しいところ・・・頭
安くてもここだけは高級感あります・・・
頭の味はフエダイ科の魚に似てる気する。
目の周り、顔の肉・・・非常に旨いです。
こいつもいい出汁が出るはず・・・

と思ったんだけど・・・
普通より安いだけあってなんか旨みが物足らない感じ

翌朝の白子の塩焼き・・・(2日目)
安いのは多分このせい
産卵期で白子、真子に栄養取られてるみたい・・・


漁師さんには漁師さんの事情があるんだろうけど・・・
小売でこんな値段しかつかないんだったら獲らなくてもいいような気が・・・
もうすぐ産卵するんだから逃がしてあげられないのかな・・・
なんて思います・・・が、

それ買って食べてる自分には言う資格ない・・・
ちなみに白子は旨みがそこそこあってクセがなく美味しいです。

昼、白子残り半分と腹骨の塩焼き
でかいので腹骨の部分も結構身がついてます。
焼いていると皮の下から脂がにじみ出る・・・脂はあるみたい
洗い物の楽などんぶり盛り


ハチビキの安い理由の一つ
不気味に赤い身・・・
個性があって自分は結構好きなんだけど・・・
火が通るとやや茶色っぽい白になります。


夜、寿司が背のほう、刺身は腹のほう
赤ぇー・・・カツオかマグロみたい・・・
血合いはサバみたいな鮮やかな赤、形も似てる。
産卵前だけど腹の皮の下にはテカテカ光る脂の層が・・・
身のほうはそんなに味が落ちてないかも。

刺身の味は・・・
見た目に反して平凡かな・・・?普通に美味しく頂けます。
マグロやカツオみたいな赤身の酸味はなし
歯触りはややもちっとしてます。
ハチビキの皮下の脂って後味になぜかいつもゴボウっぽさ?を感じる・・・これ地味な特徴かも・・・。
ハチビキの刺身の実力は・・・
イナダ(ハマチ)と五分で渡り合えそう
というのが自分の感想・・・。
イナダも相当安いか・・・(笑)。
この魚結構日持ちします


翌朝、腹骨の干物(3日目)

干物でもさっさと食べないと薄いんで乾燥してひからびます。
火を通したときはパサつかないのでイナダに勝るかも。
頭の出汁はもちろんイナダじゃ相手にならないです。

昼・・・昨晩の刺身の残りを漬けにしたもの

ん~~まだ結構残ってる・・・
1,6キロは自分には少し大きいな・・・


夜・・・・・皮を熱湯で火を通した霜皮造り・・・・

食べても何にも感想がが出てこない・・・
・・・というか箸が進まない・・・
誤解の無いように言っておくと・・・
ハチビキは悪くないんです・・・
自分の体がハチビキはもう要らないと・・・・・・・・


朝・・・霜皮造りの残りが少し(4日目)
そのままではもう苦しいので、
なめろう?というかユッケ?というかそんな感じで・・・
・・・たっ、たまごって旨ぇー(笑)


昼、
昆布と中骨の出汁をとって・・・

出汁をとったあとの中骨に残った肉を揚げた魚だんご

で、うどん・・・塩味の潮汁うどん?

これは美味しかった・・・たまごのおかげかな(笑)。

干物にしたもの
皮だけ先に炙ってあります。

白身魚の皮になぜかついている赤身肉・・・
視覚的に違和感感じる・・・。

最後に干物を燻製(温燻)にして終わり
ついでにでかいイワシの燻製も・・・
これは保存食なのでとっておきます。
・・・冷蔵庫の奥のほう入れといて見えないようにしとこ・・・
しばらく見たくない(苦笑)・・・

・・・・・いやー、今夜は肉が食べたい・・・(笑)。

上等ではないかもしれないけど、決して雑魚ではないヒチビキ・・・
個性的で好きな魚のひとつかな・・・今回は少し苦しめられたけど(苦笑)。


次回のイベント出展
阪神百貨店 金魚と海のいきもの展 7月5~11日
せっせと魚を製作してます。

集合写真が上手く撮れない・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿