メンタルヘルス…足立から発進

メンタルヘルスに関するボランティア活動や介護を担う人達とのビアサポートをお伝えします。

認知症の恐れ」3万人 高齢ドライバー機能検査 改正道交法施行から半年

2017年11月03日 | ニュース(介護)
75歳以上運転者、3万人が「認知症の恐れ」の判定
2017年11月2日 (木)配信朝日新聞

 75歳以上のドライバーの認知機能検査を強化した改正道路交通法が今年3月に施行されてから9月末までの6カ月半に、111万7876人が検査を受け「認知症の恐れがある」と判定された人は3万170人だった。最終的に認知症であるとして運転免許の取り消し・停止になった人は697人。警察庁が2日、発表した。
 75歳以上の人は免許更新時に認知機能を調べる検査を受け、「認知症の恐れがある」(第1分類)、「認知機能低下の恐れがある」(第2分類)、「低下の恐れがない」(第3分類)のどれかに判定される。従来は第1分類のうち一定の交通違反をしている人だけ医師の診断を受けていたが、改正法では第1分類の全てを診断の対象にした上、逆走など定められた違反のいずれかをした人も臨時の検査を受けるようになった。
 警察庁のまとめでは、3月12日の施行から9月末まで、免許更新時に105万6779人、臨時に6万1097人が検査を受け、計3万170人(2・7%)が第1分類と判定された。そのうち再検査で第2、第3分類と判定されるなどした人を除く2万975人が医師の診断を受けるよう求められ、7673人が実際に受診した。
 認知症と診断されるなどして都道府県公安委員会から免許の取り消し処分を受けたのが674人、停止とされたのが23人で、他に925人が取り消しなどに向けた手続き中という。都道府県別の取り消し・停止処分数は神奈川65人、福岡62人、茨城51人、北海道50人、長野、愛知各47人の順に多い。
 昨年は検査を通じて取り消しなどになった人は597人だった。


「認知症の恐れ」3万人 高齢ドライバー機能検査 改正道交法施行から半年
2017年11月2日 (木)配信共同通信社

 75歳以上の認知機能検査を強化した改正道交法が3月12日に施行されてから9月末までの約半年間に、全国で検査を受けた高齢ドライバーは111万7876人で、認知症の恐れがある「第1分類」と判定されたのは3万170人に上ることが2日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。
 1~9月末の75歳以上の死亡事故件数は294件で昨年同期の328件より減ったが、全体に占める比率は高水準が続く。警察庁の坂口正芳(さかぐち・まさよし)長官は2日の記者会見で「高齢者の特性に応じたきめ細かな対策など、さらに取り組むべき課題もある。高齢運転者の交通事故防止策のさらなる充実に向けて総合的な対策を推進したい」と話した。
 第1分類と判定された人は医師の診察が義務付けられており、受診を終えたのは7673人。このうち、697人が免許の取り消しや停止の行政処分となったほか、925人がこれらの処分を受ける手続きをしている。
 受診結果から免許保有の継続が認められたのは6051人で、この中の4326人は「認知機能の低下がみられ、今後、認知症となる恐れがある」として、半年後の再診断を課せられた。
 ほかに診断前に免許を自主返納したのは6391人。返納手続きをせずに免許が失効したのは1267人。医師の診察などを待っている人が約1万人おり、これらの人数はさらに増える見通し。
 第1分類以外の人数は、認知機能低下の恐れがあるとされた「第2分類」が30万165人、問題なしとされた「第3分類」が78万7541人だった。第1分類の3万170人のうち3929人はいったん第1分類に集計されたが、その後に保有者側の要望などによって再検査し、第2、3分類と判定されている。
 検査を受けた理由は、105万6779人が免許の更新時。6万1097人が、信号無視など重大な事故につながる一定の交通違反をしたことによる臨時検査だった。
 第1分類を都道府県別で見ると、多かったのは愛知の1536人、茨城と神奈川の1256人など。少なかったのは鳥取の147人、島根の202人、沖縄の228人などだった。
 ※高齢運転者の事故対策
 高齢ドライバーによる重大事故が相次いだことを受け、75歳以上への認知機能検査強化を柱とした改正道交法が2015年6月に成立、今年3月に施行された。免許更新時の検査で「認知症の恐れ」と判定されれば医師の診断を受け、正式に認知症と判断された場合、免許停止や取り消しとなる。信号無視など一定の違反に対する臨時検査も義務付けている。警察庁は、運転技能が衰えた高齢者に対して運転できる車種や時間帯などを制限する「限定免許」の導入も検討。民間企業では自動運転技術の開発が進んでいる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿