メンタルヘルス…足立から発進

メンタルヘルスに関するボランティア活動や介護を担う人達とのビアサポートをお伝えします。

社会とつながり」多様なら、認知症リスク半減…国立長寿センターなど調査

2017年12月28日 | ニュース(介護)
社会とつながり」多様なら、認知症リスク半減…国立長寿センターなど調査
2017年12月28日 (木)配信読売新聞

 社会とのつながりが多様な人ほど、認知症になりにくいとする研究結果を、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)などのチームが発表した。
 最も多様なグループは最もそうでないグループに比べ、発症リスクがほぼ半減していた。
 調査対象は、全国10市町の65歳以上の男女1万3984人。2003年から約9年間追跡し、認知症で介護が必要になった人数と、社会とのつながりの関連を調べた。
 その結果、〈1〉配偶者がいる〈2〉同居家族の支援がある〈3〉友人との交流がある〈4〉地域の活動に参加している〈5〉就労している――のいずれかに該当すると、認知症の発症リスクが減っていた。
 該当項目が0~1項目の人は892人で、そのうち追跡期間中に認知症を発症したのは258人。5項目すべてを満たした1818人では145人が発症した。
 年齢や健康状態などの影響を差し引いて計算すると、0~1項目の人に比べ、5項目の人は認知症を発症するリスクが46%減少していた。4項目だと35%減、3項目でも25%減だった。
 同センター社会福祉・地域包括ケア研究室の斎藤 民室長は「特定の人とのつながりだけよりも、多様なつながりがある方が認知症のリスクを下げそうだ。社会とのつながりを増やすよう心がけてほしい」と話している。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿