★★★相馬弁研究所★★★

影武者所長による相馬弁講座や相馬地方の紹介…つうか、前代未聞・抱腹絶倒の方言エンターテイメント!!

雲雀ヶ原祭場地(究極の野馬追観戦ガイド)

2006-06-26 23:05:29 | 相馬野馬追
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
ついに、野馬追まで、あど1ヶ月、切ったなぁ~ハ。

つうごどで、そろそろ野馬追の話も、パワーアップしていぐど。
7月23日の「総大将出陣」「総大将御迎えの儀」の話したから、次は「宵乗り競馬」だべ・・・って思ったげんちょ、ほの前に今日は「雲雀ヶ原祭場地」の話すっと。

まず「雲雀ヶ原」・・読み方わがっか?・・・「ひばりがはら」って読むんだど。(「くもすずめ」でねーど。)
この「雲雀ヶ原祭場地」こそ、各郷の騎馬隊、全軍集結する「野馬追のメインスタジアム」だど。
23日の「宵乗り競馬」、24日の「甲冑競馬」及び「神旗争奪戦」をやる場所だ!

どごさあっかは、ここクリックしてな。
        ↓
   「祭場地の地図


競馬や、神旗争奪戦を行うフィールド(通称「はら」)
           ↓


で、「はら」の隣さある本陣山(通称「やま」)が、観客スタンドだ。
           ↓   

斜面全体が観客席だ。松の木の陰ならば日ぃ当たんねーげんちょ、真夏の直射日光対策は万全にしてきたほうがいいど。
※ちなみに、この「本陣山」・・・福島県でいちばん低い山だ!っつうごど知ってだが?(これより低いのは「丘」もしくは「高台」になんだな)


(草ぼーぼーだげんちょ、野馬追本番までには草刈りすっぺがら心配すんな)

「はら」は、こんなかんじだ。
   ↓

きんにょ(日曜日)はサッカーやってだど。

競馬すっときのコースはこんなかんじのダートコース。
   ↓

1周約1,000m。右周り。写真左側に見える「紅白やぐら」んトコがゴール。
スタート地点は4コーナーのポケット。(中山競馬場の芝・2,000のレースと同じ形態だな)
競馬の上位入賞者及び神旗争奪戦で御神旗をGetした騎馬武者は、
この、
 ↓

「羊腸の坂」(カーブが7箇所あっから、別名「七曲がりの坂」)を意気揚々と、駆け上がって、
山頂で、えらい人からご褒美もらうわけだ。
  ↓

写真右上のほうさある紅白柱のヤグラんトコさ、えらい人 居んだど。(「本陣」だな)

「七曲がりの坂」・・・きんにょ、確認したら、ほんとに、カーブ 7箇所あったど。

んでも、坂の走路部分・・・
    ↓

(クリックしたら でっかぐなっと)
・・・かなり、酷い状態だなぁ。1年に1回しか使わねーがらな・・・・本番までには ちゃんと整備すっぺがら、安心してでおごれ。

【トリビア】
雲雀ヶ原祭場地には・・・馬の形をしたトイレがある。



ほんじゃ!!(^^)v

ここ、ポチっと押すの忘れんなよ~!!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////





【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツバメ、ふたたび | トップ | 亜熱帯夜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みかん)
2006-06-27 08:20:28
「はら」さは年に1回くれーしか行かねーげんちょ、こーして写真で見っとなかなかいいな。

祭り当日「やま」がお客さんでいっぱいになっと、扇子やうちわが揺れて、山全体が揺れて見えんだよな。



ほれにしてもアレだな。羊腸の坂。河岸段丘がひでぇことになってんな。んまがひっかがってでんぐんねぇよーに整備しねぇどな。
返信する
この七曲の坂で (なな)
2006-07-03 19:25:27
観戦したんですよ~っ。

もう、ど迫力ものでした。

武者姿の方が神旗を片手に駆け上がって来る時の勇姿。。感動ものです。すっごい素敵なの。



日陰がほとんど無いから女性は日焼け対策が必要ですよね。



野馬追いまで後少しですね。

返信する

コメントを投稿

相馬野馬追」カテゴリの最新記事