『会議研かごしま』/「会議力向上」で組織変革・経営改善をめざす/中小企業診断士・津田輝久

クリエイティブな『会議』で、
社員の能力とチームワーク向上を図り、経営目標の達成を目指します。

会議で、大声で怒鳴りたいような意見が出たらどうする?

2015-04-03 20:09:33 | 日記
会議研かごしま」は鹿児島市の経営コンサルティング会社、株式会社トップ・プランニングが運営しています。
経営戦略の策定・実行、組織変革、社員研修等を、身近な「会議」を活性化することで支援しています。

「会議研かごしま」は、会議力の向上を通じて問題解決と社員の能力開発を自分たちで行う実践会です。

成果が出る経営の仕組みを創る・組織を創る・実行する。

この一連の流れを「会議」の活性化が可能にします。

仕組みを創ることから実行までコミュニケーションの量と質が
大きくかかわっています。

身近な「会議」を自分達で「価値ある会議」変え、
問題解決を図る場、組織変革を図る場、人材育成を図る場、にしませんか。

同じ内容をアメブロ
(会議力向上de組織変革・問題解決@経営コンサルタント津田輝久)にも
掲載しています。

【「会議研かごしまニュース」毎週1回木曜日発行 】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『二晩、眠れませんでした』と
ある会社の入社9年目の女性社員から聞きました。

会社の会議で発言した途端
上司から強い口調で発言内容を
叱責されたそうです。

所属する部門で発生している問題を
会議で発表したところ
原因は、あなた方の考えにあると。

その女性社員ひとりの考えではなく
その部門で働く多くの人の考えを
代弁した感じの発表だったそうですが
発表した女性はくやしくて、くやしくて・・・・

____________________________

よく会議の席で大声で発言する人(上司)がいます。
メンバーが怖がるくらいの声で。

進行役のリードが悪いと
その大声の意見に結論が
引っ張られます。
その大声の人の結論になります。

いろいろな面で
大きな声は、ムダな会議の要因にもなります。

紹介した女性の意見が間違っているかもしれません。
しかし、間違った意見を正しい意見と思っている人(仲間)も
いるはずです。

会議の場で叱責されて
発表した女性社員や同じ意見を持った他の人は
どう思ったでしょうか。

自分たちが間違っていたと思うでしょうか。
考え、行動を変えようと思うでしょうか。

多くの場合、「ノー」です。
今後、会議等での発表の数も減るでしょうし、
上司に反発すらすると思います。

上司が大声を出したい意見?が出た場合
その理由をとことん聞くことです。
詰問ではなく。

どこが間違いなのかを見つけ
考え、行動を変えてもらわないといけません。

よく経営者の方に話すのですが
“社員の発言のレベルが会社のレベル“
と思うことですと。

きかないと相手の考え(現状)は分かりません。
お互いに話せる環境でないと相手に伝わりません。
理解させることができません。
行動が変わりません。

大きな声を出すこと(発言者の意見を無視すること)は
社員の考え、行動を変えることを放棄することです。

大きな声を出して
どんどん成長する社員に恵まれれば別ですが。


※業種、内容等は、実際の企業のものと一部異なります。

ご意見をお聞かせください。

コチラからお願いします(匿名でも結構です)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『会議』で組織変革、自ら考え、動き出す組織を創る研修会。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

≪無料出張研修会のご案内≫

テーマ: 『30人以下の会社を元気にする会議術入門』

場所 : 御社または希望される場所等

時間 :90分程度

対象 : 社員数、数名から30名程度までの企業の方で
    継続した経営改善の仕組みを作りたい、チームワークをよくし
    組織の生産性をアップさせたいと考えていらっしゃる方。

定員: 5名以内(経営者・管理者層の方)

料金:無料


申し込み方法:下記のホームページ(「問い合わせ、ご相談」フォーム)より
       お申し込みください。
       個人名で申し込まれても結構です。



  お問い合わせはコチラ






コメントを投稿